Researchers Database

SUZUKI Noriko

FacultyFaculty Division of Human Life and Environmental Sciences Research Group of Culture and Humanities
PositionProfessor
Last Updated :2024/07/24

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Suzuki
  • Name (Kana)

    Noriko

Research Interests

  • 日本近世史、感染症史、医療史、ジェンダー史

Research Areas

  • Humanities & social sciences, History - Japan

Research Experience

  • Apr. 2013, 9999, Nara Women's University, 生活環境学部, 教授
  • Apr. 2007, Mar. 2013, Nara Women's University, Faculty of Human Life and Environment, 准教授
  • Apr. 2005, Mar. 2007, Nara Women's University, Faculty of Human Life and Environment, 助教授
  • 2001, 2005, :奈良女子大学生活環境学部講師
  • 2000, 2001, :就実短期大学文化コミュニケーション学科講師

Education

  • Apr. 1994, Sep. 1997, The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies, Department of Japanese Studies, Japan
  • Apr. 1978, Mar. 1982, Ritsumeikan University, College of Letters, 史学科 日本史専攻, Japan
  • Apr. 1984, Mar. 1986, Ritsumeikan University, Graduate School of Letters, 史学専攻日本史専修博士前期課程

Association Memberships

  • 日本温泉文化研究会
  • ジェンダー史学会
  • 国際浮世絵学会
  • 日本史研究会
  • 女性史総合研究会
  • 日本医史学会

Media Coverage

  • PROFESS SALON, ならどっとFM, PROFESS SALON, Oct. 2020, Media report
  • 江戸の知恵に学べ コロナ時代を生きる術, NHKBS1, BS1スペシャル, 30 Aug. 2020, Media report
  • 江戸庶民の底力, 朝日新聞, 07 Jun. 2020, Paper
  • 感染症のおなまえ, NHK, 日本人のおなまえっ!, 21 May 2020, Media report
  • 疫病と日本人 闘いの物語, Other than myself, 朝日新聞, 17 May 2020, Paper
  • 温泉と日本人の長い歴史, NHKラジオ, カルチャーラジオ, Apr. 2018, Media report
  • ロスト北斎, NHK総合, ロスト北斎, Nov. 2016, Media report
  • 癒しの妖怪に願い託す, Other than myself, 朝日新聞(福岡), 21 Dec. 2020, ふくおか, Paper
  • 感染症との闘い教訓探る コロナ×医史学, Other than myself, 読売新聞, 22 Jan. 2021, 科学, Paper
  • 緊急事態宣言下の社会 江戸庶民の危機対応に学ぶ, Other than myself, 新建新聞社, リスク対策.com, 01 Mar. 2021, INTERVIEW, Internet
  • 『浮世物語 〜江戸の疫病処世術〜』, Other than myself, NHKBSプレミアム, レギュラー番組への道 『浮世物語 〜江戸の疫病処世術〜』, 26 Mar. 2021, Media report
  • はしか絵に江戸の「新様式」, Other than myself, 読売新聞社, 夕刊 読売新聞, 25 Mar. 2021, 文化, Paper
  • 幕末のコレラ禍を紹介 鈴木教授(奈良女子大)講演 静岡, Other than myself, 静岡新聞, 29 Aug. 2021, Paper
  • こぼれ話, Other than myself, 読売新聞 大阪本社, 読売新聞, 20 Aug. 2021, 科学・医療, Paper
  • 徳川みらい学会 第三回講演会, Other than myself, 静岡商工会議所, Sing, Oct. 2021, 駿府静岡の歴史, Pr
  • 感染症流行が繰り返された江戸時代人々は何を考えどう生き抜いたのか, Other than myself, TKC出版, TKC医業経営情報, Jan. 2022, 巻頭インタビュー, Pr
  • 祭りでコレラ「撃退」, 徳島新聞, 15 Feb. 2022, 文化, Paper, 33162155, rm:research_project_id
  • コレラ対策 祭りで「気」回復, Myself, 京都新聞社, 京都新聞 朝刊, 22 Jul. 2022, ソフィア 京都新聞文化会議, Paper, 33162155, rm:research_project_id
  • 猛威を振るう梅毒 今と昔, Other than myself, 朝日新聞大阪本社, 朝日新聞 夕刊, 20 Jul. 2022, ハイシスタ, Paper, 32083592, rm:research_project_id;rm:research_project_id;rm:research_project_id
  • 天然痘 差別刻む墓, Other than myself, 読売新聞社, 読売新聞 夕刊, 05 Dec. 2022, Paper, 33162155, rm:research_project_id;rm:research_project_id

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • 2021, (36), 49, 61
  • Not Refereed, ACTA ASIATICA, Developments in Early Modern Balneotherapy in Japan and the Transformation of Hot-Spring Cures, SUZUKI Noriko, Aug. 2018, 115, 1-23
  • Refereed, 浮世絵芸術, 「須佐之男命厄神退治之図」(葛飾北斎画)に描かれた病, SUZUKI Noriko, Jan. 2018, 175, 5-15
  • Refereed, アジア・ジェンダー文化学研究, 近世後期産科医療の展開と女性~賀川流産科をめぐって, SUZUKI Noriko, Mar. 2017, 1, 5-17
  • Refereed, 『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』, 「幕末沼津藩における湯治の諸相-『水野伊織日記』の分析から」, SUZUKI Noriko, Jun. 2010
  • Refereed, 日本医史学雑誌, 江戸時代の麻疹と医療, SUZUKI Noriko, Dec. 2004, 50, 4, 501-546
  • Refereed, 女性史学, 〔女性史総合研究会〕, 江戸時代の化粧と美容意識, SUZUKI Noriko, Jul. 2003, 13, 1-17, 17
  • Refereed, 新史学, 鏡中美女-従江戸時代的化粧書看美容意識的変遷, SUZUKI Noriko, 中国語訳;黄秀敏, Jun. 2000, 11, 2, 41-73
  • Refereed, 日本医史学会雑誌, 初代曲直瀬道三の癩医学, SUZUKI Noriko, Sep. 1995, 41, 3, 349-368
  • Refereed, 日本史研究, 日本史研究会, 物吉考 近世京都の癩者について, SUZUKI Noriko, Dec. 1991, 352, 1-29, 29
  • Refereed, 部落問題研究, 部落問題研究所, 武州かわた村小頭家の売薬業の社会的性格, SUZUKI Noriko, Mar. 1983, 75, 52-68, 68
  • Refereed, 人間文化研究科年報, 安政5年コレラ流行とおどけ長唄『しに行 三日轉愛哀死々』, 鈴木則子, Mar. 2021, 36, 49, 61
  • Not Refereed, 歴史学研究, 安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記からー, 鈴木則子, Jul. 2021, 1011, 12, 25, Scientific journal
  • Not Refereed, 現代生命論研究, 江戸都市社会における病と死ー滝沢太郎の場合ー, 鈴木則子, Jan. 1996, 9, 51, 61

MISC

  • 2021, 11, 12
  • 2月 2020, (919), 30, 35
  • Not Refereed, 日本医史学雑誌, 信濃国小諸白倉松軒信煥・加川隆礼兄弟の産科術(回生術)記録, 鈴木則子, Jun. 2019, 65, 2, 191, 191
  • Not Refereed, 民衆史研究, 書評 長島淳子著『江戸の異性装者たち』, SUZUKI Noriko, May 2019, 97, 61-66
  • Not Refereed, 歴史学フォーラム2017の記録「書物と学問から時代を超える」, 江戸時代後期における産科医療環境の変容とその特質, SUZUKI Noriko, Sep. 2018, 14-22
  • Not Refereed, 洋学史通信, 「江戸時代の女医」, SUZUKI Noriko, Dec. 2017, 29, 5-6
  • Not Refereed, まほら, 江戸時代の城崎湯治, SUZUKI Noriko, Oct. 2016, 89, 38-39
  • Not Refereed, 女性歴史文化研究所紀要, 京都橘女子大学女性歴史文化研究所, 江戸時代の結核と女性, SUZUKI Noriko, Mar. 2014, 22, 3-14, 14
  • Not Refereed, Cosmetology : Annual report of cosmetology, コスメトロジー研究振興財団, 「近代コスメトロジーの普及と展開をめぐる一考察~美容家・藤波芙蓉の分析を通じて」, SUZUKI Noriko, Sep. 2013, 21, 128, 131
  • Not Refereed, コスメトロジー研究振興財団研究業績中間報告集, 「近代日本コスメトロジーの普及と展開をめぐる一考察」, SUZUKI Noriko, Apr. 2012, 21, 151-158
  • Not Refereed, リベラシオン, 福岡県人権研究所, 江戸時代の医学と「癩」, SUZUKI Noriko, 江戸時代の医学書に見る「癩」病観, 2007, 125, 123-147, 137
  • Not Refereed, 身同, 2004年度人権週間ギャラリー展シンポジウム「部落問題とハンセン病問題--その重なりから見えてくるもの, SUZUKI Noriko, May 2006, 26, 4-32
  • Not Refereed, コスメトロジー研究報告, コスメトロジー研究振興財団, 日本の化粧意識の近代化をめぐる比較史的考察, SUZUKI Noriko, Sep. 2003, 11, 11, 95-98, 98
  • Not Refereed, 歴史地理教育, 幕末コレラ史料にみる<疫病経験>の歴史, 鈴木則子, Dec. 2020, 919, 30, 35, Introduction other
  • Not Refereed, 第六回 今藤政太郎復曲プロジェクトの記録, 『しに行 三日転愛哀死々』と安政五年コレラ流行, 鈴木則子, Feb. 2021, 11, 12
  • Not Refereed, 日本医史学雑誌, 江戸の流行り病と人々のくらし-幕末の疱瘡と種痘導入をめぐって-, 鈴木則子, 20 Jun. 2021, 67, 2, 143, 146, Summary national conference
  • Not Refereed, 山田慶兒著作集2 付録, 「無為而治者、其舜也與」, 鈴木則子, Mar. 2022, 1, 2, Others
  • Not Refereed, 総合女性史研究, 江戸時代の疫病史料にみる女性, 鈴木則子, Mar. 2023, 40, 87, 88, Summary national conference
  • Not Refereed, Tehamo てはも, 江戸時代の女性医療従事者たち, 鈴木則子, Feb. 2024, 9, 113, 118, Introduction commerce magazine

Books etc

  • 緒方洪庵全集 第3巻(中), 大阪大学出版会, 『虎狼痢治準』, Mar. 2024
  • 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第1巻 「ひと」とはだれか?-身体・セクシュアリティ・暴力, 大阪大学出版会, 29 Feb. 2024, 278, 487259777X
  • 論点・ジェンダー史学, ミネルヴァ書房, 「江戸文化と男性同性愛」, Jun. 2023, viii, 303p, 9784623093502
  • 想像する身体 上巻 身体イメージの変容, 臨川書店, 編者; 安井, 眞奈美; Marceau, Lawrence Edward, 第一部2章 安政六年京都のコレラ流行と御千度, Dec. 2022, 319, xp, 図版 [2] p, 9784653046318
  • 医学史事典, 丸善出版, 日本医史学会編, 担当項目「麻疹の流行と対応」「梅毒の流行と対応」, Jul. 2022
  • 近世感染症の生活史 医療・情報・ジェンダー, 吉川弘文館, 鈴木則子, Apr. 2022, 9784642043472
  • ジェンダーで問い直す暮らしと文化 : 新しい生活文化学への挑戦, 敬文舎, 「江戸前期の男色・恋愛・結婚」, Mar. 2019, 351p, 9784906822799
  • 2016年度部落史連続講座講演録, 京都部落問題研究資料センター, SUZUKI Noriko, 筆頭著者, Mar. 2017, Not Refereed
  • 備前岡山の在村医中島家の歴史, 思文閣, 中島医家資料館; 中島文書研究会編, 『回生鈎胞代臆』からみた中島友玄の産科医療, Nov. 2015, iv, 301, vp, 図版[4]p, 9784784218264
  • 同性愛をめぐる歴史と法 : 尊厳としてのセクシュアリティ, 明石書店, 元禄期の武家男色――『土芥寇讎記』『御当代記』『三王外記』を通じて, Aug. 2015, 317p, 9784750342399
  • 交錯する知 : 衣装・信仰・女性, 思文閣出版, 近代日本における化粧研究家の誕生, Mar. 2014, viii, 671, vp, 9784784217380
  • 歴史における周縁と共生 : 女性・穢れ・衛生, 思文閣出版, 鈴木, 則子, Mar. 2014, iv, 359, iiip, 9784784217144
  • 江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか, 吉川弘文館, SUZUKI Noriko, 筆頭著者, Apr. 2012, Not Refereed
  • 「歴史における周縁と共生~疫病・触穢思想・女人結界・除災儀礼」研究成果論集, SUZUKI Noriko, Mar. 2012, Not Refereed
  • みんな地球仲間, 寝屋川市, SUZUKI Noriko, 筆頭著者, Mar. 2012, 39-72, Not Refereed
  • 温泉をよむ, 講談社, SUZUKI Noriko, Jan. 2011, 90-121, Not Refereed
  • 生活と福祉, 明石書店, 第一部第一章「江戸時代の女性美と身体管理」, Apr. 2010, 318p, 9784750331706
  • 看護大辞典, 医学書院, SUZUKI Noriko, 分担, Mar. 2010, Not Refereed
  • 医学大辞典第2版, 医学書院, SUZUKI Noriko, 分担, Feb. 2009, Not Refereed
  • 性別、身体與医療, 連経出版事業股■有限公司, SUZUKI Noriko, 筆頭著者, Oct. 2008, 189-217, Not Refereed
  • ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書, 明石書店, SUZUKI Noriko, 分担, Aug. 2007, 28-72, Not Refereed
  • 日本梅毒史の研究―医療・社会・国家, 思文閣出版, 福田, 眞人; 鈴木, 則子, Jun. 2005, 376, 4784212477
  • 生活文化学の愉しみ : ライフスタイル・こころ・もの・からだ, 昭和堂, 岩崎, 雅美; 上野, 邦一, May 2005, xii, 243p, 4812205204
  • ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書, SUZUKI Noriko, 分担, 2005, 9-43, Not Refereed
  • 近代日本の身体感覚, 青弓社, 第五章「女学雑誌」にみる明治期「理想佳人」像をめぐって, Aug. 2004, 420p, 4787232363
  • 2003年度ハンセン病問題検討会議報告書, 財団法人日弁連法務研究財団内ハンセン病問題に関する検証会議編, SUZUKI Noriko, Jan. 2004, 6-23, Not Refereed
  • ハンセン病をどう教えるか, 解放出版社, SUZUKI Noriko, Dec. 2003, 2-13, Not Refereed
  • 2002年度ハンセン病問題検証会議検討経過報告書, 財団法人日弁連法務研究財団内ハンセン病に関する検証会議編, SUZUKI Noriko, Mar. 2003, 91-96, Not Refereed
  • 医学大辞典, 医学書院, SUZUKI Noriko, 項目「平野重誠」「西説内科撰要」「多摩全生園」, Mar. 2003, Not Refereed
  • ハンセン病施策の検証と将来に向けた対策の構築に関する研究, 厚生科学研究費補助金特別研究事業研究報告書, SUZUKI Noriko, Apr. 2002, 8, Not Refereed
  • 東と西の医療文化, 思文閣出版, SUZUKI Noriko, May 2001, 197-215, Not Refereed
  • 日本歴史大事典, 小学館, SUZUKI Noriko, 2000, Not Refereed
  • 疫病の時代, 大修館書店, SUZUKI Noriko, Feb. 1999, 123-142, Not Refereed
  • Environment and Sickness, Ishiyaku Euro-America Inc., SUZUKI Noriko; Shizu Sakai ed, 1999, 185-200, Not Refereed
  • Health and Development in Asia, The Graduate School of International Development, Nagoya University, SUZUKI Noriko; Takahashi Kimiaki ed, Nov. 1996, 286-292, Not Refereed
  • 歴史のなかの「癩者」, ゆみる出版, SUZUKI Noriko, Apr. 1996, 81-140, Not Refereed
  • 日本女性史研究文献目録3, 東京大学出版会, SUZUKI Noriko, Aug. 1994, 92-96,259-261, Not Refereed
  • 京都障害者歴史散歩, 文理閣, SUZUKI Noriko, Aug. 1994, 97-104, Not Refereed
  • 身分的周縁, 部落問題研究所, SUZUKI Noriko, May 1994, 529-562, Not Refereed
  • まちと暮らしの京都史, 文理閣, SUZUKI Noriko, Mar. 1994, 196-199, Not Refereed
  • 朝日日本歴史人物事典, 朝日新聞社, SUZUKI Noriko, 1994, Not Refereed
  • 部落史史料選集第3巻近世編(思想・文化), 部落問題研究所, SUZUKI Noriko, Aug. 1989, 93-106, Not Refereed
  • 日本女性史研究文献目録2, 東京大学出版会, SUZUKI Noriko, Dec. 1988, 79-81,234-235, Not Refereed
  • 史料が語る城陽近世史, 京都府城陽市教育委員会, SUZUKI Noriko, Mar. 1984, 157-185, Not Refereed

Presentations

  • 鈴木則子, 第十回国際日本文化研究センター共同研究会, 江戸時代のコレラをめぐる生活史, 13 Sep. 2020
  • 鈴木則子, 日本医史学会1月例会, 「江戸時代の医療とジェンダー~「女医師」たちの活動から」, 25 Jan. 2020
  • 鈴木則子, 奈良歴史研究会12月例会, 「江戸時代の女性医療従事者」, 05 Dec. 2019
  • 鈴木則子, 公開シンポジウム「ジェンダー史から考える女性医療従事者」, 「江戸時代の女性医師と婦人医療~近代日本医療環境の前提として」, 07 Jul. 2019
  • 鈴木則子, 第120回日本医史学会総会, 信濃国小諸白倉松軒信煥・加川隆礼兄弟の産科術(回生術)記録, 18 May 2019, 18 May 2019, 19 May 2019
  • SUZUKI Noriko, 第119回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代における大坂の女医, Jun. 2018, 日本医史学会, 鹿児島市, False
  • SUZUKI Noriko, 歴史学フォーラム2017, 「江戸時代後期における産科医療環境の変容とその特質」, Sep. 2017, 歴史学フォーラム2017実行委員会, 大阪
  • SUZUKI Noriko, 「書物・出版と社会変容」, 「近世賀川流産科教育における医書の位置づけ」, Sep. 2017, 京都大学総合博物館, False
  • SUZUKI Noriko, 第62回国際東方学者会議, 日本近世温泉医学の展開と湯治の変容, May 2017, 東京, False
  • SUZUKI Noriko, 女性史総合研究会例会, 江戸後期産科医療の展開と女性~賀川流回生術をめぐって, Sep. 2016, 京都, False
  • SUZUKI Noriko, 日本医史学会月例会, 日本近代コスメトロジー(化粧学)と化粧研究家藤波芙蓉, Jun. 2015, 日本医史学会, 順天堂大学, False
  • SUZUKI Noriko, 平成25年度 総研大学術交流会 修了生招聘セミナー「長倉賞受賞者の研究最前線」, 江戸時代の産科手術, Mar. 2014, 総合研究大学院大学, 総合研究大学院大学 葉山キャンパス, False
  • SUZUKI Noriko, 第114回 日本医史学会学術大会, 江戸時代の産科手術~回生術の展開と受容をめぐって, May 2013, 日本医史学会, False
  • SUZUKI Noriko, 第9回ジェンダー史学会大会, 江戸時代の労瘵(結核)とジェンダー, Dec. 2012, 東京外国語大学府中キャンパス
  • SUZUKI Noriko, 日本医史学会関西支部2012年総会・秋季学術集会, 明治期美容産業の成立過程, Nov. 2012, 京都, False
  • SUZUKI Noriko; Suzuki Noriko, 2nd Eastern Asia Dermatology Congress, Epidemiological characteristics and medical treatment of mesales in Japan during the Edo period, Jun. 2012, 北京, True
  • SUZUKI Noriko, 第113回日本医史学会総会・学術大会, 江戸後期の岡山県邑久郡周辺における地域医療研究, Jun. 2012, 日本医史学会, 独協医科大学, False
  • SUZUKI Noriko, 日本医史学会 関西支部 2011年総会・秋季学術集会, 近代美容理論の展開と藤波芙蓉, Nov. 2011, 大阪, False
  • SUZUKI Noriko, 第112回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代の婚姻と「癩」, Jun. 2011, 順天堂大学
  • SUZUKI Noriko, 日本医史学会 関西支部 2010年総会・秋季学術集会, 徳川綱吉の麻疹と幕府の麻疹感染予防策について, Nov. 2010, 京都, False
  • SUZUKI Noriko, 第111回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代の医学書にみる結核観の変遷, Jun. 2010, 日本医史学会, 茨木大学, False
  • SUZUKI Noriko; Suzuki Noriko, SOKENDAI INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2009, Medicine and Media in 19th Century Edo, Dec. 2009, 総合研究大学院大学, True
  • SUZUKI Noriko, 第110回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代の体重管理と養生, Jun. 2009, False
  • SUZUKI Noriko; Suzuki Noriko, Topology of the Body, Health-consciousness in Edo Period Japan, Feb. 2008, 名古屋大学, 名古屋, True
  • SUZUKI Noriko, 平成19年度日本医史学会秋季大会, 幕末沼津藩士の日記にみる養生, Nov. 2007, False
  • SUZUKI Noriko, 第12回全国部落史研究交流会, 近世の「らい者」, Aug. 2006, 長崎市, False
  • SUZUKI Noriko, 第106回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代の「癩」と梅毒, Jun. 2005, 東京, False
  • SUZUKI Noriko, シンポジウム「部落問題とハンセン病-その重なりから見えてくるもの-」, 近代以前のハンセン病問題, Jan. 2005, False
  • SUZUKI Noriko, 第105回日本医史学会総会・学術大会, 江戸時代の梅毒をめぐる意識について, May 2004, 横浜, False
  • SUZUKI Noriko, 第104回日本医史学会総会・学術大会, 「江戸時代の温泉と黴毒」, 2003, False
  • SUZUKI Noriko, 第103 回日本医史学会・第30回日本歯科医史学会総会・学術大会, 江戸時代の化粧と医療~『容顔美艶考』と『都風俗化粧伝』の分析を中心に, Sep. 2002, 新潟, False
  • SUZUKI Noriko, Association for Asian Studies, Consciousness of "Blood" in the Edo Period and Leprosy:\nOn the Treatment of Leprosy by Venesection, Mar. 1997, Association for Asian Studies 49th Annual Meeting, シカゴ大学, True
  • SUZUKI Noriko, The 21st International Symposium on the Comparative History of Medicine--East and west--, Hot Springs in the Edo Period, Sep. 1996, Japan, True
  • SUZUKI Noriko; Suzuki Noriko, Health and Development in Asia, Leprosy,Tainted Blood,and the Family in 18th-Century Japan, Jun. 1996, 名古屋大学大学院国際開発研究科, 名古屋, True
  • 鈴木則子, 奈良歴史学研究会, 駿河国富士郡『袖日記』にみる<疫病経験> ―安政五年のコレラ流行をめぐって―, 03 Dec. 2020
  • 鈴木則子, 徳川みらい学会, 幕末のコレラ禍と人々のくらし~駿河国富士郡大宮町の史料から, 27 Aug. 2021
  • 鈴木則子; 田澤雄基, SHIBUYA QWS クエスチョンカンファレンス, 「医師とは何と向き合う仕事なのか?」, 07 Sep. 2021
  • 鈴木則子, 第122回日本医史学会総会・学術大会, 江戸の流行り病と人々のくらし-幕末の疱瘡と種痘導入をめぐって-, 18 Sep. 2021, 18 Sep. 2021, 19 Sep. 2021
  • 鈴木則子, 新建新聞社 リスク対策.com セミナー, 病の歴史から考えるコロナ対策と危機管理~近代以前の社会ではどのような病気が流行ったのか, 19 Oct. 2021, 19 Oct. 2021
  • 鈴木則子, 第26回 国際浮世絵学会 秋季大会, 安政六年コレラ流行と摺物, 14 Nov. 2021, 14 Nov. 2021, 14 Nov. 2021
  • 鈴木則子, オンライン講座「つながる古典/現代 ジェンダー・病・戦争・障害・差別」, 古典芸能と感染症, 28 Nov. 2021
  • シンポジウム「身体イメージの創造ー感染症時代に考える伝承・医療・アート」, 18世紀後半の産科医療と胎内・胎児・妊産婦認識の変容, 06 Feb. 2022, 06 Feb. 2022
  • 鈴木則子, 徳島県立文書館 歴史講演会, 江戸時代の人々の暮らしと感染症, 19 Feb. 2022
  • 鈴木則子, 第37回「近代京都と文化」研究班(京都大学人文科学研究所), 幕末京都の感染症対応~安政六年コレラ流行時の御千度をめぐって, 22 Jan. 2022
  • 鈴木則子, 総合女性史学会2021年度大会, 江戸時代の疫病史料にみる女性, 20 Mar. 2022
  • 鈴木則子, Webinar Series for Asian Gender Studies第3回: 周縁化された女性たち――東アジアの世界から, コメント1「日本近世史の立場から」, 29 Aug. 2022
  • 鈴木則子, 2023年度佐保会愛知支部総会講演会, 江戸のくらしからみた感染症との「共生」, 01 Jul. 2023
  • 鈴木則子, 比較家族史学会 2023年度春季大会 シンポジウム『家族と病い』, 幕末の日記史料にみる「家」と看護, 24 Jun. 2023, 24 Jun. 2023, 25 Jun. 2023
  • 鈴木則子, 「医療とジェンダーの歴史研究会」第1回シンポジウム, シンポジウム主旨説明(「医療とジェンダーの歴史研究会」シンポジウム開催にあたって), 17 Dec. 2023, 奈女AG_医療とジェンダーの歴史研究会_B2_231111 (1) (2) (1) (1).pdf, False
  • 鈴木則子, 医学中央雑誌創刊120周年記念講演会, 江戸のくらしと感染症, 27 Oct. 2023
  • 3巻本合評会(公開シンポジウム), 3巻本合評会(公開シンポジウム), 10 Mar. 2024, 10 Mar. 2024, 10 Mar. 2024, 3巻本合評会(チラシ) (1).pdf, Others, False
  • 鈴木則子, 日本医史学会3月例会, 「幕末地域医療と座頭鍼医」, 23 Mar. 2024, 23 Mar. 2024, 23 Mar. 2024

Awards

  • 日本医史学会学術奨励賞, 日本医史学会, 2005
  • 第1回長倉研究奨励賞, 総合研究大学院大学, Dec. 1995
  • 女性研究者賞, 奈良女子大学ダイバーシティ推進センター, Jul. 2022, 26661549, rm:research_project_id;rm:research_project_id;rm:research_project_id;rm:research_project_id

Research Projects

  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Apr. 2019, Mar. 2024, 19H00540, Coinvestigator, An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective, 高野 信治; 丸本 由美子; 東 昇; 小林 丈広; 平田 勝政; 細井 浩志; 藤本 誠; 山本 聡美; 小山 聡子; 吉田 洋一; 福田 安典; 山田 嚴子; 鈴木 則子; 有坂 道子; 大島 明秀; 山下 麻衣; 瀧澤 利行; 中村 治, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kyushu University, 44850000, 34500000, 10350000, 本研究は、政治社会、文化宗教、生命科学など多様な分野の研究者が障害をテーマに取り組む共同研究で、研究会、情報収集とそのデータ集化の継続が求められる。概要は以下の通り。 第一に、研究会開催、研究誌『障害史研究』3号の成果である。本年度の研究会(全てオンライン)は、第6回(2021年7月)が山田嚴子「生命の弁別と「障害」の表象」、東昇「生瀬克己『近世障害者関係史料集成』の編纂とデータベース」、第7回(10月)が樋原裕二「近世日本における「偽障害者」」、高野信治「近世日本の社会観と〈障害〉認識 ―石門心学をめぐって―」、第8回(2022年3月)が小山聡子「古代・中世の鬼子と怪異」、瀧澤利行「近代日本における「保養」概念の形成と展開(試論)」という内容である。『障害史研究』(以下、研究誌)3号は、論文1本、研究ノート2本、史料紹介2本、および第5回研究会(2021年3月)の報告内容を研究会サマリーとして掲載した(研究誌はオープンアクセス可能)。 第二に、上記およびメンバーの研究活動成果(研究発表欄、研究誌「活動報告」参照)の主なものを次に要約する。(1)基礎的な情報刊行で、大島明秀『熊本博物館蔵村田三節医書コレクション目録』(2021年8月、大島、総ページ数42頁)は、産婦人科医・村田三節(熊本市)蒐集の古医書145冊を採録した。(2)疫病・病原など病観に関する知見の蓄積で、①瘧病の治療法を検討したうえでの病原観の変化、②疫病をめぐる調伏観の変容、③病を善知識(発心の導き手)と捉える観点に基づく中世絵画の造形語彙など、古代・中世をめぐる文化宗教史研究を行った。(3)近世障害史研究に大きな足跡を残した生瀬克己の仕事の整理と総括的な評価で、研究視角や対象(史料)は、障害者ゆえの強い自意識のためなのか、限定性や偏在性も指摘できるが、障害史研究にとり有益な共有財産であることを確認した。, kaken;rm:presentations
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Apr. 2015, Mar. 2020, 15H01858, Coinvestigator, gender, MITSUNARI MIHO, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Nara Women's University, 44980000, 34600000, 10380000, The purpose of our joint research was to build a "new world history" from a gender perspective. Therefore, we focused on sexuality, family and sexual violence. None of these are topics that have received much attention in traditional historical studies. Our study group held several symposiums every year and each member published the research results as books or academic papers. In September 2014, the website of Comparative Gender History Study Group was opened. The number of accesses has already exceeded 1.7 million. Recently, there are 2000 to 3000 accesses per day. The purpose of "information dissemination to citizens" was fully achieved. We plan to publish three volumes at the end of 2021, which reflect the results of our joint research., kaken;rm:awards;rm:misc;rm:presentations;rm:media_coverage
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2016, Mar. 2019, 16K03047, Others, Medical treatment and discourse of menopausal disorders in the Edo period, Suzuki Noriko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 4810000, 3700000, 1110000, It was confirmed that neither medicine in Edo period nor Chinese medicine described knowledge or clinical cases for unfixed complaints of middle-aged women as women's specific diseases. In addition, as with medical textbooks, those written specifically for the general public, which are specifically discussed as women's diseases, only discuss menstrual irregularities in the category of "the way of blood." On the other hand, it was found that there are many medicines for dealing with various unfixed complaints among women in the sales agent-related materials, and there is also a wide spread of publicity related to them. In other words, it was confirmed that although the unfixed complaints of middle-aged and elderly women were not specialized as medical subjects in the Edo period, they were one important market of the drug dealers as a target of self-medication with sales drugs., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2012, Mar. 2015, 24520750, Principal investigator, Study of the spread of cosmetology in modern Japan and women's hygiene through an analysis of cosmetician Fuyo Fujinami, SUZUKI Noriko; YOKOTA Fuyuhiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 5200000, 4000000, 1200000, Fuyo Fujinami (1872-1952) was a male cosmetician who was an active newspaper and magazine writer and contributed to filmmaking from the late Meiji (1868-1912) to early Showa (1926-1989) eras, which corresponded to the period of great growth in the Japanese cosmetics industry. In this study, I clarified that his activities as a cosmetician promoted modernization of Japanese, especially Japanese women., kaken;rm:awards
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2011, Mar. 2015, 23501206, Coinvestigator, Community Medicine in Edo Period; the Study of Nakashima doctor family in Oku County, Okayama Prefecture., MATSUMURA Noriaki; MACHI Senjurou; KAJITANI Shinji; SAKAI Shidu; SUZUKI Noriko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Teikyo Heisei University, 5200000, 4000000, 1200000, The catalog of books, letters, diaries, medical treatment records and other manuscripts which are in the possession of Nakashima family, has been completed and published as "Nakashima-ke Zousho Mokuroku (the library catalog of Nakashima family)" (ISSN:2189-387X) The decipherment and the analyses of them has revealed the detail of the medical activities and the interaction between Nakashima doctors and other doctors or local community. This study will become a book in 2015., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2008, 2011, 20242018, Principal investigator, Historical periphery and its harmonic coexistence : in Relation to epidemic, taboos, misogynous boundaries and the tradition of purifying rituals, SUZUKI Noriko; WAKITA Haruko; TAIRA Masayuki; UMEZAWA Fumiko; KUBOTA Masaru; MUTOU Yasuhiro; MIEDA Akiko; NARITA Ryuuichi; TAKEDA Sachiko; KOBAYASHI Takehiro; SHIRASUGI Etuo; TANIGUCHI Miki; FUKUIDA Mahito; WAKITA Osamu; HAMACHIYO Sayumi; OSA Shizue; ONABE Tomoko; SUGAYA Fuminori; YAMAZAKI Akiko; KATOU Mieko; KURIYAMA Shigehisa, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Nara Women's University, 36270000, 27900000, 8370000, The present study investigated historical changes in the awareness of the female body during the process of marginalization(deterioration in socialstatus) of women in Japan's history focusing on five main aspects : medicine, sanitation, religion, geography, and childbirth/menstruation. Perspectives on the female body in traditional and modern medicine, the significance of women's roles in modern health policies, transitions in the recognition of women in Buddhism and Shinto, and the formation of community responses to impurity associated with bleeding were clarified., kaken;rm:media_coverage;rm:media_coverage
  • Apr. 2019, Mar. 2022, 近代京都と文化, 京都大学人文科学研究所, 京都大学人文科学研究所共同研究, 京都大学人文科学研究所, rm:presentations
  • Apr. 2019, Mar. 2022, 「身体イメージの想像と展開――医療・美術・民間信仰の狭間で」, 日文研共同研究会, 国際日本文化研究センター, rm:presentations
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Apr. 2020, Mar. 2023, 20H04447, Coinvestigator, Construction of "Asia and Gender History" and Development of "Modern and Contemporary History" Teaching Materials, 三成 美保; 落合 恵美子; 小浜 正子; 粟屋 利江; 鈴木 則子; 小野 仁美; 長 志珠絵; 井野瀬 久美惠; 久留島 典子; 姫岡 とし子; 桃木 至朗; 山崎 明子; 河上 麻由子; 野村 鮎子; 永原 陽子; 村上 薫, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Women's University, 17680000, 13600000, 4080000, 研究実績は、主に以下の2点である。 (1)科研費共同研究の成果として『<ひと>から問う世界史』の出版に向けて、編集・執筆に着手した。本書は全3巻構成である。第1巻『「ひと」とはだれか?――身体・セクシュアリティ・暴力』(三成美保・小浜正子・鈴木則子編)、第2巻『「社会」はどう作られるか?――家族・労働・文化』(久留島典子・姫岡とし子・小野仁美編)、第3巻『「世界」をどう問うか?――地域・戦争・環境』(井野瀬久美恵・長志珠絵・粟屋利江編)である。各巻の編者はすべて本科研研究分担者である。依頼した執筆者は、本科研の研究分担者や研究協力者を中心に100名以上に及ぶ。科研研究の成果であるため、大学出版会からの刊行として執筆者の印税はなしとし、広く学校教育や大学教養教育・市民教育に資するものとする。各巻300頁程度とし、2022年冬に出版を予定している。本企画の特徴は、ジェンダー研究の成果を明確にするために、「ひと・家族・国家」という構成をとること、項目とコラムを適宜取り混ぜ、最先端の研究成果をわかりやすく読者に提供すること、アジア諸地域に関する記述を大幅に増やし、世界史の中にアジア史を位置づけることを目指したことである。 (2)コロナ禍で対面シンポジウムが不可能になったため、本科研独自の新企画として、オンラインの国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」(全5回程度を予定)を開始した。日英等の同時通訳を入れ、活発な議論ができるよう配慮した。第1回「家父長制についてー南アジアのジェンダー研究から」(2022年1月28日)、第2回「近代国家形成と家名ータイと日本の比較から」(2022年3月8日)を開催し、成果は本科研の専用WEBサイト(比較ジェンダー史研究会)に掲載している。招待講演は動画をアップし、コメントは文章(英訳予定)を掲載して、国際的発信を目指している。, kaken;rm:awards;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:media_coverage
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Apr. 2021, Mar. 2024, 21K00833, Principal investigator, 疫病経験の生活史~幕末コレラ史料を素材に, 鈴木 則子, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nara Women's University, 3770000, 2900000, 870000, 2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響で予定していたフィールドワークを実施することはできなかったが、活字史料やネット公開史料を中心的に活用しながら研究を進めた。その結果、学術論文1本、学会発表および市民向け講演計11回を通じて研究成果を内外に発信することができた(学会発表の内一回は国際学会である)。 このなかの論文「安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記から」(『歴史学研究』(1011号、2021年7月)は、本研究課題の主要テーマである「疫病経験の復元」をテーマに執筆したものである。本論文を通じて日記史料の分析に基づいて個人的疫病経験を辿ることにより、一口に安政五年のコレラ禍といっても、従来の研究蓄積が比較的多い江戸とは異なる、地方の疫病経験の状況を明らかにするとともに、同じ地域でも共同体、家、そして個人によって様々な経験があることを明らかにした。ことに個人の経済力や教養、そして情報ネットワークのありようによって疫病の受け止め方や対処法が異なることも示した。 また、上記駿州大宮町に近い駿州蒲原宿渡邉家の日記史料の分析を進めた。枡屋弥兵衛の日記と渡邉家の日記に登場する疱瘡の記録を比較検討することを通じて、本科研研究課題の二つ目のテーマである、地域や家の経済力による疫病経験の差について、より詳細かつ具体的に明らかにすることができた。この研究成果は2022年4月刊行の単著『近世感染症の生活史~医療・情報・ジェンダー』(吉川弘文館)のうちの一章として社会に還元する。, kaken;rm:published_papers;rm:misc;rm:books_etc;rm:books_etc;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:presentations;rm:media_coverage;rm:media_coverage;rm:media_coverage
  • Sep. 2015, Principal investigator, 賀川流産科医書から読み解く近世後期の産科医療 環境と社会, 武田科学振興財団, 杏雨書屋研究助成, rm:misc
  • 精神、文化に関する分野, Nov. 2010, 近代日本コスメトロジーの普及と展開をめぐるー考察~美容家・藤波芙蓉の分析を通じて, 公益財団法人 コーセーコスメトロジー研究財団, コスメトロジー研究助成
  • Nov. 2001, Oct. 2002, Principal investigator, 日本の化粧意識の近代化をめぐる比較史的考察, コーセーコスメトロジー研究財団, コスメトロジー研究助成, rm:awards
  • Apr. 2023, Mar. 2025, Coinvestigator, Interdisciplinary study of calamities and disasters, 尾鍋智子; 南郷晃子; 辻高広; 青野正明; 鈴木則子, 桃山学院大学, 桃山学院大学総合研究所 地域社会連携研究プロジェクト, 桃山学院大学
  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2024, 31 Mar. 2028, 24K04205, 江戸時代の医療とジェンダー~女性医師の活動実態分析から考える, 鈴木 則子; 曾 ケイエ; 横田 冬彦, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奈良女子大学, 4550000, 3500000, 1050000, kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • 2018, 9999, Society
  • Sep. 2021, 9999
  • 2002, 2005
  • 2016, 9999, Others


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.