Refereed, 都市問題, 公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所, よさこいが生み出すコミュニティ, UCHIDA Tadayoshi, 高知市の地域活性のために始まったよさこい祭りは、札幌に飛び火して、YOSAKOIソーラン祭りに進化した。今では日本各地で大盛況であるばかりでなく、海外にも伝播している。新しい形の祭りとコミュニティの関係を考える。, Sep. 2013, 104, 9, 22-25, 25
Refereed, Bulltin of the National Museum of Japanese History, The Proposal of Folk-Lifography on Urban Society, UCHIDA Tadayoshi, Mar. 2003, 103, 349-357
Refereed, Annals of Ochanomizu Geographical Society, お茶の水地理学会, The Excursion of the Tokyo Women's College of Education(TOKYO TOUTO JOSHI SIHANGAKKO) to Manchuria in 1939(part2), UCHIDA Tadayoshi, Jul. 2002, 43, 43, 25-32, 32
Refereed, Annuai of Ochanomizu Geographical Society, The Excurtion of Tokyo Women's College of Edugcation(TOKYO JOSHI KOTO SHIHAN GAKKO) to Manchuria in 1939(part1), UCHIDA Tadayoshi, Jun. 2001, 60, 42, 31-36, 131
Refereed, Bulltin of the Institute for the Culture of Travel, The Diffusion Process of Japanese New Festival, UCHIDA Tadayoshi; T.ANAMI e, Dec. 2000, 9, 41-63
Refereed, Bulltin of Society for Changing Customs in Contenporary Japan, The Japanese Amusement Space:a case of the Funabashi-Herususenta in 1955-1977, UCHIDA Tadayoshi, Mar. 2000, 6
Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 地元学・地域学の系譜‐「都市民俗生活誌」の成果から‐, 内田忠賢, Dec. 2020, 17, 49, 55
Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 都市祝祭の現在‐よさこい祭りの競技化‐, 内田忠賢, Dec. 2019, 16, 7, 14, Research institution
Not Refereed, 人文地理学会歴史地理部会共催 学術シンポジウム報告書(佛教大学宗教文化ミュージアム発行), Urban Festivals in JAPAN after WWⅡ: YOSAKOI Festivals, UCHIDA,Tadayoshi, Dec. 2021, 8, 15, Symposium
Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究年報, The Documents on Epidemics and Folklore, UCHIDA,Tadayoshi, Dec. 2021, 18, 1, 15, Research institution
Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, A Study about Kunimi in Ancient Japan, UCHIDA Tadayoshi, 1985, 37, 4, 365, 373, 10.4200/jjhg1948.37.365
Choreologia, Japanese Society for Dance Research, On Popular Dance-Festivals in Japan:a case of YOSAKOI-FESTIVALS, UCHIDA Tadayoshi, 2004, 2004, 27, 47, 49, 10.11235/buyougaku1978.2004.47
Not Refereed, Annual Report on Research and Education, Faculty of Letters,Nara Womwn's University, The Two Excation of Two Women's Higher Normal Schols, to Manchuria, 1939, Uchida,Tadayoshi, Mar. 2023, 19, 1, 8, Scientific journal
31 Dec. 2020, 17, 49, 55
Not Refereed, 明日香風, 吉野と大和の国見歌をめぐって, UCHIDA Tadayoshi, Apr. 2013, 32, 2(通巻126)
Not Refereed, 金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書, よさこい・YOSAKOI系祝祭の普及と増殖, UCHIDA Tadayoshi, 特集「新しい民俗芸能の創出の道」、金沢大学人間社会研究域:発行, Mar. 2011, 14, 53-59
Not Refereed, 地図情報, 地図情報センタ-, 絵図・地図で見る奈良の街, UCHIDA Tadayoshi, Aug. 2010, 30, 2, 17-20, 20
Not Refereed, シンポジウム「方法論としての民俗地図」, 地理学から見た民俗地図:その可能性, UCHIDA Tadayoshi, 跡見女子大学特別研究助成費受給成果報告書, Jul. 2010, 22-25
Not Refereed, 奈良女子大学 地理学・地域環境学研究報告, 「旅する巨人」の京都論:宮本常一は都市を、どう眺めたか?, UCHIDA Tadayoshi, 2010, 7
Not Refereed, Region and environment, 「地域と環境」研究会, Amusement Spaces by Personalised Businessmen in 1955-1973, UCHIDA Tadayoshi, 京都大学大学院人間・環境学研究科, Mar. 2009, 8・9合併, 208, 216
Not Refereed, Japanese Literature:Reserches and Studies, Travel in TANABE Seiko's Novels, UCHIDA Tadayoshi, 別冊特集「田辺聖子:戦後文学への新視角」, Jul. 2006, 119-126
Not Refereed, Annual of Fukuatke Fundation, A Study on Folk-Kifography on Urban Society, UCHIDA Tadayoshi, Nov. 2001, 平成12年度, 84-96
Not Refereed, Geography, Geography and Folk-lore(1-12), UCHIDA Tadayoshi, 2001, 46,47, 4-12(46巻)、1(47巻)
Refereed, 日本民俗学, 書誌紹介:山本志乃『市に立つ‐定期市の民俗誌‐』, 内田忠賢, Aug. 2020, 303, 135
Refereed, 日本民俗学, 書誌紹介:山本志乃『鮮魚列車‐<カンカン部隊>を追いかけて‐』, 内田忠賢, Aug. 2020, 303, 134
Not Refereed, 日本地理学会2020春期学術大会発表要旨集, 戦後復興期の都市祝祭の創出‐高知よさこい祭りを中心に‐, 内田忠賢, Mar. 2020
Refereed, 日本民俗学, 書誌紹介:新潟放送(制作・著作)『新潟放送ラジオ朗読番組記念CD イザベラバードが見た明治の新潟』, 内田忠賢, Nov. 2019, 300, 246, 247
Not Refereed, 奈良地理学会報, 巻頭言(会長挨拶), 内田忠賢, Sep. 2019, 復刊41, 1
Refereed, 人文地理, 書評:帝国書院編集部編『百年前の地図帳・教科書から読み解く大正時代の日本‐解説書付‐』(守屋荒美雄『復刻教科書 帝国地図 大正9年』、地理教授同志会編『復刻教科書 帝国地理 大正7年』、『解説書』), 内田忠賢, Dec. 2017, 71, 4, 438, 439
地理, 古今書院, 民俗世界の地理学(9)都市の伝統と現在--よさこい祭りの伝播(後), 内田 忠賢, Jan. 2002, 47, 1, 76, 81
お茶の水地理, お茶の水地理学会, 『大正・昭和 琉球諸島地形図集成』, 内田 忠賢; Uchida Tadayoshi; うちだ ただよし, 20 May 2000, 41, 94, 95
Annual report on research and education, Faculty of Letters, Nara Women's University, Nara Women's University, Workshops for women's local leaders, Uchida Tadayoshi, 31 Dec. 2010, 7, 3, 3
比較日本学研究センター研究年報, お茶の水女子大学比較日本学研究センター, Session Summary : Kichu (FAKE) / Kirakira (SHOWINESS) in Japanese Modern Culture, UCHIDA Tadayoshi, 28 Mar. 2006, 2, 39, 40
Refereed, 人文地理, 戦後復興の中で創出された都市祝祭とその後の展開, 内田忠賢, Apr. 2021, 73, 3, 406
Not Refereed, 奈良女子大学 人権問題リブレット, ウポポイ(民族共生象徴空間)開業とアイヌ民族, 内田忠賢, Mar. 2021, 35, 37
現代風俗 : 現代風俗研究会年報, 国際文化学園, 東京女高師の満州旅行 (物見遊山 : 旅と娯楽の風俗学) -- (旅行へ出かける), 内田 忠賢, 2012, 33, 43, 60
現代風俗 : 現代風俗研究会年報, 国際文化学園, 「娯楽の殿堂」と「昭和の怪物」たち : 高度経済成長期における奈良ドリームランドと船橋ヘルスセンターをめぐって (物見遊山 : 旅と娯楽の風俗学) -- (物見遊山あれこれ), 内田 忠賢, 2012, 33, 152, 164
都市問題, 東京市政調査会, よさこい系イベントがもつ都市祝祭の宿命 (特集 アートで創る都市の魅力), 内田 忠賢, よさこい系イベントはなぜ各地で増殖し盛んに行われているのか。その理由と魅力を体験者の立場から実践的に探究し、よさこいが取り結ぶ新しいかたちの人間関係や創り出される都市の新しい魅力について考える。, Jan. 2008, 99, 1, 73, 79
國文學 : 解釈と教材の研究, 學燈社, 怪談と場所--不思議空間の大都市・江戸 (特集 怪談) -- (文学之巻), 内田 忠賢, Sep. 2007, 52, 11, 56, 63
歴史地理学, 歴史地理学会, 地域文化遺産としての歴史的景観--その保存と活用に関する歴史地理学からの提言 (シンポジウム「景観の保存と利用の歴史地理」特集号), 戸祭 由美夫; 内田 忠賢, Jan. 2007, 49, 1, 1, 4
京都民俗, 京都民俗学談話会, 八木康幸著『民俗村落の空間構造』, 内田 忠賢, Dec. 1999, 17, 107, 111
日本民俗学, 日本民俗学会, 都市の新しい祭りと民俗学--高知「よさこい祭り」を手掛かりに (小特集 シンポジウム「現代社会と民俗学の実践」), 内田 忠賢, Nov. 1999, 220, 33, 42
Not Refereed, 日本民俗学, 研究動向Ⅱの編集にあたって, 内田忠賢, Oct. 2022, 312, 1, 4
理解しやすい地理B, 文英堂, UCHIDA Tadayoshi, 監修, Mar. 2013, 全編監修, Not Refereed, 9784578242048
物見遊山 旅と娯楽の風俗学, 新宿書房, UCHIDA Tadayoshi, 編集, Dec. 2012, 5-10(はじめに)、43-60、152-164, Not Refereed, 9784880084367
Urbanity and Urbanization, 岩田書院, UCHIDA Tadayoshi, Mar. 2011, 全編編集、解説, Not Refereed
日本の生活環境文化大事典, 柏書房, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Jun. 2010, 240-243, Not Refereed, 9784760138180
民俗文化の探求, 岩田書院, UCHIDA Tadayoshi, 分担, May 2010, 29-44, Not Refereed
私の日本地図 第14巻 京都(宮本常一著作集別集), 未来社, UCHIDA Tadayoshi, その他, Feb. 2010, 解説(264-274), Not Refereed
近畿を知る旅 歴史と風景, ナカニシヤ出版, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Jan. 2010, 120-123, Not Refereed
東アジアの民衆文化と祝祭空間, 慶応義塾大学出版会, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Dec. 2009, 67-89, Not Refereed
レジャーの空間 諸相とアプローチ, ナカニシヤ出版, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Oct. 2009, 234-243(レジャーランドの近現代), Not Refereed
Reaserch Method of Urban-Forklore, 岩田書院, UCHIDA Tadayoshi, Oct. 2009, 全編編集, Not Refereed
Urbanity and the way of life in urban area, Yoshikawakobunkan, UCHIDA Tadayoshi; T.Murakami; M.Ukai, 編集, Aug. 2009, 1-76、289-290, Not Refereed
大学的奈良ガイド こだわりの歩き方, 昭和堂, UCHIDA Tadayoshi, 編集, Apr. 2009, 237-249, Not Refereed
Weekly booklet SHOWA, 朝日新聞社, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Feb. 2009, 4-9(高度成長が花開かせた「娯楽の殿堂」), Not Refereed
地理学概論(地理学基礎シリーズ1), 朝倉書店, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Apr. 2007, 101-103(10-2「民俗」), Not Refereed
Modern-Urban Folklore, IWATA-Pub., UCHIDA Tadayoshi; T.KURAISHI, 編集, Oct. 2005, 123-136、あとがき, Not Refereed
Urban Folklore(1-3), Akashi Pub., UCHIDA Tadayoshi; K.Arisue et; l, 編集, Jun. 2005, 全頁, Not Refereed
Social Geography on Space, ASAKURA-SHOTEN Pub., UCHIDA Tadayoshi; Y.Yoshida e, 分担, Jun. 2004, 95-119, Not Refereed
History of NARASHINO:Folklore, Narashino-City, UCHIDA Tadayoshi; T.KURAISHI, 分担, Mar. 2004, 182-210, Not Refereed
Readings on YOSAKOI-Festivals, KAISEI Pub.(Tokyo), UCHIDA Tadayoshi; T.Uchida, 編集, Dec. 2003, 全頁, Not Refereed
Folklore in Japan no.2 Folklore in an Year, YOSIKAWA-KOUBUNKAN Pub., UCHIDA Tadayoshi; N.Ogawa, 分担, Apr. 2003, 152-176, Not Refereed
Rural Studies 2, TAIMEIDO Pub., UCHIDA Tadayoshi; Y.KOJIMA, 分担, Mar. 2003, 134-149, Not Refereed
Gegraphical Studies on Japanese Mountains, KOKON-SHOIN Pub., UCHIDA Tadayoshi; U.Ono e, 分担, Jul. 2002, 39,96, Not Refereed
Memories in 20th Century, KAWADESHOBO-SHINSHA Pub., UCHIDA Tadayoshi; S.HASHIDUME, 分担, Feb. 2002, 220-33, Not Refereed
Text of FUDOKI Studies, SEKAI-SHISO SHA Pub., UCHIDA Tadayoshi; C.OGIHARA, 分担, Aug. 2001, 103-123, Not Refereed
Iconology of Landscape, Chijin-Pub., UCHIDA Tadayoshi, 監修, Mar. 2001, 全頁, Not Refereed
Folk Society in Memories, Jinbun-shoin Pub., UCHIDA Tadayoshi; M.Umeno e, 分担, Sep. 2000, 56-100, Not Refereed
Studies on Festivals in 20th Century, DOMESU SHUPPAN Pub., UCHIDA Tadayoshi; H.WASAKI, 分担, Sep. 2000, 130-147, Not Refereed
Map and Histrical Geography, TAIMEIDO Pub., UCHIDA Tadayoshi; H.OBOROYA, 分担, Aug. 2000, 349-360, Not Refereed
Text on Landscape, KOKON Pub., UCHIDA Tadayoshi; M.SENDA e, 編集, Jun. 2000, 全頁, Not Refereed
京都ディープ観光, 翔泳社, UCHIDA Tadayoshi, 分担, Aug. 1996, 10-22(歴史空間としての京都神話), Not Refereed
幽霊の歴史文化学(小山聡子・松本健太郎編), 思文閣出版, 内田忠賢, 大都市江戸の怪異譚‐『耳袋』と『反古のうらがき』から‐, Feb. 2019
人文地理学事典, 丸善出版, 内田忠賢, 民俗研究と地理学, Aug. 2013
都市民俗の方法(都市民俗基本論文集 第4巻), 岩田書院, 内田忠賢ほか, Oct. 2011
土佐の歴史と風土, 行人社, 内田忠賢, 変化しつづける都市祝祭, Oct. 2011
身体と心性の民俗(講座 日本の民俗学 第2巻), 内田忠賢, Jan. 1999
Geography OF NARA, KAMOGAWA PUBLISHING, Uchida,Tadayoshi et.al; Asada,Haruhisa ed, IKOMA,TENRI,MIWA:Historical Geography on Temple and Shrine Town, Mar. 2022, 159p, 9784780312133
Oral presentation
Poster presentation, 14 Oct. 2020
内田忠賢, 奈良県立図書情報館 図書館劇場, レジャーランドと「昭和の怪物」たち‐奈良ドリームランド・横浜ドリームランド・船橋ヘルスセンター‐, 25 Apr. 2021
内田忠賢, 日本地理学会2020年春期学術大会, 戦後復興期の都市祝祭の創出‐高知よさこい祭りを中心に‐, Poster presentation, 28 Mar. 2020
内田忠賢, 奈良女子大学文学部公開講座(オンライン), 廃れ街の誘惑, Public discourse, 20 Mar. 2020
内田忠賢, 東京なら学講座, レジャーランドと奈良, 16 Feb. 2014
内田忠賢, 京都民俗学会2013年会, 現代祝祭のグローカルな伝播に関する比較研究‐よさこいYOSAKOI系イベントとエイサー祭り‐, 08 Dec. 2013
内田忠賢, 人文地理学会2013年大会, 現代祝祭のグローバルな展開‐YOSAKOI-SORAN ブラジル大会, 11 Nov. 2013
内田忠賢, 京都民俗学会例会, 都市民俗研究のゆくえ, 15 May 2012
内田忠賢, 東京なら学講座, 絵図・地図から見る奈良の街, 22 Feb. 2012
UCHIDA,Tadayoshi, Aademic Symposium "Urban Festivals " in Bukkyo Univ. Museum of Religious Culture, Urban Festivals in Japan after WWⅡ, 18 Jul. 2021
内田忠賢, 日本地理学会2023年春季学術大会, 戦時期の高等教育機関による大陸旅行に関する比較研究, 25 Mar. 2023
Uchida,Tadayoshi, 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター・レクチャー第2回, Traditional Culture and Women:Suzuki,Mataka”Cultural Anthoropology on No Woman Allowed”, 31 Jan. 2023
内田忠賢, 奈良町見知ル オープニングトーク, まちのちょっといいところの見つけ方, 06 Nov. 2022
内田忠賢, 京都民俗学会40周年記念シンポジウム「京都民俗の40年」, 初期京都民俗と京大・近衛ロンド1982~1989, 29 Oct. 2022
内田忠賢, 現代風俗研究会9月例会, リメンバー「現代遺跡探検隊」、「娯楽の殿堂」フォーエバー, 10 Sep. 2022
基盤研究C(1), Apr. 2011, Mar. 2014, Principal investigator, 現代祝祭のグローバルな伝播に関する比較研究, 内田忠賢, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究C(1), 0, 0, 0, Competitive research funding
Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2000, 2002, 12610306, Data-base of Folk-Lifography on Urban Society, UCHIDA Tadayoshi, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ochanomizu University, 2700000, 2700000, I had reserched all Folk-lifographies (Toshiminzoku-seikatusi) on urban society, as possible, in libraries, all of Japan. So, I could selected 648 texts as Folk-lifography (monograph on uraban life after 20th). These texts have many rossibilities to study Japanese urban society, as Folk-lore studies, cultural anthropology, urban sociology, and urban geography.
This data-base on these texts is the first job in Japan. Many resaercher in inquiry about urban society can use This data-base, now.
Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2019, Mar. 2023, 19K01204, Principal investigator, 都市祭礼における「祝祭性」の民俗学的研究, 阿南 透; 内田 忠賢; 有本 尚央, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Edogawa University, 4160000, 3200000, 960000, 令和元年度は、当初の予定通り、南砺市福野の「福野夜高祭」、東京都府中市の「くらやみ祭り」、砺波市の「となみ夜高まつり」、秋田県仙北市角館の「角館の祭り」、北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」、秋田県秋田市の「土崎神明社の曳山まつり」、青森県八戸市の「八戸三社大祭」、青森県青森市の「青森ねぶた祭」、大阪府岸和田市の「岸和田のだんじり」の個別調査を調査を行った。これらの調査を通じて、基礎的なデータを収集することができた。
次に6月29日と10月14日に研究会を開催し、メンバーが調査報告を行い、調査結果を集計し比較した。また研究会にはゲストスピーカーを招き、祝祭性に関する学術的な知見を得た。さらに、山鉾屋台研究会など祭礼をテーマとした研究会に出席し、関連分野の知見を得た。これにより祝祭性をめぐる論点と、次年度以降の課題を明確にした。すなわち、単一の祭礼だけではなく、複数の祭礼が相互に関係するような「祭礼文化圏」的な視点が重要であること、社会学分野では「文化遺産の社会学」や「歴史的環境の社会学」の知見と祭礼研究の比較検討が必要であること、民俗学・文化人類学はもちろんのこと、隣接領域における祭礼研究の理論的蓄積に関する比較研究を進めること、以上3点を次年度の課題として整理することができた。, rm:media_coverage
Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2015, Mar. 2019, 15K03051, Folkloristic Studies on the "Competition" in Japanese Urban Festivals, Anami Toru; UCHIDA Tadayoshi; KIKUTA Shoko; NAKAZATO Ryohei; YABE Shingo, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Edogawa University, 4550000, 3500000, 1050000, In this study, we studied 10 urban festivals in Japan from the viewpoint of "competition". It was revealed that there are two types of "competition". One is scoring and evaluating the performance of works and dances, the other is a type that makes a collisions of Mikoshi or float with place, time and rules. On the other hand, there are festivals that do not aim at competition while taking on the nickname of the “fighting festival”, so not all festivals are oriented to competition. However, it became clear that it was an effective way to improve the festival by overcoming social critiques of violence, in coordination with the administration and the police., url
Apr. 2010, Mar. 2015, Coinvestigator, 人文諸科学の科学史的研究, 井上章一、内田忠賢ほか, 国際日本文化研究センター, 共同研究, 国際日本文化研究センター
共同研究, Mar. 2002, Mar. 2004, Principal investigator, 東アジアとその周辺地域における伝統的地理思考の近代地理学の導入による変容過程, 千田稔、内田忠賢ほか, 国際日本文化研究センター, 共同研究, 国際日本文化研究センター
共同研究, Apr. 1996, Mar. 1998, Coinvestigator, 妖怪に関する総合的研究, 小松和彦、内田忠賢ほか, 国際日本文化研究センター, 共同研究, 国際日本文化研究センター
基盤研究C(1), Apr. 1993, Mar. 1997, Principal investigator, 都市における怪異空間の歴史地理学的研究, 内田忠賢, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究C(1), 高知大学・お茶の水女子大学