Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 文部省主催支那時文講習会および二種の『支那時文講習教材』, 前田真砂美, Mar. 2024, 20, 13, 25, Research institution
Refereed, 叙説, “是…的”文の“的”の位置と話し言葉―不定名詞と人称代詞が目的語になる場合―, 前田真砂美, Mar. 2022, 49, 94(1), 79(16), Scientific journal
Refereed, 中国語文法研究, 基于主要期刊论文发表情况的日本汉语语法研究发展趋势——《中国语学》、《现代中国语研究》、《日中言语对照研究论集》、《中国语文法研究》上的论文发表情况, 前田真砂美, Jun. 2021, 2021年巻, 1, 25, Scientific journal
Refereed, 奈良女子大学日本アジア言語文化学会『叙説』第47号, 疑問詞疑問文と“了”, 前田真砂美, Mar. 2020, 367(1), 352(16), Scientific journal
Refereed, 『現代中国語研究』第21期, “比”構文における〈A+V〉と数量句, 前田 真砂美, Oct. 2019, 86, 96, Scientific journal
Not Refereed, 「立命館法学」別冊『ことばとそのひろがり(6)』島津幸子教授追悼論集, 差を表す〈A很多〉, 前田 真砂美, 2018, 555, 579, Research institution
Refereed, 《现代中国语研究》2018版, 〈A多了〉的横比用法, 前田 真砂美, Nov. 2017, 85, 95, Scientific journal
Refereed, 『現代中国語研究』第18期, 〈A多了〉の横比較用法, 前田 真砂美, 2016, 63, 71, Scientific journal
Not Refereed, 『木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢』, 程度副詞“比较”の〈相対性〉, 前田 真砂美, 2013, 451, 473, In book
Not Refereed, 『東京大学中国語中国文学研究室紀要』第14号, 東京大学文学部中国語中国文学研究室, “比字句”における“还”と“更”:「差」と「たとえ」の表現, 前田 真砂美, 2011, 14, 118, 134, Research institution
Refereed, 『中国語学』, 中国語学研究会, 副詞“更”の意味―〈さらに〉の含意をめぐって, 前田 真砂美, 2010, 257, 127, 146, Scientific journal
Refereed, 『中国語学』, 副詞“还”の認知的意味分析, 前田 真砂美, 2007, 254, 241, 262, Scientific journal
前田真砂美, 第60回中国語文法研究会, 性質形容詞述語が選択されるのはどんなときか, Oral presentation, 20 Mar. 2024
第53回中国語文法研究会, “的”構文と人称代詞, 11 Jun. 2022
前田 真砂美, 第44回中国語文法研究会, “多V”“早V”と数量句, Oral presentation, 14 Sep. 2019, False
前田 真砂美, 第44回中国語文法研究会, “多V”“早V”と数量句, Oral presentation, 14 Sep. 2019, False
前田真砂美, 第40回中国語文法研究会, 動詞を伴う比較構文と数量フレーズの共起――“AV”と“V得A”の場合, Oral presentation, 08 Sep. 2018
第37回中国語文法研究会, 「差」を表す〈A很多〉, 2017
第32回中国語文法研究会, 〈A多了〉の横比較とその表現機能, 2016
第25回中国語文法研究会, 比較しない“比较”――相対的程度副詞の主観的用法, 2015
第15回中国語文法研究会, 比較表現における程度副詞, 2013
第7回中国語文法研究会, 比較構文と“比字句”――副詞“比较”の〈相対性〉を通して――, 2012
第3回中国語文法研究会, 連体修飾構造における“更”, 2011
日本中国語学会第55回全国大会, 副詞“还”の認知的意味分析―プロトタイプ的意味を動詞“还”につなげる試み―, 2005