Researchers Database

SUZUKI Koshi

FacultyFaculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of Human Sciences
PositionProfessor
Last Updated :2024/04/15

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Suzuki
  • Name (Kana)

    Koshi

Research Interests

  • 近代日本、身体文化、大衆文化、スポーツ、文学、冒険・探検、押川春浪、武士道

Research Areas

  • Humanities & social sciences, History - General

Research Experience

  • Apr. 2012, 奈良女子大学研究院人文科学系 准教授
  • Apr. 2007, Mar. 2012, 奈良女子大学文学部 准教授
  • Jan. 2005, Mar. 2007, 奈良女子大学文学部 助教授
  • Apr. 2001, Dec. 2004, 大手前大学人文科学部 講師
  • Apr. 2000, Mar. 2001, 筑波大学助手 体育科学系
  • Jan. 2000, Mar. 2000, 日本学術振興会特別研究員

Education

  • 1999, 筑波大学, Graduate School, Division of Physical Fitness and Science
  • 1992, Kyoto University, Faculty of Literature, 史学科

Association Memberships

  • 日本史研究会
  • 日本体育・スポーツ哲学会
  • 日本体育学会

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Refereed, 体育思想研究, 近代日本における「気」の思想史試論―「気」から「生命」へ, SUZUKI Koshi, 1999, 5, 141-159
  • Refereed, 体育・スポーツ哲学研究, 近代日本における「文化」と「スポーツ」の起源に関する研究 ―大正教養派を中心に, SUZUKI Koshi, 1999, 21, 1, 9-29
  • Refereed, 体育思想研究, 経験・言語・宣伝 -思想史からの嘉納治五郎, SUZUKI Koshi, 1997, 1, 17-39
  • Refereed, 体育思想研究, 近代日本の身体観の歴史的研究序説 ―問題の設定, SUZUKI Koshi, 1997, 31-49
  • Refereed, 体育原理研究, 遊び論からの視点―体育・スポーツ共同体、嘉納治五郎それぞれに見る面白さの要素―, SUZUKI Koshi, 1996, 27, 19-34

MISC

  • 2月 2020, 17, 57, 73
  • Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学文学部, 福島安正のシベリア単騎遠征に関する研究覚え書き ―「事業」としのて冒険・探検と「険を冒す」ことの位置―, SUZUKI Koshi, 2014, 11, 11, 65-74, 74
  • Not Refereed, 武庫川女子大学 生活美学研究所紀要, 明治書生の閉じられた冒険―押川春浪の豪傑譚と「バンカラ」なる身体の行方―, SUZUKI Koshi, 2012, 22, 69-82
  • Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学文学部, 押川春浪の『武侠六部作』の構造と読者共同体 ―『冒険世界』に参加する読者たちと媒介者としての春浪―, SUZUKI Koshi, type:Article, 2012, 9, 9, 19-34, 34
  • Not Refereed, 現代スポーツ評論, 近代日本におけるスポーツの思想とは何であったのか:近代日本のスポーツ思想史の試み, SUZUKI Koshi, 2010, 23, 49-60
  • Not Refereed, Forum on Modern Education, History of Educational Thought Society, 明治期日本における「主体」の変容と「身体」のゆくえ, SUZUKI Koshi, 近代日本に西欧思想が流入する中で、人間観の変容が起こるが、それは必然的に身体観をも変化させる。本論ではそうした変容について近代的主体をいかにして表象するかに焦点を合わせながら議論した。啓蒙思想家福沢諭吉は「一身」として法的、経済的主体を表象したが、そこでは「行為する身体」は「精神」とともに「一身」を構成する要素であった。次世代の井上哲次郎は福沢の「一身独立」論を「身体の道徳である」と批判し、自らは「精神」によって哲学的な主体を表象する。それは、心理学者元良勇次郎による統一科学構想の挫折を受けた「心身二元論」の受容によって分節された「精神」と「身体」をいかに考えるのかという問題でもあった。井上は「身体」を排除せず、むしろそれを「精神」=「人格」によって支配する従順な身体を構想した。しかし、そうした政治性に反発する次世代の教養派、人格主義者たちによって、身体は透明化されることとなったのである。, 2009, 18, 18, 1-14, 14, 10.20552/hets.18.0_1
  • Not Refereed, 体育原理研究, 教養・身体・体育―新しい教養・身体教育・職業としての体育学―, SUZUKI Koshi, 2003, 33, 102-105
  • Not Refereed, 大手前大学人文科学部論集, 明治期日本における武士道論の研究―方法論的議論―, SUZUKI Koshi, 2002, 2, 65-76
  • Not Refereed, 現代スポーツ評論, スポーツは文化?―大正教養派と文化の系譜学に向けて, SUZUKI Koshi, 2001, 4, 71-81
  • Not Refereed, 筑波大学体育科学系紀要, 明治期日本における武士道の創出, SUZUKI Koshi, 2000, 24, 47-55
  • Not Refereed, 体育原理研究, 近代日本における身体観の変容に関する研究―身体と倫理, SUZUKI Koshi, 2000, 30, 37-40
  • Not Refereed, 遊戯史研究, 権田保之助の思想史研究序説―権田の思想形成をめぐって, SUZUKI Koshi, 1998, 10, 1-12
  • Not Refereed, 体育原理研究, 修養主義と身体に関する研究―身体の第二義化と人格, SUZUKI Koshi, 1998, 28, 139-142
  • 奈良女子大学文学部研究教育年報, 奈良女子大学文学部, 亜細亜大陸徒歩旅行者・原田藤一郎小伝(前篇):大阪・奈良の民権運動と民権家・篠原/原田藤三郎—A brief biography of Toichiro Harada, a walking adventurer across Northeast Asian Countries (part1) : As known as Tozaburo Shinohara/Harada, an activist in Freedom and People's Right Movement around Osaka and Nara, 鈴木, 康史, type:Article, 31 Dec. 2020, 17, 57, 73
  • Research Journal of Budo, Japanese Academy of Budo, Budo and Martial Arts: Crossover of Traditional and Popular Culture, ZDENKO Reguli; NIEHAUS Andreas; CYNARSKI Wojciech J.; INOUE Shun; MOLLE Andrea; GROFF David K., 31 Mar. 2018, 50, 3, 165, 218, 10.11214/budo.50.165
  • 武道学研究, 日本武道学会, 近代日本における武術の「大衆物語化」についての一般論—日本武道学会第50回大会 ; 国際シンポジウム 武道とマーシャルアーツ : 伝統文化と大衆文化のクロスオーバー ; 大衆文化と武道 : 武道の魅力とは何か?, 鈴木 康史, Mar. 2018, 50, 3, 188, 200
  • 教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センター), 奈良女子大学教育システム研究開発センター, 新指導要領にみる生活科教育の年かと新しい生活科教育のあり方にむけての試論:「生活社会」に住む子どもたちとのその「まなざしの変容」, 鈴木, 康史, type:Article, Mar. 2018, 13, 155, 169
  • Research Journal of Budo, Japanese Academy of Budo, A Tentative Assumption Regarding the “Pop-Culturalization” of Budo in Modern Japan, Suzuki Kōshi, 2017, 50, Supplement, S_10, S_11, 10.11214/budo.50.s_10
  • Refereed, Japan Journal of Sport Sociology, Japan Society of Sport Sociology, Meiji Baseball from the Perspective of ‘Play’ and ‘Sacred’:: Amusement, Bushido and Shunrō Oshikawa, SUZUKI Koshi, The aim of this study is to re-examine the history of baseball in the Meiji era from the perspective of the categories, ‘Play’ and ‘Sacred’.
    During the early Meiji era, baseball was introduced to Japan as a western amusement and adopted as part of physical education because it was regarded as an enjoyable pastime.
    Hiroshi Haraoka, one of the people who introduced the sport to Japan, was a debauched pleasure seeker and, as a result, baseball was seen by some in the same light. When his type of excesses came to be frowned upon, the abstinence of ‘Play’ came into place. Shiki Masaoka is a good example. Masaoka explained that baseball was fun but did not mention any links with unwholesome debauchery. Thus, ‘Play’ came to be divided into two camps: wholesome and unwholesome.
    The asceticism of ‘Play’ was introduced by First Higher School students who invented Bushido-Baseball. After enjoying the fun of baseball in Meiji 20s(1887-1896), Bushido-Baseball started in Meiji 30s(1897-1906). In this paper, I will show that Bushido Baseball came about as a result of a dispute about the school character in the First Higher School. Shintaro Suzuki(Kendo club member) advocated that Japanese traditional martial arts(including Japanese baseball) could raise the Bushido spirit. This was an example of when ‘Play’ was used as a form of ‘Sacred’ hard exercize. Shunrō Oshikawa’s idea of Bushido-Baseball was very similar to that of the First Higher School. He argued that Japanese baseball must be a kind of martial art to cultivate the participants’ minds. However,his everyday practice of sports was far removed from ascetic hard exercise. He spent his time in playing for the moment, and embodied Bushi spirit by imitating Bushi practice. People’s bodies were an example of the ‘Playing’ body versus ‘Sacred’ Bushido-Baseball and its “inner-worldly asceticism”., 2016, 24, 2, 21, 39, 10.5987/jjsss.02-04

Books etc

  • 和合亮一が語る福島 "講演会・インタビューと奈良女子大生の福島訪問記", かもがわ出版, SUZUKI Koshi, 編集, Apr. 2015, Not Refereed, 9784780307566
  • オリンピック・スタディーズ, せりか書房, SUZUKI Koshi, 分担, Jul. 2004, Not Refereed
  • 日本人とスポーツの相性『第一高等学校における「壮」的なるもの』, 創文企画, SUZUKI Koshi, Sep. 2002, Not Refereed
  • スポーツ・マネジメント, 大修館書店, SUZUKI Koshi, 1995, 251-255, Not Refereed
  • 疫病の近代 : コロナ禍にたどる病との戦いと生活・一四章, 奈良女子大学文学部人間科学科教育学・人間学コース, 奈良女×文化2021編集委員会; 鈴木, 康史, Mar. 2022, 179p
  • いだてんを追へ : 史料から読み解く「いだてん」: 奈良女×文化的「東京オリンピック噺」2019, 奈良女子大学文学部人間科学科教育学・人間学コース, 奈良女×文化2019編集委員会; 鈴木, 康史, Mar. 2020, 191p
  • 街で語る、街を語る : 変わりゆくひと・まち・文化をめぐる11の記録, 奈良女子大学文学部人間科学科教育学・人間学コース, 奈良女×文化2018編集委員会; 鈴木, 康史, Mar. 2020, 111p
  • 冒険と探検の近代日本 : 物語・メディア・再生産, せりか書房, 鈴木, 康史, Feb. 2019, 289p, 9784796703796

Presentations

  • SUZUKI Koshi, 日本体育学会第59回大会シンポジウム, 身体の近代、あるいはわれわれは身体で何を語れるのか, 2008

Research Projects

  • 押川春浪研究, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 近代日本のユース・カルチャー史, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 近代日本の冒険・探検の社会史, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 嘉納治五郎研究, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 旧制高校におけるスポーツと文学の文化史, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 戦前期武士道論の研究, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 明治期心身論哲学の歴史社会学的研究, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • A Study of Kano Jigoro, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Cultural History of Sport and Literature in Pre-War Higher Educatuion, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • A Study on Bushido Movement in Pre-War Japan, 0, 0, 0, Competitive research funding


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.