Researchers Database

Ishizaka Yuji

FacultyFaculty Division of Human Life and Environmental Sciences Research Group of Sport and Health Sciences
PositionProfessor
Last Updated :2023/10/03

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Yuji
  • Name (Kana)

    Ishizaka

Degree

  • Doctor of Philosophy in Health and Sports Sciences, University of Tsukuba
  • Master of Health and Sports Sciences, University of Tsukuba

Research Interests

  • Sport Sociology, Sociology, Historical Sociology, Olympic, the 1998 Nagano Winter Olympic Games, the Tokyo Olympic Games, Urban Development, Sports Mega-event

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Sociology
  • Life sciences, Sports science

Research Experience

  • Apr. 2014, Mar. 2023, Associate Professor, Faculty Division of Human Life and Environmental Sciences, Nara Women's University
  • Apr. 2013, Mar. 2014, Associate Professor, Faculty Division of Humanities and Social Sciences, Nara Women's University
  • Apr. 2011, Mar. 2013, Associate Professor, Faculty of Economics, Kanto Gakuen University
  • Apr. 2007, Mar. 2011, Lecturer, Faculty of Economics, Kanto Gakuen University
  • Mar. 2007, Mar. 2007, Assistant Professor, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
  • Apr. 2004, Feb. 2007, Research Assistant, University of Tsukuba
  • Apr. 2023, 9999, Professor, Faculty Division of Human Life and Environmental Sciences, Nara Women's University

Education

  • Apr. 1998, Mar. 2004, University of Tsukuba, Graduate School, Division of Physical Fitness and Science, 体育科学専攻
  • Apr. 1994, Mar. 1998, University of Tsukuba, School of Health and Physical Education

Association Memberships

  • 奈良体育学会, Apr. 2013, 9999
  • 日本社会学会, May 2007, 9999
  • 日本体育学会, Apr. 2008, Mar. 2021
  • 日本スポーツ社会学会, 1999, 9999
  • 日本体育・スポーツ・健康学会, Apr. 2021, 9999
  • Japan Society for the Sociology of Sport and Physical Education, Jun. 2023, 9999

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Not Refereed, 教育, オリパラが生み出すナショナリズムを考える, 石坂友司, 2020, 894, 46, 52
  • Not Refereed, 体育科教育, オリンピック・パラリンピックによるナショナリズムの高揚と学校体育の行方, 石坂 友司, Jan. 2020, 68, 1, 52, 55
  • Not Refereed, 歴史評論, 東京五輪がもたらす都市空間の変容, 石坂友司, 2019, 832, 81, 90, Scientific journal
  • Not Refereed, 都市問題, メガイベントにおけるボランティア, 石坂 友司, 2019, 110, 48, 56
  • Not Refereed, 季論21, 今一度考える東京オリンピックの意味, Ishizaka Yuji, 2018, 42, 89-98
  • Refereed, 翰林日本学, 長野オリンピックが生み出した遺産-ポストオリンピックの課題とその分析, 石坂友司, 2018, 33, 173-196
  • Not Refereed, 体育科教育, 武道=我が国固有の伝統と文化を検証する, Ishizaka Yuji, 2017, 65, 10, 16-19
  • Not Refereed, Journalism, 朝日新聞社ジャーナリスト学校 ; 2008-, 2020年東京五輪に向け、メディアは理念と現実の両面から問題に切り込め, Ishizaka Yuji, Jan. 2016, 308, 308, 89-96, 96
  • Not Refereed, ロンドンオリンピックの「レガシー」に関する社会学的研究-都市・スポーツ・観光政策との関わりを中心として(東海大学観光学部、研究報告書), オリンピックレガシーの発明と拡散-ロンドン2012から東京2020へ, 石坂友司; 小澤考人他, 2014, 1-14, Scientific journal
  • Not Refereed, シノドス(ACADEMIC JOURNALISM), 2020東京オリンピック・パラリンピックは何を目指すのか, Ishizaka Yuji, Nov. 2013
  • Not Refereed, 関東学園大学紀要 Liberal Arts, 中学校保健体育における武道必修化の影響と授業展開に関する一考察, Ishizaka Yuji, 2013, 21, 1-11
  • Not Refereed, The Research bulletin of Kanto Gakuen University, 関東学園大学, オリンピックの象徴性に関する研究-2008北京大会を事例として, Ishizaka Yuji, 2010, 18, 1-20, 20
  • Not Refereed, 年報・日本現代史, 現代史料出版, 東京オリンピックと高度成長の時代, Ishizaka Yuji, 2009, 14, 14, 143-185, 185
  • Not Refereed, The Research bulletin of Kanto Gakuen University, 関東学園大学, 特待生制度問題にみる甲子園野球の神話作用に関する一考察, Ishizaka Yuji, 2008, 16, 1-14, 14
  • Refereed, スポーツ社会学研究, 日本スポーツ社会学会, 野球害毒論争(1911年)再考-『教育論争』としての可能性を手がかりとして, Ishizaka Yuji, 2003, 11, 115-127, 127
  • Refereed, スポーツ社会学研究, 日本スポ-ツ社会学会, 学歴エリートの誕生とスポーツ-帝国大学ボート部の歴史社会学的研究から, Ishizaka Yuji, 2002, 10, 60-71, 71
  • Not Refereed, 都市問題, 東京オリンピック・パラリンピックは何を生んだのか, 石坂友司, Oct. 2021, 112, 10, 4, 13, Scientific journal
  • Not Refereed, 体育科教育, コロナ禍のオリンピックを社会学する, 石坂友司, Oct. 2021, 69, 11, 12, 15, Scientific journal

MISC

  • Not Refereed, 新英語教育, 書評 坂上康博編著『12 の問いから始めるオリンピック・パラリンピック』, 石坂友司, 2020, 611, 44, Book review
  • Not Refereed, 年報 体育社会学, 日本体育学会第 70 回大会報告-専門領域シンポジウム, 石坂友司, 2020, 11, 78, 115, Introduction scientific journal
  • Not Refereed, リディラバジャーナル web(限定公開), 東京オリンピック・パラリンピック、延期によって生じる問題, 石坂友司, 2020, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, 「みんなの2020」(Yahoo! Japan)https://minnano2020.yahoo.co.jp/yahoo/68.html, 東京2020大会がもたらす「感動の瞬間」と「後の社会変化」とは, 石坂 友司, Oct. 2019, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 書評に応えて, 石坂 友司, 2019, 27, 2, 52, 56, Book review
  • Not Refereed, 月刊自治研, インタビュー オリンピックの歴史と東京五輪, 石坂 友司, 2019, 61, 18, 24, Others
  • Not Refereed, ミア・コーロ, 混迷する東京オリンピック・パラリンピック, 石坂 友司, 2019, 5, 1, 10, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, みんなのスポーツ, オリンピック・レガシーとは何か, 石坂友司, 2019, 41, 3, 12-14, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, 図書新聞, 書評 加島卓『オリンピック・デザイン・マーケティング』, 石坂友司, Apr. 2018, 3347, Book review
  • Not Refereed, 人間福祉学研究, リプライ 現代オリンピックの発展と危機 1940-2020-書評に応えて, 石坂友司, 2018, 11, 1, 146-149, Book review
  • Not Refereed, 教育システム研究, 武道必修化以後の剣道授業の展開に関する一考察-奈良女子大学附属中等教育学校の授業を参観して, 石坂友司, 2017, 別冊, 187-190, Report research institution
  • Not Refereed, 教育システム研究, 保健体育授業『スポーツ鬼ごっこ』の実践報告①-競技特性と教員の関わりの観点から, 石坂友司, 2017, 12, 139-142, Report research institution
  • Not Refereed, 教育システム研究, 保健体育科の教員養成における教職実践演習の実践報告-模擬授業・討議がひらく可能性, 石坂友司; 大森雄一朗; 中田大貴; 芝﨑学; 鷹股亮, 2017, 別冊, 191-204, Report research institution
  • Not Refereed, みんなのスポーツ, 東京オリンピック・パラリンピックはどのような遺産を生み出すのか, 石坂友司, Jan. 2015, 37, 1, 16-18, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, ふぇみん, 東京五輪は誰のため? 長野五輪の教訓に学べ, 石坂友司, Jul. 2014, 3060, 5, Introduction commerce magazine
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 特集のねらい-「体罰」問題を考える, 石坂友司, 2014, 22, 1, 3-6, Introduction scientific journal
  • Not Refereed, 日本体育学会第64回大会体育社会学専門領域シンポジウム採録, シンポジウム見聞録, 石坂友司, 2013, 52-54, Meeting report
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 日本スポーツ社会学会 ; 1993-, Introduction : Rethinking Sport Politics, 石坂友司, 2012, 20, 2, 17-22, 22, Introduction scientific journal
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 書評 高津勝著『スポーツ社会学の可能性』」(創文企画、2008年), 石坂友司, 2009, 17, 2, 110-113, Book review
  • Not Refereed, Bulletin of Institute of Health and Sports Sciences, University of Tsukuba, 筑波大学体育科学系, A sociological study for the merits and demerits to host the Olympic Games, 石坂友司, 2008, 31, 199-202, 202, Report research institution
  • Not Refereed, Bulletin of Institute of Health and Sports Sciences, University of Tsukuba, 筑波大学体育科学系, A sociological study for the historical heritage of the l964 Tokyo Olympic Games, 石坂友司, 2007, 30, 105-108, 108, Report research institution
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 書評 阿部潔『東京オリンピックの社会学:危機と祝祭の2020JAPAN』, 石坂友司, Sep. 2021, 29, 2, 61, 64, Book review
  • Not Refereed, 小説すばる, 書評 堂場瞬一『幻の旗の下に』「スポーツの祭典が問いかけるもの」, 石坂友司, Dec. 2021, 35, 12, 208, 209, Book review
  • Not Refereed, 平成20年度~22年度関東学園大学・共同研究費研究成果報告書, オリンピックの遺産と地域に与えた影響に関する社会学的研究-長野オリンピック(1998年)を題材として, 石坂友司, 2011, 1, 189
  • Not Refereed, 子ども未来・スポーツ社会文化研究所季刊誌『オリンピック、その報道と教育』, オリパラ教育は日本社会に何をもたらしたのか, 石坂友司, Jan. 2022, 2021年冬, 27, 33, Meeting report
  • Not Refereed, スポーツ社会学研究, 書評 笹生心太著『「復興五輪」とはなんだったのか-被災地から問い直す-』, 石坂友司, Mar. 2023, 31, 1, 140, 143, Book review

Books etc

  • 未完のオリンピック-変わるスポーツと変わらない日本社会, かもがわ出版, 石坂友司; 井上洋一編, 「オリンピックに託された震災復興とは何か」pp.6-34, Jul. 2020, 286p, 9784780311051
  • 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する-日本のスポーツ文化は変わるのか, 創文企画, 日本スポーツ社会学会編集企画委員会編, 「オリンピック・レガシー研究の隘路と可能性-ポスト・オリンピック研究に向けて」pp.24-36, Apr. 2020, 265p, 9784864131315
  • よくわかるスポーツ文化論[改訂版], ミネルヴァ書房, 井上, 俊; 菊, 幸一, 「ラジオ体操と甲子園野球」pp.138-139, 2020, iv, 220p, 9784623088393
  • 現代スポーツ評論(第40号), 創文企画, 石坂 友司, 「スポーツ界の自律性と国家の統制」pp.81-88, 2019, Not Refereed
  • Gendai Orinpikku no hatten to kiki [The Development and Crisis of the Contemporary Olympic Games], Kyoto: Jinbunshoin, Ishizaka Yuji, 2018, 1-272, Not Refereed
  • 〈Nippon〉 no Orinpikku [The Olympics in Japan], Tokyo: Seikyusya, Kojita Yasunao; Inoue Yoichi; Ishizaka Yuji, 「戦前のスポーツ界の足跡-オリンピック初参加から幻に至るまで」(pp.86-112), 2018, 86-112, Not Refereed
  • 1964 nen Orinpikku wa nanio undanoka [Heritage of the 1964 Tokyo Olympic Games], Tokyo: Seikyusya, Ishizaka Yuji, 序章、第1章, 2018, 11-21、24-44、249-252, Not Refereed
  • よくわかるスポーツマネジメント, ミネルヴァ書房, 石坂友司, 「スポーツイベントがもたらすレガシー」pp.82-83, 2017, 82-83, Not Refereed
  • 日本文化事典, 丸善出版, 石坂友司, 「ラジオ体操」pp.630-631, 2016, 630-631, Not Refereed
  • 教養としての体育原理-現代の体育・スポーツを考えるために, 大修館書店, 石坂友司, 「スポーツとナショナリズム」pp.126-128, 2016, 124-126, Not Refereed
  • 日本生活史辞典, 吉川弘文館, 石坂友司, 「東京オリンピック」pp.468-469, 2016, 468-469, Not Refereed
  • Orinpikku ga umidasu aikokushin [Sociology of Nationalism in the Olympics], Kyoto: Kamogawa Syuppan, Ishizaka Yuji, 「スポーツ・ナショナリズムの現代的特徴-商業主義・グローバル化時代の3つのメガイベント」pp.43-74, 2015, 43-74, Not Refereed
  • ベネディクト・アンダーソン 奈良女子大学講義, かもがわ出版, 石坂友司, 「スポーツとナショナリズム-オリンピック論を中心に」pp.114-121, 2014, 114-121, Not Refereed
  • 最新高等保健体育 教授用参考資料, 大修館書店, 石坂友司, 「スポーツとメディア」pp.400-401, 2013, 400-401, Not Refereed
  • 21世紀のスポーツ社会学, 創文企画, 石坂友司, 「長野オリンピックとその後の10年-メガ・スポーツイベントが残した遺産」pp.15-173, 2013, 159-173, Not Refereed
  • Orinpikku no isan no syakaigaku [Sociology of Olympic Heritage], Tokyo: Seikyusya, Ishizaka Yuji, 序章、第1章、第3章、第9章、終章, 2013, 7-32,33-53,64-73,168-189,190-198, Not Refereed
  • よくわかるスポーツ文化論, ミネルヴァ書房, 石坂友司, 「ラジオ体操と甲子園野球」pp.138-139, 2012, 138-139, Not Refereed
  • 中学校保健体育の研究 研究編 体育, 学研教育みらい, 石坂友司, pp.16-23, 48-55, 2012, Not Refereed
  • 現代スポーツ評論(第25号), 創文企画, 石坂 友司, 「オリンピックがもたらした地域の変容と遺産-『カーリングの町』御代田の誕生と可能性」pp.41-51, 2011, Not Refereed
  • 現代スポーツ評論(第20号), 創文企画, 石坂 友司, 「現代スポーツを読む」pp.114-123, 2009, Not Refereed
  • 幻の東京オリンピックとその時代-戦時期のスポーツ・都市・身体, 青弓社, 石坂友司, 「東京オリンピックのインパクト-スポーツ空間と都市空間の変容」pp.96-124, 2009, 96-124, Not Refereed
  • オリンピック・スタディーズ, せりか書房, Ishizaka Yuji, 「国家戦略としての二つの東京オリンピック-国家のまなざしとスポーツの組織」pp.108-122, 2004, 108-122, Not Refereed
  • 現代スポーツ評論(第4号), 創文企画, 石坂 友司, 「学歴エリートの誕生とスポーツ-帝国大学におけるボート競技」pp.128-139, 2001, Not Refereed
  • コロナとオリンピック : 日本社会に残る課題, 人文書院, 石坂, 友司, Jul. 2021, 222p, 9784409241431
  • 現代スポーツ評論(第44号), 創文企画, 石坂友司, 「東京オリンピックは理念なき大会か」pp.55-63, May 2021
  • Challenging Olympic Narratives: Japan, the Olympic Games and Tokyo 2020/21, Ergon, Andreas Niehaus and Yabu Kotaro, Olympic Legacies: Lessons from the 1998 Winter Olympics, pp.135-153, Nov. 2021
  • 『現代スポーツ評論』(第46号)東京2020オリンピック・パラリンピックを検証する, 創文企画, 石坂, 友司, May 2022, 164p, 9784864131605

Presentations

  • 石坂友司, スポーツ法政策研究会, 東京オリンピック・パラリンピックが生み出す遺産と開催に向けた課題-スポーツ社会学の立場から, 04 Dec. 2019
  • 石坂 友司, 第7回・奈良女子大学オリンピックシンポジウム, オリンピックに託された震災復興とは何か, 30 Nov. 2019, 奈良女子大学スポーツ健康科学コース, 奈良女子大学
  • 石坂 友司, 国際ワークショップ・プレ報告会, 長野オリンピックが生み出した遺産-東京大会への継承, 10 Nov. 2019
  • 石坂 友司, 日本体育学会第70回大会体育社会学専門領域シンポジウム「学校教育におけるオリンピック・パラリンピックレガシーを問う」, オリンピック教育は日本社会に何をもたらすのか, 11 Sep. 2019, False
  • 石坂 友司, 奈良女子大学・近鉄文化サロン阿倍野連携<共催講座>「〈ニッポン〉のオリンピック〜1940/1964/2020年〜」, 東京オリンピックは何を生んだのか(1964年), 15 Jun. 2019, False
  • 石坂 友司, 奈良女子大学・近鉄文化サロン阿倍野連携<共催講座>「〈ニッポン〉のオリンピック〜1940/1964/2020年〜」, 東京オリンピックが「幻」になるまで(1940年), 18 May 2019, False
  • 石坂 友司, 早稲田大学オープンカレッジ「2020年 東京オリンピック、パラリンピックを楽しむ」, オリンピックが生み出すレガシーと3つのゲーム, 07 Feb. 2019, False
  • 石坂友司, 第6回奈良女子大学オリンピック・シンポジウム, 長野オリンピックからみたスポーツ・ボランティア, Nov. 2018, 奈良女子大学スポーツ健康科学コース, 奈良女子大学, False
  • 石坂友司, 明治大学アカデミックフェス, オリンピックのレガシーとは何か-スポーツ社会学の立場から, Nov. 2018, 明治大学, 明治大学アカデミーコモン, False
  • 石坂友司, 冷戦研究会第46回例会, 『現代オリンピックの発展と危機1940-2020-二度目の東京が目指すもの』合評会, Sep. 2018, 冷戦研究会, 東京大学駒場キャンパス, False
  • 石坂友司, 日本体育学会体育社会学専門領域研究会, 学校のスポーツ活動が地域や社会空間に与える影響と教師の社会的機能, Aug. 2018, 日本体育学会体育社会学専門領域, とくぎんトモニプラザ, False
  • 石坂 友司, 翰林大学校日本学研究所主催・江陵市のための冬季スポーツ発展-ワークショップ, オリンピックの遺産が抱える課題と可能性, 04 Jul. 2018, True
  • 石坂 友司, 翰林大学校日本学研究所主催・ポスト五輪フォーラム, 長野オリンピックが生み出した遺産-正負の遺産と開催地域, 03 Jul. 2018, True
  • 中田大貴; 美馬達哉; 新倉貴仁; 西山哲郎(コメンテイター; 井上洋一; 石坂友司; コーディネーター, 第5回奈良女子大学オリンピック・シンポジウム, 科学技術が変えるオリンピックの現在と未来, Dec. 2017, 奈良女子大学生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース, False
  • 石坂 友司, 春日市体育協会研修会, 地域・スポーツとレガシー-長野オリンピックから学べること, 21 Oct. 2017, False
  • 関根正敏; 伊倉晶子; 高田昭彦; 中島信博; コメンテーター; 清水諭; 石坂友司; コーディネータ, 日本体育学会・体育社会学専門領域・シンポジウム, 2020年東京オリンピック・パラリンピック後のスポーツ環境を考える②-総合型地域スポーツクラブから見る地域スポーツの可能性, Sep. 2017, 日本体育学会・体育社会学専門領域研究委員会, False
  • 石坂友司, 第4回奈良女子大学オリンピック・シンポジウム, 64年大会は本当に成功したのか-神話化される高度成長とオリンピックの時代, Feb. 2017, 奈良女子大学生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース, False
  • 石坂 友司, 尼崎市中央市民大学, 2020東京オリンピック・ パラリンピック大会の課題, 25 Jan. 2017, False
  • 石坂 友司, 東海大学札幌キャンパス公開講座, 〈オリンピックの遺産〉とは何か-長野オリンピックとその後の10年, 12 Nov. 2016, False
  • 石坂友司, 第67回日本体育学会大会・学際的シンポジウムⅢ, 文化としてのスポーツが定着するとはどのようなことか-長野冬季オリンピックにおけるカーリングの取り組みを事例として, Aug. 2016, 日本体育学会, False
  • 石坂 友司, けいはんな市民雑学大学, オリンピックから読み解く現代社会-オリンピックと3つのゲーム, 25 Jun. 2016, False
  • 石坂友司, 第3回奈良女子大学オリンピック・シンポジウム, 嘉納と大日本体育協会からみたスポーツ界の足跡-オリンピック初参加から幻に至るまで, Feb. 2016, 奈良女子大学生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース、奈良女子大学社会連携センター, False
  • 石坂友司, 東京オリンピック・パラリンピック連携大学巡回フォーラム, 1964年東京オリンピックはどのようにして成功したのか, Nov. 2015, 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会, 奈良女子大学講堂, False
  • 石坂友司, 五大学レガッタOB・OG懇親会, 東京オリンピックのレガシーとは何か, Nov. 2015, 五大学レガッタOB・OG懇親会, 筑波大学, False
  • 石坂 友司, みよたカーリング祭り「スポーツ講演会」, スポーツが生み出す物語-地域からオリンピックへのメッセージ, 24 Oct. 2015, False
  • 石坂友司, 国立国会図書館調査及び立法考査局説明聴取会, 2020東京オリンピック・パラリンピック大会の課題, Sep. 2015, 国立国会図書館調査及び立法考査局, 国会図書館, False
  • 石坂友司, 平成27年度奈良女子大学生活環境学部公開講座『健康とはなにか』, 大学と地域をつなぐ健康の出発点, Jul. 2015, 奈良女子大学生活環境学部, 奈良女子大学文学系棟S235, False
  • Ishizaka Yuji; Ishizaka, Yuji, AAS-in-ASIA Conference, Olympic Legacies: Lessons from the 1998 Winter Olympics, Jun. 2015, AAS-in-ASIA, Academia Sinica in Taipei, True
  • 石坂友司, 奈良女子大学社会学研究会, スポーツ・メガイベントの社会学-オリンピックは何を生んだのか, Apr. 2015, False
  • 石坂友司, 第2回奈良女子大学オリンピック・シンポジウム, オリンピック創出の社会的背景-近代スポーツの誕生とオリンピックにおける伝統の創造, Mar. 2015, 奈良女子大学生活環境学部心身健康学科スポーツ健康科学コース、奈良女子大学社会連携センター, False
  • 石坂友司, スポーツ文化研究会, スポーツ・ナショナリズムの現在, Oct. 2014, False
  • 石坂友司, 第65回日本体育学会大会・体育社会学専門領域シンポジウム, 〈オリンピックの遺産〉の社会学-メガイベント研究の課題, Aug. 2014, 日本体育学会大会・体育社会学専門領域, False
  • 石坂友司, 日本観光ホスピタリティー教育学会, オリンピックが創り出すレガシー-東京オリンピック1964/2020, Jun. 2014, False
  • 石坂友司, 第25回東伏見スポーツサイエンス研究会, 〈オリンピックの遺産〉の社会学-長野オリンピックとその後の10年, Jan. 2014, 東伏見スポーツサイエンス研究会, False
  • 石坂友司, 奈良女子大学社会連携センターシンポジウム, オリンピックのレガシーから考える2020年大会の課題, Nov. 2013, 奈良女子大学社会連携センター, False
  • 石坂友司, 文学部・研究交流集会, オリンピックの遺産の社会学-長野オリンピックとその後の10年, Nov. 2013, 奈良女子大学文学部, False
  • 石坂 友司, 長野県御代田町カーリングアカデミー「特別公開講座」, オリンピックが創り出すレガシー-東京オリンピック1964/2020, 02 Oct. 2013, False
  • 石坂 友司, 奈良女子大学健康なら21Stepアップ事業「第2回フォローアップ研修会」, スポーツイベントを支えるボランティアシニア, 20 Jul. 2013, False
  • Ishizaka Yuji, 2012年度群馬栃木体育学会研究集会, メガ・スポーツイベントの研究視角-「オリンピックの遺産」をめぐる開催地の10年, 2013, False
  • 石坂友司, スポーツ文化研究会, メガ・スポーツイベントの研究視角②, 2013, False
  • 青沼裕之; 金子史弥; 松林秀樹; 坂上康博; 伊藤公雄; コメンテイタ; 石坂友司; コーディネーター, 日本スポーツ社会学会研究委員会課題研究シンポジウム, 政治とスポーツ-ロンドン・オリンピックをめぐるポリティクスを考える, 2013, False
  • 石坂 友司, 長野県御代田町カーリングアカデミー「特別公開講座」, カーリング文化論-1998長野冬季オリンピックの感動と検証, 24 Oct. 2012, False
  • 石坂友司, 東日本スポーツ文化研究会, メガ・スポーツイベントの研究視角-オリンピックの遺産をめぐって, 2012, False
  • 根上優; 北村尚浩; 松田恵示; 菊幸一; 松尾哲矢; 石坂友司; コーディネーター, 日本体育学会第63回大会体育社会学専門領域シンポジウム, 学校体育における柔道必修化の意味と社会学的課題-何が問題なのか, 2012, False
  • 石坂友司, 第20回日本スポーツ社会学会大会、一般発表, 長野オリンピックの遺産と地域に与えた影響に関する社会学的研究①-「オリンピックの遺産」をめぐる開催地の10年, 2011, False
  • 石坂友司, 第27回同時代史学会定例研究会, 東京オリンピックと高度成長の時代-スポーツ界・国家の再編, 2011, False
  • 石坂友司, 東日本スポーツ文化研究会, 長野オリンピックの遺産と地域に与えた影響に関する社会学的研究-『オリンピックの遺産』をめぐる開催地の10 年, 2011, False
  • 石坂 友司, 太田市ジュニアスポーツ育成事業公開講座, スポーツと社会, 2009, False
  • 石坂友司, 日本体育学会群馬・栃木支部、講演, 東京オリンピックから考える都市空間-メガ・スポーツイベントの功罪, 2009, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 東京オリンピックと高度成長, 2009, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, オリンピックの遺産と地域に与えた影響に関する社会学的研究-長野オリンピック(1998 年)を題材として, 2009, False
  • 石坂 友司, 関東学園大学公開講座, オリンピックから読み解く現代社会-オリンピックにおける3つのゲームを事例として, 15 Nov. 2008, False
  • 石坂 友司, 大泉町成人教養講座(3回), オリンピックから読み解く現代社会, 2008, False
  • Ishizaka Yuji, 日本スポーツ社会学会研究委員会主催研究会, スポーツがつくり出す都市空間-プロジェクトとしての東京オリンピック(1940 年)を事例として, 2007, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 高校野球の特待生制度についての一考察, 2007, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 日本のスポーツ界形成における象徴的権力構造について, 2006, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 国家戦略としての二つの東京オリンピック, 2005, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, スポーツ界の権力構造に関する一考察, 2003, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 野球害毒論争(1911 年)再考, 2002, False
  • 石坂友司, 第10回日本スポーツ社会学会大会、一般発表, 卓越化のネットワークとしての大学運動部に関する研究-東京帝国大学ボート部の歴史社会学的研究から, 2001, False
  • 石坂友司, 東北スポーツ文化研究会, 学歴エリートの誕生とスポーツ, 2001, False
  • 石坂友司, 日本体育・スポーツ・健康学会、スポーツ文化研究部会シンポジウム, オリンピックから考えるSDGsとスポーツの関係性, 07 Sep. 2021
  • 石坂友司, 西宮市生涯学習大学「宮水学園」2021年度ラジオ版教養講座, 2021 東京オリンピック・パラリンピックが目指すもの, 02 Jul. 2021
  • 石坂友司, 日本記者クラブ, Tokyo2020+1 今オリンピックについて考えておくべきこと──遺産の観点と社会的不安の行き着く先, 08 Jun. 2021
  • 石坂友司, 西宮市東高校2021年度木曜講座, 東京オリンピック・パラリンピック を振り返る──大会が生み出した正負の遺産, 16 Sep. 2021
  • 高橋豪仁; 大内淳也; 太田雅夫; 石坂友司; コーディネーター, 奈良体育学会大会, 奈良県における地域スポーツのこれから──学校と地域連携の課題と可能性, 19 Dec. 2021
  • 北村尚浩; 水上博司; 松田恵示; 大勝志津穂; コメンテータ; 稲葉佳奈子; コメンテータ; 石坂友司; コーディネーター; 原祐一; コーディネーター, 日本体育・スポーツ・健康学会体育社会学専門領域研究会, 体育社会学は何を問うてきたのか──その特徴、独自性について, 12 Dec. 2021
  • 石坂友司, 子ども未来・スポーツ社会文化研究所第12回セミナー, オリパラ教育は日本社会に何をもたらしたのか, 26 Nov. 2021
  • Andreas Niehaus; Moderator; Yuji Ishizaka, Forum of the Sociology subdiscipline at the Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences, Challenging Olympic Narratives in Japan, or “Same same But Different”: Revisiting the Tokyo Olympics 2020/2021, 22 Feb. 2022
  • 石坂友司, スポーツ文化研究会, 書評『東京オリンピック1964の遺産──成功神話と記憶のはざま』(坂上康博・來田享子編、2021年、青弓社), 12 Feb. 2022
  • 石坂友司, 第16回日本スポーツ社会学会大会シンポジウム, 「スポーツがつくり出す都市空間──プロジェクトとしての東京オリンピック(1940年)を事例として」, 2007
  • 石坂友司, 東京オリパラ研究会, 競技場・ホストタウン, 09 Sep. 2022
  • 石坂友司, 業際研究会 Horizon, 東京オリンピックは何を生み出したのか, 26 May 2022
  • 石坂友司, プロフェッサー・ビジット, 東京オリンピックは何を生んだのか-オリンピックの3つのゲームから考える-, 13 Dec. 2022
  • 有山篤利; 下竹亮志; 山本宏樹; 石坂友司(コーディネーター), 日本体育社会学会第1回大会研究委員会企画シンポジウム, 学校運動部活動のこれまでとこれから──文化・社会的意義から見えてくるもの, 25 Jun. 2023, 24 Jun. 2023, 25 Jun. 2023
  • 井上俊(キーノートレクチャー); 原祐一(コーディネーター); 石坂友司; 工藤保子; 稲葉佳奈子(ファシリテーター), 日本体育社会学会実行委員会・研究委員会企画「ダイアログ・フォーラム」, 体育社会学を社会学する-社会学の現状からSociety5.0時代の体育社会学を語る-, 24 Jun. 2023, 24 Jun. 2023, 25 Jun. 2023

Research Projects

  • Apr. 2017, Mar. 2022, Principal investigator, Sociological Studies on the Legacy from the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games, 石坂友司, 日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 2011, 2015, Principal investigator, Sociological Studies on the Legacy from the 1998 Nagano Winter Olympic Games, 石坂友司, 日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 2008, 2011, Principal investigator, Sociological Studies on the Olympic Legacy and the Effects, 石坂友司, 関東学園大学, Cooperative Research, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • 2008, 2010, Principal investigator, A sociological Study on the Legacy of the 1964 Tokyo Olympic Games and the Transformation of the Urban Space, 石坂友司, 日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Apr. 2006, Mar. 2007, Principal investigator, オリンピック招致の功罪に関する社会学的研究, 石坂 友司, 筑波大学体育科学系, 筑波大学体育科学系学内プロジェクト, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Apr. 2005, Mar. 2006, Principal investigator, 東京オリンピックの遺産をめぐる歴史社会学的研究, 石坂 友司, 筑波大学体育科学系, 筑波大学体育科学系学内プロジェクト, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2021, Mar. 2025, 21K11361, Principal investigator, 東京オリンピックが生み出した遺産に関する社会学的研究, 石坂 友司; 小澤 考人, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 4160000, 3200000, 960000, rm:presentations

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Apr. 2020, Mar. 2024, Society
  • Jun. 2019, Jun. 2021, Society
  • Apr. 2019, Mar. 2023, Society
  • Apr. 2019, Mar. 2023, Society
  • Jun. 2017, Jun. 2021, Society
  • Aug. 2018, Mar. 2019, Society
  • Apr. 2017, Mar. 2019, Society
  • 奈良体育学会, 会計監査, Apr. 2016, Mar. 2018, Society
  • 日本スポーツ社会学会, 電子ジャーナル委員会・委員長, Apr. 2013, Mar. 2017, Society
  • 日本スポーツ社会学会, 理事, Apr. 2013, Mar. 2017, Society
  • 日本スポーツ社会学会, 倫理規定を考えるワーキンググループ委員, Sep. 2015, Mar. 2016, Society
  • 日本体育学会, 体育社会学専門領域評議員, Jun. 2013, Jun. 2015, Society
  • 日本体育学会, 体育社会学専門領域選挙管理委員, Apr. 2014, Mar. 2015, Society
  • 日本スポーツ社会学会, 編集委員, Jun. 2011, Mar. 2015, Society
  • 日本体育学会, 体育社会学専門領域研究委員, Jun. 2012, Jun. 2014, Society
  • 日本スポーツ社会学会, 研究委員, Jun. 2011, Mar. 2013, Society
  • 日本体育学会, 北関東地域幹事, Mar. 2009, Mar. 2013, Society
  • Jun. 2021, Jun. 2025, Society
  • Jun. 2021, Jun. 2023, Society
  • Jun. 2021, Jun. 2023
  • Apr. 2022, Mar. 2024, Society
  • Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences, Director, Jun. 2023, Jun. 2025, Society
  • Japan Society for the Sociology of Sport and Physical Education, Secretary General, Jun. 2023, Jun. 2025, Society


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.