Researchers Database

NISHIMURA Yuichiro

FacultyFaculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of History,Sociology and Geography
PositionProfessor
Last Updated :2024/04/17

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Nishimura
  • Name (Kana)

    Yuichiro

Degree

  • Dec. 2003

Research Interests

  • 参加型マッピング
  • 東日本大震災
  • ラオス
  • 時間地理学
  • 市民
  • 複合的生業
  • 地域環境・災害
  • 住民参加
  • 参加型GIS(PGIS)
  • 地理情報システム(GIS)
  • 農村部
  • 自然災害
  • 生活行動
  • 生活空間
  • GIS
  • 参加型GIS
  • 市民参加
  • クリティカルGIS
  • カウンターマッピング
  • 環境
  • プローブパーソン調査
  • 生活時間
  • GPS
  • 地域景観
  • 生物資源
  • 水害
  • 保全
  • 空間的思考
  • disaster prevention research
  • time geography
  • socio-economic geography
  • 社会経済地理学
  • 防災
  • 市場経済
  • 天水田農村
  • 生活活動空間

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Human geography
  • Humanities & social sciences, Geography

Research Experience

  • Apr. 2012, Mar. 2021, Nara Women's University, Faculty, Division of Humanities and Social Sciences, Associate Professor
  • Oct. 2008, Mar. 2021, Aichi Institute of Technology, Disaster Prevention Research Center, 客員准教授
  • Apr. 2010, Mar. 2012, Nara Women's University, Faculty of Letters, 准教授
  • Oct. 2005, Sep. 2008, Aichi Institute of Technology, Disaster Prevention Research Center, ポストドクトラル研究員
  • Sep. 2003, Sep. 2005, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所講師(研究機関研究員)研究プロジェクト4-2「アジア・熱帯モンスーン地域における生態史モデルの構築1945-2005」所属, 研究機関研究員(講師)
  • Apr. 2021, 9999, Nara Women's University, Faculty Division of Humanities and Social Sciences, Professor

Education

  • Apr. 1995, Aug. 2003, 名古屋大学大学院, 文学研究科, 史学地理学専攻, Japan
  • Apr. 1990, Mar. 1994, Nagoya University, School of Letters, 史学科, Japan

Association Memberships

  • 地理情報システム学会, Apr. 2011, 9999
  • 日本災害情報学会, Jul. 2009, 9999
  • 経済地理学会, Oct. 2002, 9999
  • Association of American Geographers, Apr. 2002, 9999
  • 人文地理学会, Jan. 1998, 9999
  • 日本地理学会, Jan. 1996, 9999

Media Coverage

  • 『図説 世界の地域問題 100』, Other than myself, 読売新聞, 27 Mar. 2022, 書評, Paper
  • 時間地理から参加型GIS テーマは「人の生きざま」 ─奈良女子大学 文学部 人文社会学科 地域環境学コース, GIS NEXT 第35号, Apr. 2011, GIS研究室を訪ねて 第26回, Paper, url

Academic Contribution

  • International Cartographic Conference 2019 Tokyo, Competition etc, Jul. 2019
  • International Geographical Union 2013 Kyoto regional Conference, Competition etc, Aug. 2013
  • 地理学学生・院生・若手研究者オンライン研究会, Academic society etc, Oct. 2020, 9999
  • 友引ナイト!!, Academic society etc, Mar. 2015, 9999
  • 日本地理学会「GISと社会」研究グループ集会, Academic society etc, 20 Mar. 2024

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Refereed
  • Refereed, International Journal of Cartography, Informa {UK} Limited, VGI contributors’ awareness of geographic information quality and its effect on data quality: a case study from Japan, Jun Yamashita; Toshikazu Seto; Yuichiro Nishimura; Nobusuke Iwasaki, In many countries, geospatial data are typically provided by public institutions. Cities have been mapped using such public data. On the other hand, the demand for geospatial data has been diversifying, given the requirements for mapping cities. To respond to demands for new geospatial data, creation of citizen-generated open data and volunteered geographic information (VGI) have recently become popular. However, the quality of such open data and VGI are not always guaranteed. The number of studies on quality assessments of VGI have increased in recent years. The present study aimed to identify OpenStreetMap (OSM), one type of VGI, as well as contributors' awareness of data quality, and the relationships between their awareness and the positional accuracy of the OSM data contributed by them. The results showed that awareness or lack of the positional accuracy did not affect the quality of the OSM data created by the contributors. These findings suggest that the crowdsourcing approach might not guarantee the data quality of VGI., 04 May 2019, 5, 2-3, 214, 224, Scientific journal, 10.1080/23729333.2019.1613086
  • Not Refereed, 地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM), ボランタリーな地理空間情報作成者のデータ品質に関する意識と実践, 山下潤; 岩崎亘典; 西村雄一郎; 瀬戸寿一, Oct. 2018, 27, ROMBUNNO.C‐7‐2
  • Refereed, Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, A Survey of Geographical Studies in Japan, 2016, 西村雄一郎, Oct. 2017, 69, 3, 330, 333, 10.4200/jjhg.69.03_303
  • Not Refereed, 地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM), ボランタリーな地理情報(VGI)のデータ改善に向けた投稿情報の傾向分析:OpenStreetMapにおけるNotes機能を事例に, 瀬戸寿一; 西村雄一郎; 岩崎亘典; 金杉洋, 2017, 26, ROMBUNNO.C74
  • Not Refereed, 地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM), ボランタリーな地理空間情報の品質評価に関する一考察, 山下潤; 岩崎亘典; 西村雄一郎; 瀬戸寿一, 2017, 26, ROMBUNNO.C71
  • Not Refereed, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所年報, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所, Results of Spacial Statistical Analayses on Application of Kriging Method For Providing Digital Hazard Maps of Strong Ground Motion in the City of Owariasahi, 菅井 径世; 小川 克郎; 加藤 悟; 森 保宏; 廣内 大助; 西村 雄一郎; 水谷 由香里, Mar. 2016, 15, 1, 15, 10.14995/00000481
  • Not Refereed, 奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告, 奈良女子大学文学部地理学・地域環境学研究報告編集委員会, Present Situation of proproety Geoweb and the challenge of Counter-mapping by OpenStreetMap in Nara, Japan, 西村 雄一郎, 30 May 2015, 8, 8, 71, 78
  • Not Refereed, 環境経営研究所年報 = BULLETIN OF INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所, Building of A System for Earthquake Disaster Risk Reduction By Providing Digital Hazard Maps of Strong Ground Motion in the City of Owariasahi ~ Set up of A Strong Ground Motion Observation System ~, 菅井 径世; 小川 克郎; 加藤 悟; 森 保弘; 廣内 大助; 西村 雄一郎; 正木 和明, Mar. 2014, 13, 85, 93, 10.14995/00000205
  • Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学文学部, 奈良にある大学と地域 : 若手教員に学ぶ (特集 なら学), 岡本 健; 河口 充勇; 西村 雄一郎, 2014, 11, 35, 54
  • Refereed, 日本災害情報学会大会予稿集, NHK アーカイブス災害映像を活用した 2000 年東海豪雨の報道マッピング, 西村雄一郎; 森田匡俊; 大西宏治; 廣内大助, Oct. 2013, 15, 108, 109
  • Not Refereed, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所年報, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所, Stochastic Analyses of Site Amplifications for Providing Digital Hazard Maps of Strong Ground Motion at the Areas in the City of Owariasahi : An Analysis of the Accuracies Based on the Observations, 菅井 径世; 小川 克郎; 森 保弘; 廣内 大助; 西村 雄一郎; 正木 和明; 倉橋 奨, Mar. 2013, 12, 28, 39, 10.14995/00000171
  • Refereed, Proc. of the 15th World Conference in Earthquake Engineering, Detailed Scale Ground Motion Maps with the Guaranteed Accuracy and the Application of Web-GIS for Local Communities, Michiyo Sugai; Haruna Yamda; Sayaka Tomida; Katsuro Ogawa; Yuichiro Nishimura; Susumu Kurahashi, Sep. 2012
  • Not Refereed, 環境経営研究所年報 = BULLETIN OF INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT, Stochastic Analyses of Site Amplifications for Providing Digital Hazard Maps of Strong Ground Motion at the\nAreas in the City of Owariasahi ~Toward Wide Public Use of Strong Ground Motion Hazard Maps With High and Guaranteed Accuracies~, 菅井 径世; 小川 克郎; 廣内 大助; 西村 雄一郎; 正木 和明; 倉橋 奨, Mar. 2012, 11, 46, 62, 10.14995/00000125
  • Not Refereed, Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F6 (Safety Problem), Japan Society of Civil Engineers, SURVEY REGARDING AWARENESS OF LARGE SCALE PRE-STORM EVACUATION IN TIMES OF APPROACHING SUPER TYPHOONS, IMAI Yutaro; KOIKE Norimitsu; NISHIMURA Yuichiro,  The Tokai Nederland Storm Surge- Big Flood Regional Authority was established to scrutinise large scale pre-storm evacuation for super typhoons with regard to the downstream Kiso-Sansen and Ise Bay lowland areas. Therefore, six public elementary schools were chosen from Nakagawa, Minato and Minami wards within Nagoya city, which had been damaged during the Ise Bay typhoon. Parents of fifth and sixth year students were asked to participate in a survey. The results of the survey raised several concerns. We cannot anticipate smooth evacuation due to limited awareness of large scale pre-storm evacuation itself. Traffic congestion and parking counter-measures must be considered as we predict most families will end up travelling by car to nearby shelters which are in danger of flooding. Furthermore, the timing of the announcement is important, as the start time of the evacuation may differ due to the typhoon landing time., 2012, 68, 2, I_66, I_73, 10.2208/jscejsp.68.I_66
  • Not Refereed, E-journal GEO, 公益社団法人 日本地理学会, GISをめぐる近年の研究動向, 奥貫 圭一; 塩出 志乃; 西村 雄一郎; 森 亮; 平井 松午; 塚本 章宏; 川口 洋; 古橋 大地; 村山 祐司; 倉田 陽平; 中谷 友樹; 貞広 幸雄; 石川 徹; 大西 宏治; 佐藤 俊明; 岡部 篤行; 岡部 佳世, 2012, 6, 2, 224, 226, 10.4157/ejgeo.6.224
  • Refereed, Japanese Journal of Southeast Asian Studies, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, Time-geographic Analysis on Natural Resource Use in a Village of the Vientiane Plain, Nishimura Yuichiro; Okamoto Kohei; Boulidam Somkhit, This study aims to describe the spatio-temporal aspects of rural daily lives based on natural resource use. We developed new research methodologies using GPS and GIS to collect person-trip data in regions where it is difficult to use questionnaires. By applying the methodology to research conducted in the Vientiane plain, Laos, we have found that this new methodology makes it possible to obtain detailed information about people's daily activities, specifically: what activities were carried out, at what time, where, and with whom. The research site was Dongkhuwaai Village, Xaithany District, located about 30 km by road from Vientiane. The villagers live traditionally, depending on rice crops in the rainy season and use various natural resources. We analyzed their daily activities both in the rainy season and in the dry season. As a result, we found that the daily activities of the villagers had nature-related constraints. They spent all their time in the settlements and there were no modern forms of time discipline (synchronized activity by household members).
     We also investigated the influence of urbanization on rural lives. In recent years, a growing number of foreign companies have begun investing in Vientiane and the vicinity, hoping to take advantage of low labor costs. Commuting to such factories has started from Dongkhuwaai Village. However, the number of commuters is not increasing because villagers already have other sources of income from selling natural resources such as aquatic products, mushroom, bamboo shoots, insects, firewood and so on., 2010, 47, 4, 426, 450, 10.20495/tak.47.4_426
  • Refereed, Geographical Review of Japan, The Association of Japanese Geographers, Notes on the Issues of "GIS and Society": Critical GIS as an Alternative Geographic Information Science, 若林 芳樹; 西村 雄一郎, With the dissemination of GIS and geospatial technologies, the influence of them on not only geographical research but also society has been discussed in English-speaking countries since 1990s. Further, in Japan, as the production of geospatial data and diffusion of GIS have remarkably progressed, geospatial technologies are penetrating into business and daily life. The aim of this paper is to summarize the argument about the issues of GIS and society in English-speaking countries and consider their implications for the GIS studies in Japan.To begin with, we examined the tone and background of the argument about the issues of GIS and society before 2000 mainly on the basis of the work of Schuurman who called this subject "Critical GIS" dividing the progress of the argument into three periods. As a result, it was found that the controversy between GIS scholars and social theorists in the early 1990s changed to cooperation between two groups around the mid 1990s owing to the dialog meeting held by NCGIA in the USA. This movement led to the establishment of Geographic Information Science that embraces the issues of GIS and society as a research subject.Then, we traced the development of the argument since 2000, especially in North America, and found that the following themes concerning GIS and society have been discussed: the practice of PPGIS, qualitative GIS raised by feminist geographers, social construction of GIS based on the perspective of STS (Science, Technology, and Society), and ethical or legal issues of surveillance and privacy.While these arguments are suggestive of GIS studies in Japan, Japanese scholars do not fully understand the point of the argument. This seems to be reflected in the partial understanding of PPGIS that has been led on the initiative of the Japanese government. Recently, however, interest in the social impact of the sophistication of geospatial technologies has grown in Japan because of the increasing popularity of LBS (Location-Based Services) provided using mobile phones and the Internet. In addition, it is expected that enactment of Japanese NSDI (National Spatial Data Infrastructure) Law in 2007 will promote the prevalence of geospatial information and related technologies. Hence, Japanese scholars are now coming to grips with the issues related to GIS and society. While tackling these issues, we ought to grasp the meaning of critical GIS accurately, considering the characteristics of the technological development and institutional/social context of GIS in Japan., 2010, 83, 1, 60, 79, 10.4157/grj.83.60
  • Refereed, Journal of Geography (Chigaku Zasshi), Tokyo Geographical Society, Daily Activity Survey in Lao Suburban Village Using GPS and GIS, NISHIMURA Yuichiro; OKAMOTO Kohei; BOULIDAM Somkhit,  Many time-allocation studies have adopted questionnaires (activity diaries) or direct observation of informants. However, it is difficult to use questionnaires in rural areas of developing countries due to problems such as illiteracy, the fact that few people possess a watch, and the lack of place names in many rural and wild areas. Direct observation also has limitations because it is not possible to obtain information from many informants simultaneously. We developed a new survey method combining interviews with the use of GPS and GIS. The procedures are as follows. (1) Each informant is asked to carry a wristband GPS receiver for an entire day. The GPS unit records information related to the spatio-temporal aspects of the informant's activities. (2) After 24 hours of GPS, recording is completed; then the data are stored and represented visually using GIS software (ArcView 9.1). The investigator works out the shape of the spatio-temporal path of each informant by mapping tracking points with time information. (3) Subsequently, as GPS data reveals almost nothing about the content of activities, the investigator interviews each informant to clarify details of activities: what activity was carried out, at what time, where, and with whom.
     We conducted the survey in Dongkhuwaai Village, which is located about 30km from Vientiane, the capital of Laos. The daily activities of villagers consist mainly of a combination of subsistence agriculture, fishing, hunting, and gathering. By carrying out this survey, in which 138 villagers participated, it was verified that the new survey method has the following merits. (1) Using GPS improves the accuracy of spatio-temporal data. (2) GPS data can be easily correlated with satellite images and map data, which enables us to consider people's daily activities in combination with various geographical phenomena. (3) Investigators can obtain information outlining an informant's activities from GPS data before conducting interviews, thereby improving the efficiency of interviews., 25 Apr. 2008, 117, 2, 568, 581, 10.5026/jgeography.117.568
  • Not Refereed, 地図, クリティカルGISの動向 : 市民参加 (public participation) ・ジェンダーの視点から日常生活の空間分析を考える, 西村 雄一郎, 30 Sep. 2007, 45, 3, 29, 29
  • Not Refereed, The Lao Agriculture and Forestry Journal: Vientiane, LAOS., Time-Geographic Analysis On The Change Of Jobs In Vientiane Municipality, Laos., Yuichiro Nishimura; Kohei Okamoto, 2007, 58, 66
  • Not Refereed, 経済地理学年報, 経済地理学会, ラオスの近代化・グローバル化と日常生活の変化(4月例会,中部支部), 西村 雄一郎, 2006, 52, 3, 207, 207, 10.20592/jaeg.52.3_207_1
  • Not Refereed, 人文地理, 学界展望 知覚・行動, 西村雄一郎, 2006, 58, 3, 36, 37, 10.4200/jjhg.58.3_253
  • Not Refereed, 東京経済大学研究センター年報, 国際シンポジウム「ジェンダー・メディア・都市空間」第2セッション:現代都市空間の矛盾 コメント, 西村雄一郎, 2004, 4, 191, 195
  • Not Refereed, 東京大学人文地理学研究, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部人文地理学教室,Department of Human Geography, The University of Tokyo,総合地球環境学研究所,Research Institute for Humanity and Nature, Gender Role in the Workplace and the Home in Chinese Cities : A Time-Budget Analysis, 西村 雄一郎, This paper discusses the gender role in the workplace and the home by using the time-budget analysis of Chinese household. Nowadays, Chinese daily lives are changing by the effects of open economic structure. The author argues these changes by reviewing the some of recent studies and analyzing the time-budget data from activity diary survey of several Chinese cities. In the construction of socialistic China, the state intended to make the equal position of female and male in the family. By modernizing the family form, women could work outside of home, and they supplied the need for the industrial and agricultural workforces. The danwei (work unit) is the basic unit of daily activities, in the building the socialistic Chinese cities. The workplace, accommodation units, shopping stores, schools and hospitals in the same danwei are closely located. The danwei operates the facilities like nursery home, living support station or day-care center for socialization of the domestic work. The workplace and the home is not spatially isolated, women's role are not fixed in the private sphere. Though most of household matters have remained on the female role and occupational segregation by sex has existed, separation of gender role has not clear than that of the capitalist society. However, recent economic change to open policies affects the position of female labor. Equal pay between both sexes is declined and many firms avoid the female working in terms of cost inefficiency because they need additional welfare supports in their maternity or child rearing. Some service facilities for supporting women working are restructured. The gender gap in the workplace can enlarge. Next, I analyzed the time-budget data from activity diary survey of several Chinese cities (Tianjin, Dalian, Shenzhen) to realize the relation between everyday working life and domestic life. Allocations of time for classified daily activities (work, household matter, shopping, other private matter, sleep, leisure) are measured, and I discussed the gender division in household by using these data. Allocation of time is varied by these three cities. Working time of Shenzhen 's husband is longer than that of Tianjin's and Dalian's. Because difference of wives'working time by these three cities is relatively short, large gender difference would be seen in Shenzhen's household. Sleeping time in these cities is longer than that of Japanese. Gender difference of sleeping time is very small, which is unlike Japanese household (in Japanese household, wives'sleeping time is shorter than husbands'sleeping time). Sleeping time has areal difference between three cities. Sleeping time of Shenzhen is longer than that of Dalian (about one hour), because natural time could affect to sleeping time. Shenzhen's husbands have shortest time for household matter. In Shenzhen, wives practice most of household matters. This gender division is not so much marked in other two cities. The gender role, which locate male to workplace and female to home is well observed in Shenzhen household. By the analysis of relation between occupational status of husband/wife and time for household matter, the difference in occupational status between husband and wife affects the balance of household matter between husband and wife. If the wife has high occupational status (like management position), husband would tend to do a household matter as compared with other household type. By this analysis, gender role in household could be seen in Chinese household. I would like to point out the gender difference in home and workplace will accelerate as the capitalistic system expanded., 01 Oct. 2003, 16, 16, 105, 119
  • Not Refereed, 地理, 古今書院, はじめてのフィールド調査--現場で学ぶフィールド調査の技術(3)都市における社会調査, 西村 雄一郎, Jun. 2003, 48, 6, 70, 73
  • Refereed, Geographical Review of Japan, The Association of Japanese Geographers, Geography of Gender in the Workplace:Toward a More Comprehensive Approach to Gender Studies in Japan, NISHIMURA Yuichiro, This paper reviews the geographic perspectives on gender and the workplace in Japan and discusses these developments in a Japanese geographic context. Although some geographic studies have been conducted in Japan on the gendered workplace, they have taken a limited viewpoint of gender perspectives. The author critically examines several papers on the spatial division of labor and time-geography, because these studies neglected gender relations in the workplace.
    Reviewing studies by feminist geographers on the new gender order emerging with post-Fordism (McDowell 1991) and the microgeographies of the workplace constructed based on gender relations, this paper attempts to recognize the changing gender order and everyday gender relations in workplaces in Japan. In the Toyotism period (since the 1970s-80s), it was likely that occupational segregation and gender division of labor were different from these in Western countries. However, the situation changed in the 1990s. Restructuring in the 1990s affected gender relations in the workplace, but it also affected the boundary between the home and the workplace. A new space, where boundaries between the home and workplace are unclear, is emerging.
    When examining how the new gender order in Japan is constructed, microgeographies in the workplace, economic/social/cultural/political factors, and networks must all be taken into account., 2002, 75, 9, 571, 590, 10.4157/grj.75.571
  • Not Refereed, The journal of the Faculty of Literature, Nagoya University. History, Nagoya University, Location of Japanese Automobile Firms in the U.S., Ito Kenji; Nishimura Yuichiro; Okamoto Kohei; Nagao Kenkichi, 2000, 46, 46, 67, 82, 10.18999/jouflh.46.67
  • Not Refereed, 空間・社会・地理思想, Reconceptualizing the links between home and work in urban geography, ハンソン スーザン; プラット ジェラルディン; 西村 雄一郎, 職住関係は都市地理学の基礎のひとつである。私たちは、この関係が限られたやり方で概念化され、依然として職住関係に関する過度に単純化された見方が研究の核心に存在していると主張する。近年の研究と私たちのマサチューセッツ州ウースターでの研究に依拠しながら、私たちは職住関係の再概念化を試みる。その再概念化とは、家庭と仕事という二つの領域間の相互依存関係を強調し、その一方だけを単独で考察することが無益であることを示し、生産と再生産の分析を統合する新しい方法を示すことである。私たちは、まず仕事に対する家庭の影響に注目して、居住環境がどのように仕事の決定に影響を与えるのかを示し、「家庭」と「仕事」の意味するものの再定義が必要であると主張する。次に、家庭に及ぼす仕事の影響を検討し、人々の就業者としての役割と参加が住居の立地と近隣の機能にとのような影響を与えるのかに注目する。最後に、私たちは職住関係を媒介するローカルな文脈の重要性を議論する。, 1999, 4, 4, 74, 93
  • Not Refereed, 地理, 古今書院, 深夜・交替勤務と家族生活 (特集 ロ-カルイシュ-), 西村 雄一郎, Dec. 1998, 43, 12, 60, 66
  • Refereed, Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, The Time-Space Transformation of Automobile Manufacturing Workers:An Analysis Based on the Concepts of Production Project and Family Project, NISHIMURA Yuichiro, In this article, I discuss how the family activities of automobile manufacturing workers from Toyota Motor Corporation (Toyota) are influenced by the transformation of production projects. Because of the poor economic situation of the 1990s in Japan, the automobile manufacturing section at Toyota put a system of time management into force as a part of its restructuring programme. After the time management system had been enforced, the family activities and gender divisions in households of the manufacturing workers in this section changed to a certain extent. Here, for the methodology, I use the project concept from‘time geography’based on time-space budgeted data, and try to examine the relations between the production project and family projects.
    In the second section of this paper, I explain the production project by Toyota and its transformation. The production project strongly influences the activities of the workers. During working hours, the workers are constrained by severe coupling with the production line. Moreover, the daily paths of the workers are determined by the persistence of holiday working, shift changes, and overtime work as an aspect of human resource flexibility within the Toyota production system. During the period of Japanese high-growth, Toyota centrally determined the workers day and night shift system (day shift 8:00∼17:00, night shift 21:00∼6:00) and overtime work. In recent years, the need for cost reduction and improvements in employment efficiency were required due to the change of economic trends in the international market and to changes in Japanese society. This situation caused the appearance of another working pattern, such as the sequential two shift system (1st shift 6:30∼15:15, 2nd shift 16:15∼1:00).
    In the third section of this paper, I clarify the sharing activities of the workers in the family project. For the sharing activities, I chose the meal activities and going-out activities of family members. The activity patterns of wife and husband match in the day shift and reverses in the night shift. This pattern changes week by week. It is thought of as continuous activity, most of the worker's families take their meal together in the evening despite this weekly cycle. It remains, however, that the going-out activities are rarely done by them together. It seems that the production project is a significant factor of constraint for the husband doing any activities other than working. Because of the transformation to the sequential two shift system, the activity patterns of wife and husband do not match anymore and so they have a difficulty even in sharing the meal together. However, the husbands have joined shopping activities with their families.
    In the fourth section of this article, I discuss the division of household activities of the workers in the family project. For instance, I chose some pickup and send-off activities for their children and I tried to explain the change of gender division of household activities. When the day and night shift system was in place it was impossible the for wife and husband to share the household activities and childcare. Therefore, the wife had to do all the household activities. However, after the sequential two shift system was introduced, husbands began to do household activities such as pickup and send-off activities for their children. Thus, the changes of gender division of household activities became evident. As a consequence, the flexibility of the production project was weakened in daily scale but that of the family project was increased., 1998, 50, 3, 232, 255, 10.4200/jjhg1948.50.232
  • Refereed, ISPRS INTERNATIONAL JOURNAL OF GEO-INFORMATION, MDPI, Quality Verification of Volunteered Geographic Information Using OSM Notes Data in a Global Context, Toshikazu Seto; Hiroshi Kanasugi; Yuichiro Nishimura, Although the data obtained from volunteered geographic information (VGI) are inherently different from public surveys, the quantity of the data are vast and the quality of the data are often poor. To improve the quality of VGI data, the positional accuracy and diversity and interaction of the number of users involved in the regional generation of the data are important. This research proposes a new approach for the accumulation of OpenStreetMap (OSM) data by using OSM Notes and attempts to analyze the geographical distribution and the characteristics of the contents of the contributions, quantitatively and qualitatively. Subsequently, the results demonstrated regional differences in OSM Notes, but it provided users with an understanding of the new features of quality management in OSM, even in regions where OSM activities are not necessarily active. In addition, it was also possible to discover new factors such as the time transition required for the correction and contribution of anonymous users. These results are expected to serve as a tool for users to communicate with each other to resolve data bugs that exist in OSM and provide future researchers with examples of user interaction in global OSM activities., Jun. 2020, 9, 6, 372, 372, Scientific journal, 10.3390/ijgi9060372
  • 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所年報, 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学環境経営研究所, Results of Application of Kriging Method to Producing By Providing Digital Hazard Maps of Strong Ground Motion in the City of Owariasahi, 菅井 径世; 小川 克郎; 加藤 悟; 森 保宏; 廣内 大助; 西村 雄一郎; 早川 敏明, Mar. 2015, 14, 12, 26, 10.14995/00000478
  • Refereed, Geo-spatial Information Science, Informa UK Limited, Quality assessment of volunteered geographic information for outdoor activities: an analysis of OpenStreetMap data for names of peaks in Japan, Jun Yamashita; Toshikazu Seto; Nobusuke Iwasaki; Yuichiro Nishimura, 01 Jul. 2022, 1, 13, Scientific journal, 10.1080/10095020.2022.2085188
  • Refereed, The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, Copernicus GmbH, Analysis of the spatiotemporal accumulation process of Mapillary data and its relationship with OSM road data: A case study in Japan, Toshikazu Seto; Yuichiro Nishimura, Abstract. This paper presents a geospatial analysis of a FlatGeobuf database composed of six years of geographic data on approximately 41.7 million Mapillary photo shooting locations throughout Japan and geospatial data including road data from OpenStreetMap (OSM). Although Mapillary has a shorter track record than OSM, it is a massive data source and its use as a new resource for volunteered geographic information is expected to attract attention in the future. Therefore, we aim to clarify the geographical distribution of Mapillary users and time-series transitions and attempt to analyze the relationships of these road landscape images with OSM road data and the local geographical distribution characteristics. Although the geographical distribution of Mapillary locations is biased, much information is collected for local roads, which may improve the quality of OSM road data and expand the overall road data., 06 Aug. 2022, XLVIII-4/W1-2022, 403, 410, Scientific journal, 10.5194/isprs-archives-xlviii-4-w1-2022-403-2022

MISC

  • Not Refereed, 日本地理学会発表要旨集, オープンデータ活動とネオ地理学, 西村雄一郎, 10 Mar. 2016, 89, 34
  • Not Refereed, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活, 近藤康久; 西村雄一郎, 2016, 2016, ROMBUNNO.MTT29‐03 (WEB ONLY)
  • Not Refereed, 日本地理学会発表要旨集, NHKアーカイブス災害映像に基づく2000年東海豪雨の報道マッピングの試み, NISHIMURA YUICHIRO; MORITA MASATOSHI; ONISHI KOJI; HIROUCHI DAISUKE, 10 Mar. 2014, 85, 321
  • Not Refereed, 日本地理学会発表要旨集, カウンターマッピングと参加―東日本大震災後の事例から―, NISHIMURA YUICHIRO, 10 Mar. 2013, 83, 47
  • Not Refereed, 日本地理学会発表要旨集, クリティカルGISと日本の『空間情報社会』, NISHIMURA YUICHIRO, 10 Sep. 2010, 78, 29
  • Not Refereed, 日本建設情報総合センター研究助成事業成果報告会資料集(CD-ROM), 位置情報を利用した発災時建設現場のための災害情報システムの開発・実証実験, MASAKI KAZUAKI; KOIKE NORIMITSU; NAITO KATSUMI; NISHIMURA YUICHIRO, Nov. 2008, 6th, ROMBUNNO.2007-06
  • Not Refereed, ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan, The Human Geographical Society of Japan, Time-geographic analysis on natural resource use in a village of the Vientiane plain, NISHIMURA Yuichiro; OKAMOTO Kohei; BOULIDAM Somkhit, 2006年雨季・2008年乾季のラオスヴィエンチャン近郊農村ドンクワイ村住民のGPS・活動日誌調査に基づく生活行動データを用い、住民と自然との関わりを、雨季と乾季の違い、都市化の影響による2年間の変化などをふまえ、時間地理学的に明らかにする., 2008, 2008, 0, 509, 509, 10.11518/hgeog.2008.0.509.0
  • Not Refereed, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, 阿寺断層帯中部,中津川市加子母地区における古地震調査(速報), HIROUCHI DAISUKE; YASUE KEN'ICHI; DOKE RYOSUKE; SATO YOSHIKI; TANIGUCHI KAORU; SUGITO NOBUHIKO; UCHIDA CHIKARA; HIRAMATSU TAKAKUNI; KITAGAWA SAHOKO; SAKAMOTO TSUTOMU; NISHIMURA YUICHIRO; KURAHASHI SUSUMU, 01 Oct. 2007, 2007, 223
  • Not Refereed, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, The Beginning of Commuting to the Factory and Change in Rural Daily Lives in Vientiane Suburban Village, NISHIMURA Yuichiro; OKAMOTO Kohei,
    ラオスの首都ヴィエンチャン近郊地域では,市街地に近接した地域を中心に1990年代以降,工場立地が進展しているが,交通事情もあって通勤圏は狭い.ドンクワーイ村もごく最近まで通勤圏に含まれておらず,賃労働収入の源は,主として出稼ぎか,乾季に他の村で収穫を手伝うといった程度であった.
    このドンクアーイ村で,2006年2月に初めて通勤就業が始まった.タイ資本がヴィエンチャン郊外に設立した外国むけ絵本の製本工場(X社)から村に求人があり,工場の送迎バスによる片道1時間から1時間半かけての通勤が始まった.また,2007年2月には,東南アジア・インドで生産されたジーンズを搬入しウォッシュ加工を行うフランス資本の工場(Y社)への通勤も始まった.
    本研究では,両社およびドンクワーイ村の通勤経験者17名全員に雇用状況に関するインタビュー調査を行った(2007年3月実施).この調査結果と,全世帯悉皆調査(2005年8月-20006年10月実施),GPS/GISを用いた生活活動調査(40世帯,2006年8月実施)のデータを併用し,通勤と日常生活・家計との関連について検討した.
    X社は基本給が月35US$,Y社は約30US$程度で,ともに残業・皆勤などの手当が加算される.労働時間は,各社朝8時から17時が定時であるが,需要変動に応じた残業が行われ,村への帰宅が深夜になる場合もある.通勤経験者のうち男性は1人のみで,それ以外はすべて女性であり,年齢は15-20歳に集中する(平均18.4歳).また,既婚者は女性1名のみでそれ以外は未婚である.
    通勤就業を行うことで,これまで現金収入を持たなかった若年女性でも定期的な収入を得,家計を助けることが可能になった.しかし,工場通勤労働の定着率はかなり低い.これは,賃金が非常に安く,残業がなければ就業継続への意欲を満たすに足る収入を得られないこと,自然資源採集を含む複合的な現金収入獲得の手段が存在していることが理由となっている(表1).また,長時間残業・休日出勤と長時間の通勤時間により身体的な負担が高く,かつ他の世帯構成員と全く異なる生活時間・空間で日常生活を送らざるを得ないことも工場通勤労働の定着率を低めている(図1).
    工場側は,こうした低い定着率に対応するために常に必要以上の労働者を確保しようと努めており,そのためX社・Y社のような後発立地の工場は,ドンクワーイ村のような通勤圏の限界にまで通勤送迎バスを出して労働者を募る.仕事の閑散期にも余剰労働者を抱えるため,賃金は低く抑えられる.
    ヴィエンチャン近郊農村における工場労働市場は,このような工場側の事情と,農村部での生業複合のバランスの上に成り立っていると考えられる., 2007, 2007, 0, 128, 128, 10.14866/ajg.2007f.0.128.0
  • Not Refereed, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, The development of time-spatial allocation survey using GPS and GIS in Vientiane Suburban Village, Laos, Nishimura Yuichiro, この発表では,ラオス村落における人々の日常生活,特に現在,近代化・グローバル化の影響が著しくみられるようになったラオスの首都ヴィエンチャン近郊農村の居住世帯における,生活活動の時空間的配置を明らかにするための調査手法の開発について報告を行う. 近年ラオスでは,近代化・グローバル化によって,都市や農村の物的な環境が大きく変化するとともに,家族・地域社会・企業などの社会的組織のあり方をも変化している.このような変化は,自然採取活動を含む複合的生業から賃金労働への生業変化・従来とは異なるジェンダー役割に基づく生活活動をもたらしていると想定される.このことを時間地理学的に分析するために,自然環境下を含む多種多様な生活活動が,「いつどこで」行われているのかについての具体的なデータを収集・分析するための方法を開発することが必要である. 従来,個人の時空間収支を明らかにするためには,活動日誌法(activity diary)を中心とするアンケート調査によって,活動の種類,時刻,場所などを記録する方法が多くとられてきた.しかし,調査対象者に日誌をつけてもらう活動日誌法によって活動場所・時間の記録を行うためには,対象者自身が文字を書くことができること,活動場所を詳細に特定できる地名が細かくつけられていること,時計を持っていることなどの前提条件があり,途上国の農村地域でこの方法をそのまま用いることは困難である.また途上国での生活時間調査では,個々の対象者の後をついていきながら記録を行う追跡法が多く用いられているが,複数の対象者の日常生活を同時間に把握するためには多数の調査者を必要とするため,大人数のデータを一度に収集することは困難となる. そこで,今回の調査ではハンディGPSによる時空間収支データの収集と,記録されたGPSデータからGISソフトを用いて時空間地図・活動日誌フォームを迅速に生成するツールを作成し,この時空間地図・活動日誌に基づき,活動場所や活動内容について補足インタビュー調査を行う手法を考案した(図1). ハンディGPSは最近小型化が進行し,腕時計型のモデルが利用可能である.これを調査対象者が携帯することによって,特定の名称を持たない自然環境においても空間的な位置と,移動,活動時間の正確なデータを取得することができる.また,世帯構成員全員が同時にGPSを携行することによって,同時刻の家族全体の活動を調査できるため,世帯内の分業が時空間的に行われている状況を明らかにできる. またGPSデータから時空間地図・活動日誌フォームを迅速に作成し,これらを用いた補足インタビュー調査を行うことで,詳細な活動内容を把握することができる.既に,GPSデータを用いた生活活動調査が行われているが(Kwan 2004,森本他2004),GPSデータのみの場合では移動に関しては移動経路・時間など詳細なデータが収集できるが,移動先の詳細な活動内容については明らかにできないため,インタビュー調査を組み合わせることが有効となる. 当日は,ラオスにおいて行ったパイロット調査データから,取得データの精度や実際の調査上の問題点などを示すとともに,得られたデータの分析結果を明らかにする.文献Kwan, M.P. 2004. GIS Methods in Time-Geographic Research: Geocomputation and Geovisualization of Human Activity Patterns. Geographisca Annaler 86 B 4: 267〓280.森本健弘・村山祐司・近藤浩幸・駒木伸比古 2004.行動地理学におけるGPS・GISの有用性〓野外実習を通じて〓.筑波大学人文地理学研究XXVIII:27-47., 2006, 2006, 0, 214, 214, 10.14866/ajg.2006s.0.214.0
  • Not Refereed, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Time-spatial allocation of the Daily Lives in Vientiane Suburban Area, Laos, Nishimura Yuichiro; Okamoto Kohei, この論文では,ラオスの首都近郊村落における人々の日常生活,とりわけ,生活活動の時空間的配置が現在進行している近代化・都市化・市場経済の浸透によってどのように変化しているのかを明らかにする. 従来,近代産業に基づく賃労働の増加によって,生活時間の規律化が進行することが指摘されてきた(Pred 1978;岡本 1995).同時に,より高速・安価な移動手段の発達は,人々の生活空間の範囲を拡大させてきたが,それは同時に空間的な規律が浸透していくプロセスでもあった.また,このような時間的空間的な規律化と男女の固定的な役割分業の形成は深く結びついている. ラオスの首都ビエンチャン近郊では,市街地に近接した地域を中心に1990年代以降,都市化・産業化が進展している.しかしその一方で,複合的生業が営まれている農村地域も散在している. このような地域における,1990年代から現在までの人々の生活時間・空間について,以下の3つの側面から検討する.1.職業の地域差と日常生活活動の関係:職業構成の地域差は,地域労働市場の状況,自然資源の利用可能性などと関わる複合的生業の可能性とどのように関連しているか.2.モビリティの地域的差異:地域で利用可能な交通機関,自転車・バイク・自動車などの所有状況,また道路整備,乾期・雨期の季節変動と結びついた道路状況の影響をどのように受けているか.3.時空間利用におけるジェンダー差異:1・2と関わり,ジェンダーによって職業構成・モビリティにどのような差異が存在するか. 以上の検討を行うために,ラオス政府統計局によって行われたLECS(Lao Expenditure and Consumption Survey:ラオス消費調査)第2回(1997_-_98に実施)・第3回(2002_-_03に実施)データを用いて分析を行った. ラオス・サイタニー郡の職業構成の変化の特徴としては, 1997・98年から2002・03年の間に賃労働者の増加は見られず,自営層の増加が著しかったことがあげられる(表1). モビリティの地域差の特徴としては,ビエンチャン中心市街地で徒歩が多く,ビエンチャン近郊地域でバイク利用が増加する.その一方で比較的ビエンチャンから離れた地域では徒歩が中心となる. 職業の地域差,日常生活活動との関係,職業・モビリティのジェンダー差異に関する分析については本発表で報告を行う.文献岡本耕平 1995.大都市圏郊外住民の日常活動と都市のデイリー・リズム_-_埼玉県川越市および愛知県日進市の事例_-_.地理学評論 68(1):1-26.Pred, A. 1978. The impact of technological and institutional innovations on life content: some time-geographic observations. Geographical Analysis 10: 345-72., 2005, 2005, 0, 91, 91, 10.14866/ajg.2005f.0.91.0
  • Not Refereed, 日本地理学会予稿集, Life time space of the automobile industry assembly line workers in Toyota City., NISHIMURA YUICHIRO, 01 Mar. 1996, 49, 49, 116, 117
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, The rise of crowdsourced webmapping and mapping communities, Nishimura Yuichiro; Seto Toshikazu,

    1.はじめに

    2019年7月に開催された第29回国際地図学会議(ICC2019)東京大会では,キーノートセッション(https://www.icc2019.org/keynote_presentations.html)において,4名の講演者が登壇した.講演者の顔ぶれは,大阪市立大学教授のVenkatesh Raghavan,ヨーロッパで主にカーナビ開発を行う企業TomTomの地図部門副社長であるSteve Coast,国連の地理情報担当官の加川文子,ウェブ地図サービスを提供する企業であるMapboxのCEOであるEric Gundersenであり,1日1名ずつが講演を行った.

    本発表では,これらのキーノートセッションでの共通項であるクラウドソース型ウェブ地図について取り上げ,ICC2019で行われた関連の研究発表もあわせて,地理・地図学分野で浸透しつつあるクラウドソース型ウェブ地図の意義について考察したい.

    2.クラウドソース型ウェブ地図とは

    クラウドソース型ウェブ地図とは,近年さまざまな分野でその利用が活発化しているクラウドソーシング(crowdsourcing)と呼ばれる一般市民からの情報によって,インターネット上の地図を編集するプロジェクトによって作成されたインターネット上のデジタル地図のことを指す.クラウドソーシングとは,一般的には,インターネットなどの通信技術を用いて,業務の公募や受発注を不特定多数の者の間で行うなどの新たな労働形態のことを指すが,広義には必ずしもそのような雇用関係を前提とせず,不特定多数の者の間で行われる,主にインターネット上で進められるプロジェクトを意味する.そのようなプロジェクトのひとつの分野としてクラウドソース型ウェブ地図が,近年その勢力を拡大してきた(瀬戸, 2017).

    3.キーノートにおけるクラウドソース型ウェブ地図

    キーノートでは,Steve CoastとEric Gundersenが,クラウドソース型ウェブ地図の中核的なプロジェクトのひとつであるOpenStreetMap(OSM)に深く関わる内容の講演を行った.Steve Coastは2004年8月に始まった同プロジェクトの創始者であることから,これまでのOSMに関する歴史的経緯と功績について振り返り,オープンな地図の重要性やプロジェクトにおけるマッピング・コミュニティの形成,さらにそのベースにあるマッピングの楽しさが現在のOSMでも重要であることを示した.また,Eric Gundersenは民間企業の立場から、自社で開発したOSMデータをベースとしたウェブ地図の営利・非営利それぞれのセクターへの提供や高度にカスタマイズ可能なウェブ地図について,今後の展望として、特に日本における事業展開や日本のマッピング・コミュニティとの連携について述べた.

    また,加川文子は,グローバルなウェブ地図プラットホームとしてのOSMの可能性,とりわけ災害や疾病などに関する国際援助に関わる地図としての重要性を改めて示した.一方で,Venkatesh Raghavanは,オープンな地理情報システムに関わる国際的なプロジェクトとして,OSGeo財団の活動,特に世界中のだれもが,自由に地理情報を取り扱うことのできる世界を目指した活動である「Geo for All」を取り上げ,オープンな地理情報ソフトウェアであるFOSS4G,ならびにオープンな地理情報(データ)の代表としてOSMという,ソフトウェアとデータの両輪が基盤となることを示した.

    4.おわりに

    以上のキーノートセッションから示されるクラウドソース型ウェブ地図の意義として,以下の点が挙げられる.

    唯一のグローバルなクラウドソース型ウェブ地図プラットホーム商用含め,だれもが自由に利用可能なライセンス形態ウェブ地図のない地域でのマッピング・コミュニティによる地図作成の可能性・国際援助における重要性世界中のだれもが自由に地理情報を取り扱うことのできる世界に向けた,オープンな地理情報システムとオープンな地理情報データベースの重要性「楽しさ」をモチベーションとしたマッピング・コミュニティのグローバルな拡大

    ICC2019で行われたクラウドソース型ウェブ地図に関する研究発表もあわせて,地理学・地図学に与えているインパクトや意義について,当日報告を行う.

    文献

    瀬戸寿一 2017.地理空間情報のクラウドソーシング化.若林芳樹・今井修・瀬戸寿一・西村雄一郎編『参加型GISの理論と応用』34-37,古今書院.

    , 2020, 2020, 0, 345, 345, 10.14866/ajg.2020s.0_345
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Open data activity and Neo-geography in Japan, NISHIMURA Yuichiro, 「ネオ地理学(neo-geography)」(瀬戸2010)が近年日本においても盛んになりつつある.ネオ地理学とは,地理学や地理情報の専門家でない一般の人々が,それぞれの興味関心や日常生活上の状況に応じて,インターネット上の地理情報を閲覧・検索・利用・作成することを指す語である(Turner 2006).2011年に発生した東日本大震災をひとつの契機として,地理情報や地理情報の地図化の重要性が一般の市民に認識されつつある.例えば,災害情報の地図化を行ったsinsai.info (http://www.sinsai.info)では,OpenStreetMapを用いたベースマップとなる被災状況の地図化や,災害情報のチェックや掲載などのモデレーティング活動が,OSMFJ(OpenStreetMap Foundation Japan)や多くのネオ地理学者からなるグローバルなボランティアによって担われた(Seto and Nishimura, 2016).また,OpenStreetMapプロジェクトは,日本ではネオ地理学としての実践を示す主要な活動の一つとなっているが,日本を主な活動場所としている登録ユーザは,2011年4月に大幅に増加し,その後も登録・アクティブユーザ数は継続的に増加している.
    オープンデータに関わる政策もネオ地理学的な活動を促している.2013年にG8オープンデータ憲章は合意されたものの,日本政府のオープンデータに向けての行動のペースは遅く,特に地方自治体のオープンデータ開放は限られたものにとどまっている(datainnovation.org, 2015).その一方で,日本においてオープンデータに関する市民のボランタリーの活動は盛んになっている.市民が主体となりオープンデータを活用した地域課題解決に取り組むコミュニティ作りやテクノロジーを利用した活動を支援する非営利団体であるCode for Japanは,Code for Americaをモデルとして2013年に設立され,公認ブリゲイド(ブリゲイドとはCode for Japanが提供する支援プログラムに参加している各地のコミュニティのことを指す)が33,公認準備中のブリゲイドが25を数える(2016年1月現在).またブリゲイドが関与し世界各地で同時開催されるイベントであるインターナショナルオープンデータデイでは,2013年には日本から8都市のみの参加であったが,2014年には35都市,2015年には62都市の参加により行われた.これらのイベントでは,ハッカソン・アイデアソン・データソン(オープンデータを活用して地域の課題解決につなげるプログラム・アイデア・データなどを丸一日作成するイベント)などのさまざまな種類のイベントが開催されたが,これらにおいて地理情報の作成や利用は中心的なトピックのひとつとなっている.
    オープンなGISデータやジオコード化されたデータは日本では未だ限られているため,こうした活動では,地域の課題を地理学的に可視化・分析するために,地理情報の作成を含む活動・地理情報の作成と利用の両者を行うためのイベントも多く行われている.オープンソースのGISソフトウェアであるQGISの利活用や開発に関わるイベントとして,2014年7月東京で第1回QGIS hackfest,2015年8月に第2回QGIS hackfestが東京・札幌・大阪の3年で開催されたが,これらのイベントは全てボランタリーにネオ地理学者が企画・開催を行っている.
    また,Code for X(Xには各都市名が入る)の活動の主要な目的は,ICTを利用した地域の課題解決であり,地理的なものの見方や分析がその中で重要になってくる.これは,狭い意味のGISの利用・分析にとどまらず,インターネットを利用したさまざまな地理的情報の可視化・共有化も含まれる.日本において,地域のオープンデータ活動で用いられるオープンデータプラットフォーム(図1)では,定量的なデータのみならずさまざまな定性的なデータの作成・共有などが行われており,地域で共有を行うべきであると住民自身が考える地理的な知の多様性を示している., 2016, 2016, 0, 100305, 100305, 10.14866/ajg.2016s.0_100305
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Imprementation Situation of Disaster Risk Reduction Ecucation on Saijo city, Ehime Prefecture and Development for Integrated DRR Education Program, TAKEUCHI YUKIKO; HIROUCHI DAISUKE; NISHIMURA YUICHIRO, 1.      はじめに 東日本大震災の「釜石の奇跡」が例に挙げられるように,防災教育を実施する重要性とその効果が認識されている。しかし,防災教育の実施は未だ手探りである場合が多く,体系化したプログラムが提供されていないため,学校防災では現場教員の意識・知識に頼らざるを得ない状況であり,実施内容や頻度は学校において違いが生じている。 本報告では,愛媛県西条市において2006年度から取り組まれ続けてきた防災に関する「12歳教育」の現状と課題を考察する。ヒアリング調査・アンケート調査から「12歳教育」の効果と継続性の要素を整理し,地理的要素である空間認識と地域特性の理解を取り入れた総合的防災教育プログラムである「新12歳教育」の提案を行うことを目的としている。 2.     愛媛県西条市 愛媛県西条市は瀬戸内海・豊後水道に面し,背後に石鎚山を最高峰とする四国山地に囲まれた愛媛県の東部に位置する。2004年に来襲した台風21号・23号により市内の河川が氾濫し,荒廃した山地からの流木により大きな被害が発生した。この災害を教訓として西条市は,大人に近い体力・判断能力が備わってくる12歳という年齢に着目し,防災教育や福祉や環境に関する活動などを行うことによって社会性を育て,子供たちが災害時には家庭や地域で大きな働きをなせるような力を身につけていくことを目的として2006年度から「12歳教育」に取り組んでいる。 「12歳教育」は,西条市内の小学校6年生児童を対象に総合学習の時間を用いて実施されている。各学校は4月に1年間の防災教育課題を決定し,夏休みに代表児童が西条市が実施する「防災キャンプ」に参加し,防災に関して学ぶ。その後各学校で防災教育活動を行い,2月に西条市内の全6年生が集まり「こども防災サミット」と題した発表会を行う。 3.     調査概要 西条市教育委員会へのヒアリング調査並びに,西条市内に立地する小学校25校・中学校10校の校長・教頭にアンケート調査を実施した。ヒアリング調査は2013年12月,2014年5月に実施し,アンケート調査は2014年7月に実施した。アンケート調査は,①2006年度から実施されている12歳教育の取り組み内容,②12歳教育の防災教育効果,③総合学習の時間以外の各教科科目内での防災教育の取り扱い状況,④学校管理上の防災の課題の4つの大項目で設計した。 4.     12歳教育の防災教育効果 12歳教育の防災教育効果を西条市が掲げる教育理念23項目ごとに4件法で回答を求めた。 全ての学校で23. 「防災教育の充実・発展」の理念向上に12歳教育が影響を与えていると回答した。また,11.「西条市の特色ある教育」として捉えられており,17.「ふるさとを愛す態度を養う」21.「コミュニケーション能力の育成」に影響を与えていると回答した。「12歳教育」では,地域住民に話を聞き地図を作成する「防災タウンウオッチング」や学習成果を地域に広める取り組みを行っている学校が多く,それらの地域学習を通じた効果であることが推測される。, 2015, 2015, 0, 100303, 100303, 10.14866/ajg.2015s.0_100303
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Mapping heavy rainfall disaster information of NHK television news in Tokai district in September 2000, NISHIMURA Yuichiro; MORITA Masatoshi; OHNISHI Koji; HIROUCHI Daisuke, This Presentation is about mapping heavy rainfall disaster information of NHK television news in Tokai district in September 2000. The maps make use of NHK Archive images of heavy rainfall disaster in Tokai district in September 2000 and each image are geo-referenced manually. We examined the possibility and limitation of these images for making disaster fact data and the gaps between these images and the disaster data by fieldwork.
    , 2014, 2014, 0, 100321, 100321, 10.14866/ajg.2014s.0_100321
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Counter-mapping and the participation:Some Case Studies After The Great East Japan Earthquake, NISHIMURA Yuichiro, 1.はじめに東日本大震災以降,日本におけるGISを利用した災害支援・復興活動として,ネオジオグラファー(NeoGeographer)とVGI(Volunteered Geographic Information)による活動が注目されている.従来,GISは専門家や研究者が地理情報を分析するためのツールとして位置づけられてきたが,GeoWebと呼ばれるインターネットを通じたデジタル地図・Web-GISサービス・アプリケーションの利用が急速に拡大し,スマートフォンなどによる位置情報サービスが普及するにつれて,専門的なGISの教育や技術を受けていない人々が広くGISを利用するようになった.こうした人々はネオジオグラファーと呼ばれるようになった.また,ネオジオグラファーを含むさまざまな人々によって大量・主意的に蓄積・共有された地理情報はVGI(Volunteered Geographic Information:ボランタリーな地理情報)(Goodchild 2007)と呼ばれている(瀬戸2010).東日本大震災においては,安否情報の確認や災害情報の共有がTwitterなどのソーシャルメディア・携帯電話などを通じて行われ,こうした情報をGIS上で視覚化し共有するために,ネオジオグラファーによる活動が活発に行われた.また,2010年のハイチ地震や2011年のクライストチャーチ地震などで世界的な災害支援活動を継続的に行ってきたOpenStreetMapなどの共有型の地図作成活動が東日本大震災においても行われ,被災状況の地図の作成・公開がボランタリーになされた.こういったボランタリーな活動が広がっている基礎として,FOSS4G (Free and Open Source Software for Geospatial)などの自由に利用可能な地理情報ソフトウェアの開発の進展・普及拡大によって,地理情報のハンドリングを行うための障壁が小さくなっていることが挙げられる.2.カウンターマッピングとは こうしたGISの普及や一般の人々の利用はこれまでになかった新たなGISと社会の結びつきをもたらしうる.英語圏におけるGISと社会に関するテーマのひとつとなっている参加型GIS(Participatory GIS (PGIS))(若林・西村2010)は,周縁化された人々のためのエンパワメントをその主要な目的のひとつに掲げている.すなわち,政府や大企業など,データを占有し,自らの利益に向けた計画をGISに基づき『客観的』な地図として表象しようとする動きに対して,ローカルコミュニティ,土着の人々,エスニック・マイノリティがカウンターマッピング(counter-mapping)(Peluso 1995)を行うことで,ローカルな課題解決に向けた意思決定過程での合意形成を行う手段として参加型GISを位置づけるものである.3.日本におけるカウンターマッピング 「カウンターマッピング」は従来途上国の農村を中心とする実践において主に用いられてきたが,この概念を東日本大震災後のさまざまなマッピング活動に適用することを試みたい.日本の市民参加GISは行政主導で行われてきたこともあって(西村2010),カウンターマッピングは日本において表面化してこなかった.しかし,東日本大震災以降にその状況は一変した.地震・津波による被害が広範囲にわたり,また原子力発電所の事故も発生したことで,行政からの情報公開の遅れや提供された情報の内容が住民の必要とする日常生活レベルの空間スケールと大きく離れていたなどの問題が頻発した.また,行政がGISで読み込み可能なデータを公開しない,地理情報の処理に関するノウハウが不足しているなどの問題も明らかになった.東日本大震災を契機として作成されるようになったネオジオグラファーによる個々人の被災状況・救援物資の過不足などの支援状況に関するマッピングの事例や福島県や関東で行われている放射線量マッピングの事例を取り上げ,日本におけるカウンターマッピングの現状と今後の課題を示したい., 2013, 2013, 0, 329, 329, 10.14866/ajg.2013s.0_329
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Critical GIS and Geospatial Information Society in Japan, Nishimura Yuichiro, インターネットを通じたデジタル地図の利用が急速に拡大し,カーナビや携帯電話による位置情報サービスが普及するなどGISがもたらす社会への影響が増大するにつれて,GISと社会との関わりが重要なテーマとして浮上してきた.英語圏の地理学では,社会理論からみたGISの諸問題が1990年代以降,活発に議論されてきた(矢野2000,若林2001,『空間・社会・思想』特集(第7号, 2002),人文地理学会地理思想研究部会2007).こうした動きは「クリティカルGIS」(Schuurman 1999, 2000, 2006)と呼ばれている.クリティカルGISとは,「社会理論,STS(科学技術社会論Science, Technology and Society),哲学に依拠しながらGISの技術と原理を評価するアプローチ」(Schuurman, 2006: 726)であり,「GISの開発と利用にまつわる社会的・政治的意味合いを扱う地理情報科学の一分野」(Kwan 2008a: 56)として位置づけられる.すなわち,1990年代に行われたGIS派と社会理論派の間の批判・論争を経て,地理情報科学に関心をもつ研究者によってGISの技術や原理を批判的に再考する内在的な運動として捉えられる(Schuurman, 2004: 49)(若林・西村2010).
    クリティカルGISは, 米国NCGIA(国立地理情報分析センター)の Initiative 19(I-19)「GISと社会」で提示された七つのテーマを中心に展開されてきた(Sheppard 2005)が,特に2.コミュニティと草の根の視点と生活世界のためのGISの有効性,4.GISのジェンダー化,5.GIS,環境的公正environmental justice,ポリティカル・エコロジーに関する研究事例は参加型GIS(Participatory GIS (PGIS))として,7.新しいタイプのGIS(GIS/2)はPGISを実践するためのツールとして開発が進展しており,欧米での研究が最も多く蓄積されている(若林・西村2010).
    一方日本では,こうしたクリティカルGISの動向をふまえた具体的な研究や実践は明確でない.このことは,日本のGIS研究において地理情報科学が一面的に理解されてきたことが影響している. 日本における参加型GISの進展においては,政府の影響が大きい.2007年の地理空間情報活用推進基本法の立法化に先だって,2003~2005年度国土交通省によってGIS利用定着化事業が進められた.『GISは,行政,産業活動,国民生活の幅広い分野において,これまでの諸活動を効率化・迅速化するとともに,従来にはない新しい質の高い様々なサービスを生み出しうる技術である』(地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議(2002年2月))との認識の下,「国民生活にかかわる様々な場面において,利用者属性等のタイプ (分野)別に設定したテーマ毎に,多数の一般ユーザーによる利用等を通じて…利便性の向上や国民生活の質の向上を生活感覚で明らかにし,社会と生活へのGIS 利用の定着を図る」(http://nlftp.mlit.go.jp/gis/cyu02jigyou.pdf)ことを目的とするものであった.この事業においては「GISと市民参加」がその中心題目に掲げられ,防災,防犯,環境,バリアフリーといった分野で実証実験が行われた(GIS利用定着化事業局 2007). 専ら政府・行政の側から市民利用のGISの普及と定着に関する振興事業・支援策が行われているというある種の皮肉な状況が,日本における現在の参加型GISの形態を決定づけるものとなっている.英語圏のPGISは周縁化された人々のためのエンパワメントを主要な目的のひとつに掲げ,政府や企業などデータを占有し,自らの利益に向けた計画をGISに基づく『客観的』な地図として表象する動きに対して,ローカルコミュニティ,土着の人々,エスニック・マイノリティが対抗マッピング(counter-mapping)を行うことで,ローカルな課題解決に向けた意思決定過程での合意形成を行う手段として位置づけられているが,このような利用の仕方は日本においては表面化していない.また,こうした利用を下支えするような技術(FOSS4G, open street mapなど)の利用,GIS教育,行政情報の公開など考えるべき課題は多い.

    文献
    若林芳樹・西村雄一郎「『GISと社会』をめぐる諸問題-もう一つの地理情報科学としてのクリティカルGIS-」地理学評論.2010(平成22).83-1,60-79.
    , 2010, 2010, 0, 153, 153, 10.14866/ajg.2010f.0.153.0
  • Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The Association of Japanese Geographers, Family labor composition and living resource use in the Vientiane Plain, Laos, IKEGUCHI Akiko; NISHIMURA Yuichiro,
    1. 生業複合の変化と「世帯」
    自然環境と人間の相互の働きかけをテーマとする文化生態論では、世帯レベルの研究が古くから重視されてきた。世帯内の労働力構成と分業のあり方は、世帯の生計戦略ひいては資源利用活動に変異をもたらすと考えられる。近年では商品・労働市場の影響など、より広域な社会変化を視野に入れるための分析枠組みも議論されつつある。
    筆者らが加わる研究グループでは、2005年8月から2006年10月にかけてヴィエンチャン平野南部のDK村において世帯悉皆調査をおこなった。本稿ではその結果から、世帯の労働力構成と資源利用活動の関係について世代別に分析し、多様な野生生物資源の意義について考察する。
    なお、2005年10月のDK村の世帯数は263世帯で、うち258世帯(98.1%)について有効な資料を得た。
    2. DK村の世帯労働力構成
    世帯主の世代別に村の世帯数をみると、20代が30世帯(11.6%)、30代が79世帯(30.6%)、40代が59世帯(22.9%)、50代が49世帯(20%)、60代が26世帯(10.1%)、70代以上が11世帯(4.3%)である。世帯あたり平均人数はそれぞれ3.8人、4.4人、5.5人、6.2人、5.4人、5人であり、50代世帯で最も多く、20代世帯で少ない。世帯内の労働力は、5歳以下の子供と夫婦からなる20代世帯でもっとも少なく、30代から40代では農作業や採集活動に参加できる子供・若者・夫婦が加わる。50代では出稼ぎが可能な20代の子供も加わる。60代以上では子供は独立し、末子やその子供が世帯に残るのが一般的である。
    3. 支出構成
    1世帯あたりの平均年間支出額は20代世帯で最も少なく、50代世帯で最も多い。20代世帯と30代世帯の支出額の差は大きく、30代には1.8倍となる。増加の幅が大きいのは光熱費と交通費で、ついで教育費が大きい。この教育費の多くを占めるのは、小中学生の場合、制服や筆記用具である。交通費はヴィエンチャンへの通勤が含まれる。40代では教育費・医療費の増加に加えて、結婚式などの儀式費用が増える。全世代を通して支出の割合が最も大きいのは食費であるが、世代間の差はほとんどみられない。
    4. 収入構成
    1世帯あたりの平均年間収入額は、支出同様、最も多いのが50代世帯で、少ないのは20代世帯である。その内訳をみると、全世代を通して米は収入源としてはほとんど寄与しておらず、自給用であることが明確である。最も収入に寄与しているのは賃金労働で、次いで野生生物の販売、家畜の販売が重要な位置を占める。世代別にその割合をみると、20代世帯では他の世代にくらべて家畜販売が少なく、賃金労働と野生生物販売の割合が多い。賃金労働では、村内の農業労働や製材、近隣の村やヴィエンチャン市街地での季節的な建設業が多くを占める。野生生物販売の寄与は20代世帯で最も多く、33%を占めている。30代、40代世帯では家畜販売が20%以上を占め、賃金労働の割合が減る。50代世帯では再び賃金労働の割合が増えるが、これには20代の子供たちの出稼ぎが含まれる。賃金労働の機会が増えているとはいえ、村で採集可能な野生生物の販売は世帯の生計戦略にとって依然重要な役割を果たしている。とくに労働力が少ない20代~40代世帯や、出稼ぎ手のない50代世帯にとってその役割は大きいといえよう。
    5. 野生生物販売の内訳
    販売される野生生物の内訳をみると、全世代を通して最も収入が多いのは魚類やエビなどの水生生物で、とくに40代、50代世帯で多い。この世代では、農作業を手伝える労働力があり、主に男性が担う現金収入目的の漁業活動がしやすい。つぎに多いのはタケノコ・キノコなどの林産物で、ついで昆虫による収入が大きい。これらの活動には夫婦に加えて子供も参加して盛んに採集活動がおこなわれる。次に若い世代で重要なのは薪炭生産で、乾季には重要な現金収入源となる。60代以上世帯に特徴的なのは塩生産による収入である。, 2007, 2007, 0, 129, 129, 10.14866/ajg.2007f.0.129.0

Books etc

  • Japan after 3/11: Global Perspectives on the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Meltdown (Asian In The New Millennium), The University Press of Kentucky, Toshikazu Seto; Yuichiro Nishimura, Crisis Mapping Project and Counter Mapping by Neo-geographers, 2016, 288-304, Not Refereed
  • 人文地理学事典, 丸善出版, 西村雄一郎, 空間のジェンダー分析, 2013, 314-315, Not Refereed
  • 歴史と環境―歴史地理学の可能性を探る, 花書院, 西村雄一郎, ラオス・ヴイエンチャン近郊における都市労働市場の形成と工場労働の導入, Dec. 2012, 196-218, Not Refereed
  • トヨティズムを生きる 名古屋発カルチュラル・スタディーズ, せりか書房, 西村雄一郎, トヨティズムの場所の意味, Sep. 2008, 48-49, Not Refereed, 9784796702843
  • 中国都市の生活空間−社会構造・ジェンダー・高齢者−, ナカニシヤ出版, 西村雄一郎, 中国都市の職場・家庭におけるジェンダー役割と生活時間配分, May 2008, Not Refereed, 9784779502217
  • モンスーンアジアの生態史 第3巻 くらしと身体の生態史, 弘文堂, 山内太郎; 大西秀之; 西村雄一郎; 岡本耕平, 生業転換とライフスタイルの変容, Apr. 2008, Not Refereed, 9784335520136
  • ヴィエンチャン平野の暮らし−天水田村の多様な環境利用, めこん, 西村雄一郎; 岡本耕平, 農村の都市化-工場通勤労働の開始と日常生活の変化-, Apr. 2008, Not Refereed, 9784839602147
  • 都市空間の地理学, ミネルヴァ書房, 加藤, 政洋; 大城, 直樹, トルステン・ヘーゲルストランド−時間地理学−, Sep. 2006, xi, 304p, Not Refereed, 9784623046805
  • 福祉の世界 (大学の地理学), 古今書院, スティーヴン ピンチ, レギュラシオン理論, Sep. 2001, 194, Not Refereed, 4772260021
  • Japan in the bluegrass, The University Press of Kentucky, Yuichiro Nishimura; Kohei Okamoto, Yesterday and Today –Changes in Workers, 2001, Not Refereed, 9780813121970
  • 参加型GISの理論と応用 : みんなで作り・使う地理空間情報, 古今書院, 若林, 芳樹; 今井, 修; 瀬戸, 寿一; 西村, 雄一郎, Mar. 2017, iii, 168p, 9784772242004
  • 十津川村史地理・自然編, 十津川村, 2章3節中野村区、2章5節二村区、3章土地、4章2節林業, Mar. 2021
  • 環境問題を解く : ひらかれた協働研究のすすめ, かもがわ出版, 瀬戸寿一; 西村雄一郎(近藤, 康久; 大西, 秀之), デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性, Mar. 2021, 227p, 9784780311440
  • 続・大学的奈良ガイド : 新しい見どころ60編, 昭和堂, 奈良女子大学文学部; 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト, 「ウェブ地図と社会」, 「ポケモンGOと奈良の風景」, 「十津川村の「自然」と風景の50年」, Apr. 2022, 4, viii, 251, 7p, 9784812221150
  • 地図で読み解く奈良, かもがわ出版, 浅田晴久, 「「十津川」と「新十津川」」, 「なぜ柿の葉寿司の具材はサバなのか」, Mar. 2022, 159p, 9784780312133
  • 100 regional problems in the world, ナカニシヤ出版, 漆原, 和子; 藤塚, 吉浩; 松山, 洋; 大西, 宏治, 「地図にない場所」をなくすには, Dec. 2021, iv, 219p, 9784779516139
  • 地図の事典, 朝倉書店, 森田, 喬; 有川, 正俊; 日本地図学会; 今井, 健三; 太田, 弘; 熊木, 洋太; 齊藤, 忠光( 地図学); 鈴木, 厚志; 鈴木, 純子; 滝沢, 由美子; 若林, 芳樹, 「カウンターマッピング」, Nov. 2021, x, 510, 7p, 9784254163582
  • フェミニズムと地理学 : 地理学的知の限界, 地人書房, Rose, Gillian; 吉田, 容子, 第2章 女性と日常の空間, Mar. 2001, 277p, 4885010918
  • 地理学事典, 丸善出版, 日本地理学会, 女性の日常生活における時空間的制約, Jan. 2023, xxii, 818p, 9784621307939

Presentations

  • 西村雄一郎; 瀬戸寿一, 2020年日本地理学会春季学術大会, クラウドソース型ウェブ地図に関わるマッピング・コミュニティの拡大, Mar. 2020
  • Toshikazu Seto, Hiroshi Kanasugi, Daisuke Yoshida and Yuichiro Nishimura, State of The Map 2019, mapcompare.jp launched, Sep. 2019
  • Toshikazu Seto, Hiroshi Kanasugi and Yuichiro Nishimura, State of The Map 2019, Analysis of OSM data through OSM-Notes user posting, Sep. 2019
  • Jun Yamashita, Toshikazu Seto, Yuichiro Nishimura, Nobusuke Iwasaki, International Cartographic Conference 2019 Tokyo, VGI contributors’awareness of geographic information quality and its effect on data quality: a case study from Japan., Jul. 2019
  • 西村雄一郎, 地理情報システム学会, 大学教育における地理オープンデータ作成活動への参加とその現実, Oct. 2018
  • Yuichiro Nishimura, International Conference on Spatial Analysis and Modeling, New Trend of Geography Education and Acceptance of OpenStreetMap by Undergraduate in Japan, 09 Sep. 2018, University of tokyo, Japan., True
  • 瀬戸寿一; 西村雄一郎; 岩崎亘典; 金杉 洋, 地理情報システム学会研究発表大会, ボランタリー地理情報(VGI)のデータ改善に向けた投稿情報の傾向分析:OpenStreetMapにおけるNotes 機能を事例に, 2017, 宮城大学.
  • 山下 潤; 岩崎亘典; 西村雄一郎; 瀬戸寿一, 地理情報システム学会研究発表大会, ボランタリーな地理空間情報の品質評価に関する一考察, 2017, 宮城大学.
  • 近藤康久; 西村雄一郎, 日本地球惑星科学連合大会, ジオ系ソーシャルストリーミング番組友引Night!!の復活, 2016, 幕張メッセ
  • 西村雄一郎, 2016年日本地理学会春季学術大会, オープンデータ活動とネオ地理学, 2016, 早稲田大学.
  • 竹内裕希子; 廣内大助; 西村雄一郎, 日本大学.2015年日本地理学会春季学術大会, 愛媛県西条市における学校防災教育の取り組み状況と総合的防災教育プログラムの開発, 2015
  • 西村雄一郎, State of the Map Japan 2015., オープンデータのインポートプロセス-ガイドラインを守って楽しいインポートを-, 2015, イノベーションセンター浜松
  • 西村雄一郎; 森田匡俊; 大西宏治; 廣内大助, 国士舘大学.2014年日本地理学会春季学術大会, NHKアーカイブス災害映像に基づく2000年東海豪雨の報道マッピングの試み, 2014
  • 西村雄一郎, State of the Map Japan 2014., マッパーは荒野を目指すか−日本国内におけるOSMフォーカスエリアについて−, 2014, 東京大学.
  • 西村雄一郎, GIS学会セキュリティ分科会., OpenStreetMapの利用とライセンス−オープンデータの地図作成プロジェクト−, 2014, 大阪
  • 西村雄一郎, ジオメディアサミット in FOSS4G Hokkaido 2014., FOSS4Gを活用して行う自治体オープンデータのOpenStreetMapへの投入, 2014, 北海道大学.
  • NISHIMURA Yuichiro, Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, Counter-mapping and the participation, 2013, 1.はじめに東日本大震災以降,日本におけるGISを利用した災害支援・復興活動として,ネオジオグラファー(NeoGeographer)とVGI(Volunteered Geographic Information)による活動が注目されている.従来,GISは専門家や研究者が地理情報を分析するためのツールとして位置づけられてきたが,GeoWebと呼ばれるインターネットを通じたデジタル地図・Web-GISサービス・アプリケーションの利用が急速に拡大し,スマートフォンなどによる位置情報サービスが普及するにつれて,専門的なGISの教育や技術を受けていない人々が広くGISを利用するようになった.こうした人々はネオジオグラファーと呼ばれるようになった.また,ネオジオグラファーを含むさまざまな人々によって大量・主意的に蓄積・共有された地理情報はVGI(Volunteered Geographic Information:ボランタリーな地理情報)(Goodchild 2007)と呼ばれている(瀬戸2010).東日本大震災においては,安否情報の確認や災害情報の共有がTwitterなどのソーシャルメディア・携帯電話などを通じて行われ,こうした情報をGIS上で視覚化し共有するために,ネオジオグラファーによる活動が活発に行われた.また,2010年のハイチ地震や2011年のクライストチャーチ地震などで世界的な災害支援活動を継続的に行ってきたOpenStreetMapなどの共有型の地図作成活動が東日本大震災においても行われ,被災状況の地図の作成・公開がボランタリーになされた.こういったボランタリーな活動が広がっている基礎として,FOSS4G (Free and Open Source Software for Geospatial)などの自由に利用可能な地理情報ソフトウェアの開発の進展・普及拡大によって,地理情報のハンドリングを行うための障壁が小さくなっていることが挙げられる.2.カウンターマッピングとは こうしたGISの普及や一般の人々の利用はこれまでになかった新たなGISと社会の結びつきをもたらしうる.英語圏におけるGISと社会に関するテーマのひとつとなっている参加型GIS(Participatory GIS (PGIS))(若林・西村2010)は,周縁化された人々のためのエンパワメントをその主要な目的のひとつに掲げている.すなわち,政府や大企業など,データを占有し,自らの利益に向けた計画をGISに基づき『客観的』な地図として表象しようとする動きに対して,ローカルコミュニティ,土着の人々,エスニック・マイノリティがカウンターマッピング(counter-mapping)(Peluso 1995)を行うことで,ローカルな課題解決に向けた意思決定過程での合意形成を行う手段として参加型GISを位置づけるものである.3.日本におけるカウンターマッピング 「カウンターマッピング」は従来途上国の農村を中心とする実践において主に用いられてきたが,この概念を東日本大震災後のさまざまなマッピング活動に適用することを試みたい.日本の市民参加GISは行政主導で行われてきたこともあって(西村2010),カウンターマッピングは日本において表面化してこなかった.しかし,東日本大震災以降にその状況は一変した.地震・津波による被害が広範囲にわたり,また原子力発電所の事故も発生したことで,行政からの情報公開の遅れや提供された情報の内容が住民の必要とする日常生活レベルの空間スケールと大きく離れていたなどの問題が頻発した.また,行政がGISで読み込み可能なデータを公開しない,地理情報の処理に関するノウハウが不足しているなどの問題も明らかになった.東日本大震災を契機として作成されるようになったネオジオグラファーによる個々人の被災状況・救援物資の過不足などの支援状況に関するマッピングの事例や福島県や関東で行われている放射線量マッピングの事例を取り上げ,日本におけるカウンターマッピングの現状と今後の課題を示したい.
  • 西村雄一郎, 2011年度地理情報システム学会学術大会, ラオス首都近郊農村におけるGPS・GISを活用した生活行動調査・時間地理学的分析の方法について, 2011, 鹿児島大学.
  • 西村雄一郎, 立命館大学 歴史都市防災研究センター第40回京都歴史災害研究会, 日本におけるGISを用いた災害情報共有の可能性と課題, 2011, 立命館大学.
  • 西村雄一郎, 2010年日本地理学会秋季学術大会, クリティカルGISと日本の『空間情報社会』, 2010, 名古屋大学.
  • 西村雄一郎, 2010年度奈良地理学会第1回例会, ラオス首都近郊農村の時間地理−グローバル化の下での日常生活−, 2010, 奈良女子大学.
  • 2nd EEW Workshop in Kyoto, 2009, EEW for Tokai industrial region - application to the manufacturing industry and these effects, 2009, .京都大学宇治キャンパス.
  • Yuichiro Nishimura, The Association of American Geographers 2009 Annual Meeting, Las Vegas, Nevada., Time-geographic analysis on natural resource use in a village of the Vientiane plain, 2009, Las Vegas, Nevada.
  • 西村雄一郎; 倉橋奨; 落合鋭充; 谷弘之; 正木和明, 日本災害情報学会第11回学会大会.静岡大学., 東海地域におけるGISマッピングを用いた緊急地震速報の高度利用方法の提案, 2009, Las Vegas, Nevada.
  • 小池則満; 正木和明; 西村雄一郎; 村松佑規; 山村良太, 3大学連携国際ワークショップ, 愛知工業大学における緊急地震速報を用いた避難訓練について, 2008, 愛知工業大学本山キャンパス.
  • 西村雄一郎; 岡本耕平; ブリダム ソムキット, 2008年度人文地理学会秋期学術大会,筑波大学., ラオス・ヴィエンチャン近郊農村における自然利用の時間地理学的分析, 2008, 筑波大学.
  • IKEGUCHI AKIKO; NISHIMURA YUICHIRO, 日本地理学会発表要旨集, 家族労働の世代差と資源利用活動, 10 Sep. 2007
  • The Association of American Geographers 2007 Annual Meeting, San Francisco, California, The Changes of daily activity and subsistence complex: Time-geographic analysis using GPS and GIS in Dongkhuwaai village, Laos, 2007
  • 西村雄一郎; 岡本耕平, 2007年度日本地理学会秋期学術大会,熊本大学., ヴィエンチャン近郊農村における工場通勤労働の開始と日常生活の変化, 2007, 熊本大学.
  • 廣内大助; 安江健一; 道家涼介; 佐藤善輝; 谷口 薫; 杉戸信彦; 内田主税; 平松孝晋; 北川早穂子; 坂本 勉; 西村雄一郎; 倉橋 奨, 日本地震学会2007年秋季大会講演予稿集,2-043,仙台国際センター., 阿寺断層帯中部,中津川市加子母地区における古地震調査(速報), 2007
  • 西村雄一郎, 人文地理学会地理思想部会,関西学院大学大阪梅田キャンパス., クリティカルGISの動向−市民参加(public participation)・ジェンダーの視点から日常生活の空間分析を考える, 2007, 関西学院大学大阪梅田キャンパス.
  • NISHIMURA Yuichiro, 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, The development of time-spatial allocation survey using GPS and GIS in Vientiane Suburban Village, Laos, 10 Mar. 2006
  • 総合地球環境学研究所第1回国際シンポジウム ポスターセッション,京都国際会館., The daily activity in the natural water environment: Time-geographic analysis using GPS and GIS in Dongkhuaai village, Laos, 2006
  • International Geographical Union 2006 Brisbane Conference,Brisbane, Australia., Time-geographic survey using GPS and GIS in suburban village near Vientiane, Laos, 2006
  • 西村雄一郎, 人文地理学会特別例会,中部大学., トヨタ企業社会と従業員家族の生活時空間の変化 90年代から現在まで, 2006, 中部大学.
  • 西村雄一郎, 経済地理学会中部支部2006年4月例会,名古屋大学., ラオスの近代化・グローバル化と日常生活の変化, 2006, 名古屋大学.
  • International workshop in NAFRI, Laos,, Time-spatial allocation survey using GPS and GIS in Dongkhuaai village in Xaythani District, 2006
  • NISHIMURA Yuichiro; OKAMOTO Kohei, 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, Time-spatial allocation of the Daily Lives in Vientiane Suburban Area, Laos, 10 Sep. 2005
  • 西村雄一郎, 2005年度人文地理学会秋期学術大会,九州大学., ラオス・ビエンチャンの産業化と生活空間 -縫製業の立地・雇用と労働者居住地からの検討-, 2005, 九州大学.
  • 西村雄一郎; 岡本耕平, 2005年度日本地理学会秋期学術大会,茨城大学., ラオス・サイタニー郡における日常生活の時空間, 2005, 茨城大学.
  • The Association of American Geographers 2005 Annual Meeting, Denver, Colorado., Time-geographical Analysis on the Daily Lives of Village People in Laos, 2005
  • International workshop in NAFRI, Laos,, Time-geographical Analysis on the Daily Lives of Village People in Laos, 2005
  • The 30th Congress of the International Geographical Union, Glasgow, UK., Is new gender order emerging? Changes of everyday life in 1990’s restructuring, 2004
  • 西村雄一郎, 国際シンポジウム「ジェンダー・メディア・都市空間」,東京経済大学., 第2セッション:現代都市空間の矛盾 コメント, 2004, 東京経済大学.
  • The Association of American Geographers 96th Annual Meeting,Pittsburgh, Pennsylvania., Changes of Production System and Employment of Female Labor, 2000
  • Conference "Japan in the bluegrass",Draft paper, 12p , UNIVERSITY OF KENTUCKY., Toyota City, Japan: Social Impact of Toyota Motor Manufacturing Company on Local Communities of Japan, 1999
  • 西村雄一郎, 1996年度日本地理学会春期学術大会,慶應義塾大学., 豊田市における自動車産業組立ライン勤務者の生活時空間, 1996, 慶應義塾大学.
  • 西村雄一郎, 1993年度名古屋地理学会第3回研究報告会,愛知学院大学., 公共交通機関による近接性の24時間変化−名古屋市を事例として−, 1994, 愛知学院大学
  • 西村雄一郎, 地理情報システム学会研究発表大会, 時間地理学と感染症〜行動履歴データの分析と可視化について考える, Oct. 2020
  • Ismail Arai; Yuichiro Nishimura; Samy El-tawab; Ahmad Salman; Kyoko Tamaizumi; Yasushi Ishizuka, Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, Utilizing tablet as a digital camera for K-2 grade mapping workshop in the network restricted environment, Apr. 2020
  • ⼗津川村  ⼤和・紀伊半島学研究所 連携シンポジウム ⼗津川村再発⾒ー村史(地理・⾃然編)発刊によせてー, 十津川村の「自然」と風景の50年, Nominated symposium, 13 Feb. 2022, 13 Feb. 2022, 13 Feb. 2022
  • 西村雄一郎, 東京大学B’AI Global Forum BAIRAL研究会, クラウドソース型地理情報とダイバーシティ, Public discourse, 28 Jun. 2021, 28 Jun. 2021, 28 Jun. 2021
  • 西村雄一郎, 第12回G空間ほっとセミナーin中部, トツカワ・アーカイヴ ーオープンな地理情報を用いた地誌構築の試みー, Public discourse, 20 Apr. 2021, 20 Apr. 2021
  • 国立大学協会防災・日本再生シンポジウム 災害時における情報流通, 災害に備えるための地図情報の役割, Dec. 2016, Dec. 2016, Dec. 2016
  • 西村雄一郎; 土屋純, 2023日本地理学会春季学術大会, 卒業論文の主題図作成のために始まったMANDARA開発, 26 Mar. 2023, 2023s_235.pdf, Published, False
  • 西村雄一郎, 紀伊半島研究会, 十津川村史のフィールド調査から ー自然と風景の70年の変化ー, 30 Mar. 2024

Awards

  • Japan society, 地理情報システム学会学会賞著作部門, 地理情報システム学会, 若林芳樹;今井修;瀬戸寿一;西村雄一郎, Oct. 2017, 『参加型GISの理論と応用-みんなで作り・使う地理空間情報-』(古今書院)
  • FOSS4G 2019 KOBE@Kansai ポスターセッションBJ.Jang賞, OSGeo Japan, 西村雄一郎;瀬戸寿一;金杉 洋;吉田大介, Oct. 2019, mapcompare.jpの開発・公開

Research Projects

  • 基盤研究(B), Jul. 2018, Mar. 2024, 18KT0049, クラウドソース型地理情報のトラスト:網羅性と正確性,ダイバーシティに着目して, 西村 雄一郎; 瀬戸 寿一; 金杉 洋; 吉田 大介, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 17940000, 13800000, 4140000, 本研究は,近年活発化しているクラウドソーシングと呼ばれる一般市民からの情報によって,インターネット上の地図を編集するプロジェクトに着目し,そのようなクラウドソース型地理情報のトラストに関して,多角的な視点による研究を行う. 2022年度は研究期間を延長し、主に以下の4つを中心に研究を実施する計画であったが、特に新型コロナウィルス拡散の影響により現地調査を実施することが難しかったことから、研究の進展はわずかであった. (2)日本におけるクラウドソース型地理情報の進展に関する研究(西村・瀬戸・金杉):クラウドソース型地理情報の進展ならびにその現状に関する,インタビュー調査・メールやソーシャルメディアなどを用いた調査,現地調査などを行う.クラウドソース型地理情報の参加者の数やそれらの参加者の作成する地理情報の正確性や網羅性の地理的差異を分析する. (3)日本におけるクラウドソース型地理情報の正確性や網羅性に関する分析(西村・瀬戸・吉田):日本におけるクラウドソース型地理情報に対して,公的な組織が測量によって作成した地理情報や,商用の地理情報とその正確性や網羅性を比較する. (4)日本におけるクラウドソース型地理情報のダイバーシティに関する分析(西村・瀬戸・金杉):クラウドソース型地理情報の一つであるOpenStreetMapではユーザ自身が自由に編集できるというプロジェクトの性質を利用して,障害者や民族・ジェンダー,セクシュアリティに関連するような多様なマイノリティが必要とする地理データを作成する活動が活発に行われており,これらが日本においてどのように収集・蓄積されているのかについて,データの分析を行う. (5)クラウドソース型地理情報の社会的意義に関する研究(全員):研究フェイズの(1)~(4)での分析を元にクラウドソース型地理情報の特徴やその社会的意義について議論を行う., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 01 Apr. 2017, 31 Mar. 2021, 17H00839, Evaluation of new technologies in mapmaking and geospatial information from human/society aspects, Wakabayashi Yoshiki, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tokyo Metropolitan University, 41080000, 31600000, 9480000, The aim of this research project is to examine possibilities and problems of new technologies that affect map making and its representation from the viewpoint of technology as well as human cognition and society. This study targeted new technologies including participatory mapping, geovisualization, VR (virtual reality) / AR (augmented reality), online maps, and auditory maps. To this end, we examined the following topics by dividing the members into four groups: (1) cooperation with overseas researchers by summarizing the research products, (2) technological evaluation of the process and representation of new maps, (3) cognitive scientific evaluation of new types of maps, (4) social scientific evaluation of new technologies of map making., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2018, 15K03008, Principal investigator, Geographical study on open data and counter-mapping, Nishimura Yuichiro, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 4550000, 3500000, 1050000, This study investigates the relationship between the changes for "open data society" and the counter-mapping. The open data means that the data should be freely available to everyone to use and republish as they wish, without restrictions from copyright, patents or other mechanisms of control. The open data is now to be the important issues among developed countries. On the other hand, the counter-mapping activities (the mapping by ordinary people against authority mapping) has been apparent in Japan after 2011 great east japan earthquake situation partly because there were no detailed disaster information and the doubt about the information from the authorities. We investigated the counter-mapping plactices from the aspect of data collecting, sharing method of maps, and quality of maps. We analyzed the progress and limit of counter-mapping activities in Japanese society and effects to counter-mapping activities from Japanese open data movement by national/local government or citizens., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2014, 31 Mar. 2018, 26300007, Comparative study on geography education at the secondary level in Asian countries, TAKADA Masashi; OBITANI HIROAKI, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Women's University, 13650000, 10500000, 3150000, In this study we surveyed the present status of geography education at the secondary level (grade 7 - 12) in several Asian countries. Some countries do not have a stand-alone geography subject at the secondary level and stand-alone subjects of geography in many countries are not usually compulsory but elective at the higher secondary level (grade 11 - 12). The characteristics in contents of geography education at the secondary level in the Asian countries are emphasizing of physical part of geography. In physical geography, terms of landform and climate are so much dealt but terms of soils and vegetation are not so much done in those countries without Singapore and Bhutan. In human geography the relationship between the phenomenon and own place (own country) are regarded as important., url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2017, 25244042, Coinvestigator not use grants, Construction and application of public participation geographic information systems by collaboration with diverse entities, Wakabayashi Yoshiki, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tokyo Metropolitan University, 39390000, 30300000, 9090000, This study examined the problems of practical applications and dissemination of public participation geographic information systems (PPGIS) in Japan and explore the solutions to the problems. To this end, this study was conducted by dividing the research theme into the following subthemes: (1) examination of theoretical and methodological framework of PPGIS, (2) development and evaluation of appropriate technologies for PPGIS, (3) application of the PPGIS activities suitable for the actual condition of the study area, and (4) examination of the teaching tools for human resources development in PPGIS., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, 24501287, Coinvestigator not use grants, Improving flood hazard maps and developing DIG with flooding time information, OHNISHI KOJI; HIROUCHI Daisuke; NISHIMURA Yuichiro; MASATOSHI Morita, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Toyama, 5070000, 3900000, 1170000, The aim of this study is to develop Hazard map with the flooding depth changing according to passing time information and Disaster Imagination Game (DIG) for safe way to make evacuation. We picked up Tokai heavy rain in 2000 and Fukui flood in 2004 for our research. We use NHK archives’ video pictures to gather the data of flooding depth. We discuss the hazard map which has information of the flood depth changing according to time on Fukui Flood research. On Tokai heavy rain, we found that the reporter of the news program could not broadcast the effective information of the disaster. The person did not understand the whole situation of the disaster because of a lack of knowledge of geomorphological characteristics. We should develop adequate materials of the DIG., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, 24520890, Principal investigator, Geographic study about counter-mapping related greateast japan earthquake, NISHIMURA Yuichiro; SETO Toshikazu, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 4940000, 3800000, 1140000, The study is about the counter-mapping related greateast japan earthquake from geographic viewpoint. Such counter-mapping activities has been apparent in the situation after the disaster because there were no detailed disaster information and the doubt about the information from the authorities. We investigated some examples of counter-mapping and discussed the counter-mapping related greateast japan earthquake from the aspect of the activity itself, data collecting methods, dharing method of maps, and accessibility to the political channels. We analyzed the possibilities and limits of the GIS in Japanese society., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2011, 31 Mar. 2014, 23320183, Coinvestigator not use grants, A human geography study of the Lost Decade : through a gender analysis of regional economics, YOSHIDA Yoko; KAGEYAMA Honami; KANDA Koji; NISHIMURA Yuichiro; MURATA Yohei, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Women's University, 7670000, 5900000, 1770000, Amidst the continued economic downturn (the Lost Two Decades) since the Heisei Recession following the bubble-economy's collapse (the Lost Decade), this analysis focused on regions of significant local economic decline in Hokkaido with a particular emphasis on the three following points and investigated regional regeneration: 1) change to the regional economy and society in industrial areas which formerly saw a thriving trade in their collieries, iron and steel, and shipbuilding, 2) regional regeneration potential based on immigration policies promoted primarily by the Local Government of Hokkaido focusing on emigration to Hokkaido from outside, and 3) recent changes in Hokkaido's former tourist areas that stimulated the local economy., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2010, 2012, 22520792, Coinvestigator not use grants, Relationship between the globalization and the conservation of regional landscape and environment during the modern and present time in the Kii Peninsula, western Japan., MATSUMOTO Hiroyuki; UCHIDA Tadayoshi; TAKADA Masashi; YOSHIDA Yoko; OBITANI Hiroaki; NISHIMURA Yuichiro; SOHMA Hidehiro, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 4420000, 3400000, 1020000, This project analyses the modern changes of regional landscape and environment in the KII peninsula, Japan. It provides the following results: (1) the secondary growth of the deciduous and broadleaf trees is remarkable in the basin of the Totsugawa river because of not making artificial reforestation affected by the timber import from foreign countries after the World war II. (2) the recent socio-cultural movements of globalization (the international exchanges) are brought about on the bases of emigrations to foreign countries from Meiji era to the world war II. (3) everyday lives and life histories of old generations are subject to the regional differentiations under the globalization., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2010, 2012, 22300315, Coinvestigator not use grants, A study of the theory and applications of public participation geographic information systems, WAKABAYASHI Yoshiki; OKAMOTO Kohei; IMAI Osamu; YAMASHITA Jun; OHNISHI Koji; NISHIMURA Yuichiro; IKEGUCHI Akiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 18200000, 14000000, 4200000, This study examined the practical applications of public participation geographic information systems (PPGIS) and its suitability for the actual conditions of Japan. Practical examples of PPGIS from around the world were examined to establish the methodological basis for applying PPGIS. This study was conducted by dividing the theme into the following subthemes: (1) theoretical and methodological framework of PPGIS (2) technological development of PPGIS (3) follow-up survey of the PPGIS activities, and (4) practical application of PPGIS., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2010, 2011, 22720319, Principal investigator, The study about the changes of living environment in Lao suburban village by using the participatory GIS., NISHIMURA Yuichiro, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Nara Women's University, 3900000, 3000000, 900000, This study have developed the new methods for collecting the data about living/natural environment by using participatory GIS in suburban village near Vientiane, Laos. These methods include that framework that getting long-term data of daily activities of villagers and living/natural environment. By applying such framework, the residents, researchers in Laos and the Japan can get the data and analyze the changes of villager's activities under the effects of the daily/weekly/monthly/seasonal changes of natural environment and the linear economic/social changes like urbanization., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2008, 2010, 20520697, Coinvestigator not use grants, Study on Analyses of Daily-life Activity Spaces of Ethnic Groups and their Applications, KATAOKA Hiromi; OKAMOTO Kohei; NISHIMURA Yuichiro, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kinki University, 4420000, 3400000, 1020000, In this study, ethnicities were elucidated by using a geographical technique referred to as "analysis of daily-life activity space" to show the differences in daily-life activity spaces arising from the attributes of the members of ethnic groups and the restrictions which give rise to the differences. At the same time, the various measures and services carried out by governments and citizens organizations were considered in the aspect of, particularly, the conveyance of information to residents of foreign nationalities, and workshops were held in coordination with government-related organizations in order to provide occasions to rebuild channels of information conveyance which include residents of foreign nationalities., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2008, 2009, 20720230, Principal investigator, time-geographic study about everyday lives of the households in the industrial city by probe person, NISHIMURA Yuichiro, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Aichi Institute of Technology, 4030000, 3100000, 930000, The study aims to develop the spatio-temporal data of daily human lives in the industrial city. The research developed new research methodologies using GPS phone to collect person-trip data and activity diary. By applying the methodology to research conducted in Toyota city, Japan, we have found that the methodology makes it possible to get detailed information about people' s daily activities. The collected data are analyzed from the time-geographic aspect and the research method is helpful for the progress of the daily activity research in the geographic study., Competitive research funding, url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2006, 2009, 18251012, Coinvestigator not use grants, Resource use complex and its sustainable development in Southeast Asian Plains, NOMA Haruo; SIVILAY Sendeaune; SOULIDETH DR.MR., Khamamany; BOURIDAM MS., Somkhith; ONSY Salika; CHAIJAROEN Sumalee; YANATAN Isara, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kansai University, 35360000, 27200000, 8160000, In the Southeast Asia continent plain zone, self-sustaining farm villages which cultivate paddy agriculture spread out. As villager's subsistence strategy in this unstable natural environment, they depend on rain-fed cultivation, collection, and sale of various animals-and-plants resources, such as rice, wild plant, fish, shellfish and various a kind of insect. Economically, this complex resource use guarantees food security, and can be evaluated as a continuous lifestyle which is in the opposite poles of the large monochrome culture-agriculture of an environmental impact ecologically. In recent years, phenomena had strong influence of manufacturing industry, population growth, an increase in household off-farm job opportunities. The aim of this joint study is to analyze complex animals-and-plants resources use and their mode of change. These resources comply a various kind of rice, other crops, wild plant, fresh water fish and shellfish, insect, which are cultivated, domesticated, collected, or sold. Main study sites are 1) a rain-fed village on Korat plateau, Northeast Thailand, 2) a rain-fed village in Vientiane plain which occupies bush/forest partly, Laos. We try to clarify and examine the common feature of these two areas and its sustainability under the influence of the global market economy by cooperation with interdisciplinary academic research teams. Furthermore, we tried to construct to the new theoretical framework which analyzes the correlation of different exploitation of biomass, and the mutual complement relation of the employment., Competitive research funding, url;url;kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2005, 2006, 17720222, Principal investigator, GPS・GISを利用したラオス農村部の複合的生業活動に関する時間地理学的研究, 西村 雄一郎, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Aichi Institute of Technology, 2900000, 2900000, 0, <ラオスにおける現地調査> 2006年8月にラオスの首都ヴィエンチャンの近郊農村であるドンクアーイ村において,GPSによる生活活動データの収集・GISによって作成された時空間地図を用いた生活行動に対するインタビューを組み合わせた調査を行った.調査対象者は村落内から抽出された40世帯154名(乳児を除く世帯の全員)である. 世帯内や農村内部での複数人の分業や時空間的な資源の共有がどのように行われているかを実際に知るために,現地では同時間にある程度まとまった人数のデータを取得する必要がある.このため,25台のGPSを用いて,複数人の活動時間・場所に関するデータを取得した.次に,GISソフトウェア・ノート型コンピュータ・プリンタを用いて,取得したGPSデータを調査直後に現地で分析し,調査カルテの作成を行った.次にそのカルテをもとに活動場所や内容に関するインタビューを行い,個人の時空間収支データの作成を行った. <学会発表・論文> 経済地理学会中部支部2006年4月例会にて,生活活動データを用いて農村の日常生活の変化とラオスの近代化に関する発表を行った.2006年7月にオーストラリア・ブリズベンで行われた国際地理学連合地域大会において,昨年度のパイロット調査データに基づくラオスの日常生活の時空間と生業複合に関する研究発表を行った.また,2007年4月に行われたアメリカ地理学会サンフランシスコ大会において,生活活動データの分析を中心としたラオスの日常生活に関する研究発表を行った. また,時間地理学の方法論に関わる著書の分担執筆,時間地理学と関連する認知・行動地理学の学界展望論文は発行された.また.現地のカウンターパートであるラオス国立農林業研究所が発行する専門学術誌への生活活動データの分析に関する論文が掲載予定である。, Competitive research funding, url;kaken
  • 18 Jul. 2018, 31 Mar. 2023, 18KT0049
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2026, 22H00760, time-geographical study about the change of Japanese people during the covid-19 pandemic, 西村 雄一郎; 瀬戸 寿一; 岡本 耕平; 大西 宏治; 久木元 美琴, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Women's University, 17160000, 13200000, 3960000, kaken
  • Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), 30 Jun. 2022, 31 Mar. 2025, 22K18505, The study about trusts of 3 dimension webmaps, 西村 雄一郎; 瀬戸 寿一; 吉田 大介; 金杉 洋, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Nara Women's University, 6500000, 5000000, 1500000, kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2025, 22H00764, Reformulating the map literacy in a digital age, 若林 芳樹; 森田 喬; 伊藤 香織; 瀬戸 寿一; 新垣 紀子; 石川 徹; 有川 正俊; 矢野 桂司; 西村 雄一郎; 田中 雅大; 大西 宏治; 村越 真, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 17290000, 13300000, 3990000, kaken;rm:presentations

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Sep. 2008, Mar. 2009, Others
  • Apr. 2017, 9999, Autonomy
  • Apr. 2016, Mar. 2024, Autonomy
  • Apr. 2012, Mar. 2019, Autonomy
  • 2018, 2018, Society
  • Apr. 2016, Mar. 2017
  • Apr. 2014, Mar. 2015, Government
  • Apr. 2011, Mar. 2013, Government
  • Apr. 2016, 9999
  • Apr. 2017, 9999
  • Apr. 2016, 9999
  • Apr. 2017, 9999
  • 2022, 9999, Society
  • Apr. 2017, 9999
  • Apr. 2016, Mar. 2024


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.