Researchers Database

Oyama Shin

FacultyFaculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of Language and Culture
PositionAssociate Professor
Last Updated :2024/06/12

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Shin
  • Name (Kana)

    Oyama

Research Interests

  • 文字 表記 音韻 万葉仮名 訓 節博士 声明 四声

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Japanese linguistics

Research Experience

  • Apr. 2013, 奈良女子大学 准教授
  • Apr. 2012, Mar. 2013, 大阪市立大学 非常勤講師
  • Apr. 2011, Mar. 2013, 佛教大学 非常勤講師
  • Apr. 2010, Mar. 2013, 京都大学 非常勤講師
  • Apr. 2010, Mar. 2012, 神戸松蔭女子学院大学 非常勤講師
  • Apr. 2007, Mar. 2012, 大阪市立大学 特任講師

Education

  • Apr. 2003, Mar. 2006, Osaka City University, Graduate School, Division of Letters, 言語文化学専攻国語国文学専修
  • Apr. 1999, Mar. 2003, Osaka City University, Graduate School, Division of Letters, 言語文化学専攻国語国文学専修
  • Apr. 1995, Mar. 1999, Osaka City University, Faculty of Literature, 国語国文学科

Association Memberships

  • 日本語学会
  • 万葉学会
  • 訓点語学会
  • 美夫君志会

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Not Refereed, 第17回若手研究者支援プログラム 萬葉集巻十六を読む, 上代の「漢語」―その語形と位置づけ―, 尾山 慎, Mar. 2022, 1, 19, Scientific journal
  • Not Refereed, 萬葉, 書評 澤崎文『古代日本語における万葉仮名表記の研究』, 尾山慎, Mar. 2021, 231, 74, 88
  • Not Refereed, 萬葉, 紹介 内田賢徳・乾善彦編『万葉仮名と平仮名 その連続・不連続』, 尾山 慎, Sep. 2020, 230, 66, 71
  • Refereed, 叙説, 『般若理趣経』加点博士と字音声調再現の「わたり」について―声調再現の実態を探る端緒として―, 尾山 慎, Mar. 2021, 48, 1, 15, Scientific journal
  • Not Refereed, 日本語の研究, 日本語学界の展望 文字表記(理論・現代), 尾山 慎, Aug. 2020, 16, 2, 77, 83
  • Refereed, 美夫君志, 上代日本語の文章・文体と表記―読み手・書き手の観点から考える―, 尾山 慎, Mar. 2020, 100, 50, 62
  • Refereed, 国語語彙史の研究, 木簡の表記と仮名と言葉, 尾山 慎, Mar. 2020, 39, 29, 46
  • Refereed, 叙説, 理論的設定に滲みだす〝現実〟―文字・表記研究の方法論思惟片々―, 尾山 慎, Mar. 2020, 47, 239, 257
  • Refereed, 上代学論叢, <漢語>から考える上代日本語表記論─併せて文体論─, 尾山慎, May 2019, 191, 214, Scientific journal
  • Not Refereed, 日本語の研究, 書評 奥村悦三著『古代日本語をよむ』, Oyama Shin, Aug. 2018, 14, 3
  • Refereed, 万葉語文研究特別号, シニフィアン(signifiant)とシニフィエ(signifi?)の関係から考える古代の<訓字>と<仮名>, Oyama Shin, May 2018, 14
  • Not Refereed, 古代語の道しるべ(WEB掲載 第五回), 「疫」と「役」, Oyama Shin, 三省堂wordwiseweb, Feb. 2018
  • Not Refereed, 日本語学, 日本の漢字研究, Oyama Shin, Jan. 2018
  • Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, 『土左日記』の「書記論」および「表記論」と、これから, Oyama Shin, Dec. 2017, 14
  • Not Refereed, 古代の文字文化, 字と音訓の間, Oyama Shin, Jul. 2017
  • Not Refereed, 日本語学, 明治書院, 「小文字表記」という文字コミュニケーションとその「位相」, Oyama Shin, Jun. 2016, 35, 6, 56, 67
  • Refereed, 美夫君志, 美夫君志会, 万葉集仮名主体表記歌巻における単音節訓字―巻十七を中心に―, Oyama Shin, Mar. 2016, 92, 92, 13, 25
  • Refereed, 文学史研究, 大阪市立大学国語国文学研究室文学史研究会, 萬葉集「正訓」攷, Oyama Shin, Mar. 2016, 56, 56, 56, 67
  • Refereed, 国語文字史の研究, 漢字の「表意的用法」による表記とその解釈, Oyama Shin, Mar. 2016, 15, 183
  • Refereed, 國學院雑誌, 國學院大學総合企画部, 現代版「絵文字」とその機能, Oyama Shin, Feb. 2015, 116, 2, 1-16, 16
  • Not Refereed, 萬葉集研究, 萬葉集における用法としての文字選択とその表記-二合仮名と訓字・訓仮名の両用を巡って-, Oyama Shin, Oct. 2014, 35
  • Not Refereed, 叙説, 奈良女子大学, 萬葉集歌表記における「表意性」と「表語性」を巡る一試論, Oyama Shin, Mar. 2014, 41, 41, 1, 23
  • Not Refereed, 萬葉集研究, 訓字主体表記と略音仮名, Oyama Shin, Oct. 2012, 33
  • Refereed, 国語語彙史の研究, 萬葉集における「千遍」の訓を巡って, Oyama Shin, Mar. 2012, 31
  • Refereed, 文学史研究, 大阪市立大学国語国文学研究室, 二合仮名の定位, Oyama Shin, Mar. 2012, 52, 1, 14
  • Refereed, 国語文字史の研究, 萬葉集における地名表記と二合仮名―非固有名詞表記をもたない場合―, Oyama Shin, Mar. 2011, 12
  • Refereed, 萬葉語文研究, 二合仮名と略音仮名に両用される字母を巡って, Oyama Shin, Mar. 2011, 6
  • Refereed, 美夫君志, 美夫君志会, 萬葉集における「道」「路」「径」, Oyama Shin, Mar. 2011, 82, 13, 26
  • Refereed, 萬葉, 萬葉学会, 萬葉集における二合仮名と多音節訓仮名について, Oyama Shin, Sep. 2010, 207, 32, 51
  • Not Refereed, 古典語研究の焦点, 萬葉集所載地名表記における二合仮名―非固有名詞表記との関係をめぐって―, Oyama Shin, Jan. 2010
  • Refereed, 萬葉, 萬葉学会, 萬葉集における非固有名詞表記二合仮名の機能について, Oyama Shin, Aug. 2009, 205, 48, 66
  • Refereed, 文学史研究, 大阪市立大学国語国文学研究室, 古事記における子音韻尾字音仮名について―歌謡を中心に―, Oyama Shin, Mar. 2009, 49, 18-30, 30
  • Refereed, 文学史研究, 古事記における子音韻尾字音仮名について―歌謡以外を中心に―, Oyama Shin, Mar. 2008, 48, 48, 11-23, 23
  • Refereed, 萬葉, 萬葉学会, 萬葉集における子音韻尾字音仮名について, Oyama Shin, Jun. 2007, 198, 37-54, 54
  • Refereed, 文学史研究, 萬葉集における略音仮名と二合仮名―韻尾ごとの偏向をめぐって―, Oyama Shin, Mar. 2007, 47, 47, 22, 31
  • Not Refereed, 和歌山県所在真言宗寺院所蔵文献の国語史的研究(科研報告書), 高野山諸子院蔵博士加点『般若理趣経』について, Oyama Shin, Mar. 2007
  • Refereed, 萬葉, 萬葉学会, 萬葉集における撥音韻尾字音仮名について―連合と略音―, Oyama Shin, Aug. 2006, 195, 51, 70
  • Refereed, 萬葉語文研究, 萬葉集における二合仮名について, Oyama Shin, Mar. 2006, 2
  • Refereed, 國語と國文学, 至文堂, 萬葉集における入声字音仮名━連合と略音━, Oyama Shin, Aug. 2005, 82, 8, 54, 69
  • Refereed, 訓点語と訓点資料, 訓点語学会, 声明資料『般若理趣経』加点博士について━仁和寺本五音博士を中心として━, Oyama Shin, Mar. 2005, 114, 114, 77, 99
  • Refereed, 文学史研究, 声明資料『般若理趣経』における加点博士とその改変━国語音韻資料としての意義━, Oyama Shin, Mar. 2004, 44, 44, 81, 95
  • Refereed, 日本文化研究ジャーナル, 上代文献における文字論・表記論的研究の方法と課題, 尾山慎, Dec. 2022, 24, Scientific journal
  • Refereed, 萬葉, 萬葉集における「字音語」とその認定を巡る方法について, 尾山慎, Nov. 2023, 236, Scientific journal
  • Not Refereed, 文学史研究, 分節される言葉、分節する文字――書くことで発見されることばとそのしくみ, 尾山 慎, Mar. 2024, 64, 1, 20
  • Refereed, 美夫君志, 古代日本語の清濁と訓仮名――萬葉集の表記論的研究にあたって――, 尾山 慎, Mar. 2024, 108, 1, 16
  • Not Refereed, 萬葉集研究, 萬葉集の清濁表記論再考, 尾山 慎, Feb. 2024, 43, 195, 236

MISC

  • 漢字文化研究 : 漢検漢字文化研究奨励賞受賞論文集, 日本漢字能力検定協会, 漢検漢字文化研究奨励賞 佳作 訓字主体表記と略音仮名, 尾山 慎, 2013, 4, 15, 28
  • Not Refereed, 奈良女子大学文学部研究教育年報, コロナ禍下 2020年度の一回生担任を振り返って, 尾山 慎, Mar. 2022, 18

Books etc

  • 二合仮名の研究, 和泉書院, Oyama Shin, Feb. 2019, Not Refereed
  • 朝倉日本語ライブラリー漢字, 朝倉書店, Oyama Shin, 分担, Oct. 2017, Not Refereed
  • 古代の文字文化, 竹林舎, Oyama Shin, 分担, Apr. 2017, Not Refereed
  • 萬葉集研究 第三十五集, 塙書房, Oyama Shin, 分担, Oct. 2014, 211-240, Not Refereed
  • 萬葉集研究 第三十三集, 塙書房, Oyama Shin, 分担, Oct. 2012, 129-153, Not Refereed
  • 国語語彙史の研究31, 和泉書院, Oyama Shin, 分担, Mar. 2012, 127-146, Not Refereed
  • 国語文字史の研究12, 和泉書院, Oyama Shin, 分担, Mar. 2011, 17-36, Not Refereed
  • 古典語研究の焦点, 武蔵野書院, Oyama Shin, 分担, Jan. 2010, 91-116, Not Refereed
  • 上代日本語表記論の構想, 花鳥社, 尾山 慎, 2021
  • 万葉集の基礎知識, KADOKAWA, 上野, 誠; 鉄野, 昌弘; 村田, 右富実, 歌と文法, Apr. 2021, 453p, 9784047037021
  • 日本語の文字と表記 学びとその方法, 花鳥社, 尾山 慎, Dec. 2022

Presentations

  • 尾山慎, 第17回 奈良女子大学若手研究者支援プログラム「萬葉集巻十六を読む」, 上代の「漢語」―その語形と位置づけ―, 29 Aug. 2021
  • Oyama Shin, 表記研究会, 上代の訓字と仮名──仮名への連続性をさぐる─, Jan. 2019, 清泉女子大学
  • Oyama Shin, 奈良女子大学第14回若手研究者支援プログラム, 訓字をとおしてみる上代の<仮名>, Aug. 2018, 奈良女子大学
  • Oyama Shin, 都城制研究会, 萬葉集の「ミチ」, Feb. 2017, False
  • Oyama Shin, ならを拓く, 萬葉集はなぜ読める――漢字に託された日本語――, Dec. 2016, 奈良県東京事務所
  • Oyama Shin, 美夫君志会, 萬葉集仮名主体表記歌巻における単音節訓字について―巻十七を中心に―, Jun. 2015, False
  • Oyama Shin, なら学東京講座, 萬葉集と漢字, Feb. 2015, False
  • Oyama Shin, 徳島御室青年会研修会, 仏典と訓読, Feb. 2015
  • Oyama Shin, 上代研究会, 仮名主体表記における単音節訓をめぐって, Jan. 2015, False
  • Oyama Shin, 新潟漢字同好会講演会, 萬葉集と漢字―古代日本語の文字・表記―, Nov. 2014, False
  • Oyama Shin, 真言宗御室派徳島青年教師会研修会, 仏教と日本漢字音, Sep. 2014, False
  • Oyama Shin, 皮留久佐學志會, 『般若理趣経』加点博士と字音声調の「わたり」について―日本人による声調再現を探る端緒として―, Mar. 2014, False
  • Oyama Shin, 上代研究会, 萬葉集における用法としての文字選択とその表記, Jan. 2014, 大阪市立大学, False
  • Oyama Shin, 真言宗御室派神奈川支所教学講習会, 仏教と日本語学, Nov. 2013, 真言宗御室派神奈川支所, False
  • Oyama Shin, 奈良女子大学若手研究者支援プログラム「―注釈と受容―『遊仙窟』を中心として」, 遊仙窟研究の現在―国語学―, Aug. 2013, 奈良女子大学古代学学術センター, False
  • Oyama Shin, 国語語彙史研究会, 千遍の訓を巡って―チヘニとチタビ―, Apr. 2011, False
  • Oyama Shin, 萬葉学会, 二合仮名と多音節訓仮名, Oct. 2009, False
  • Oyama Shin, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 二合仮名表記における語分節との対応について―助辞表記を含む場合を中心に―, Oct. 2008, True
  • Oyama Shin, 萬葉学会, 萬葉集における子音韻尾字音仮名について, Oct. 2006, False
  • Oyama Shin, 第18回 萬葉語学文学研究会, 萬葉集における二合仮名について, Aug. 2005, False
  • Oyama Shin, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 陽声韻字音仮名の運用について, Aug. 2005, True
  • Oyama Shin, 第91回 訓点語学会(全国大会), 声明博士にみる国語音韻の特徴について―『般若理趣経』加点博士を中心として―, Nov. 2004
  • 尾山慎, 萬葉学会, 万葉集における字音語とその認定を巡る方法論について, 16 Oct. 2022
  • 尾山 慎, 2023年度ひと・ことばフォーラム連続研究会 新しい「文字・表記」の世界, 日本語の文字と表記 古代から現代へ―研究の視座と課題, 04 Feb. 2024
  • 尾山 慎, 日本歴史言語学会, 日本語文字表記史の課題と研究方法, 16 Dec. 2023
  • 尾山 慎, 大阪市立大学国文学会総会, 書くことが成り立たせた「言葉」 ──日本語史・文字表記史研究の新たな視座として──, 30 Jul. 2023

Awards

  • 漢検漢字文化研究奨励賞「佳作」, 漢字能力検定協会, 尾山慎, Mar. 2014
  • 万葉学会 奨励賞, 尾山 慎, Oct. 2008
  • 新村出賞 研究奨励賞, 尾山 慎, Nov. 2007

Research Projects

  • 漢字による日本語表記の史的研究 仏教声楽の節博士と日本語音韻についての研究, 0, 0, 0, Competitive research funding
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2019, 31 Mar. 2022, 19K00645, A Study of the Interrelationship between and Observed in the Ancient Japanese Writing Style and Writing Environment, Oyama Shin, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Nara Women's University, 3900000, 3000000, 900000, In the study of ancient Japanese, it is important to distinguish between characters and notations, and it is significant to compare kana (phonetic characters) with kunnji (phonetic characters) and to conduct a statistical survey of words rather than characters alone. In addition, we took a parallel view of the acceptance of kango (Chinese), one of the word varieties of Japanese, by adopting it with Chinese pronunciation (on-yomi) and by replacing it with Japanese (kun-yomi). The results of the above research have already been published in a monograph, "Ancient Japanese Characters and Notation" (Kacho-sha 2021)., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2017, 31 Mar. 2020, 17K02796, Reconstruction of the method for the study of oldJapanese lexcon, INUI Yoshihiko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Kansai University, 3640000, 2800000, 840000, We presented that we can get a new method for the study of Old Japanese lexcon with the reconsideration of all descriptions in "Jidaibetsu Kokugo Daijiten Jodaihen"(the dictionary of old Japanese in 7~8C period). We can rewrite this dictionary with contemporary level in the studing this branch, so we get new scene of the study of Old Japanese lexcon., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2018, 15K02566, the study of notation style of writing in ancient japanese, sano hiroshi; Doi Miyuki, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Kyoto University, 4420000, 3400000, 1020000, Let's imagine that we phonogically describe Japanese words using “Kanji”(漢字) which has many choices for phonogramic. The writer can freely select the character corresponding to the Japanese syllable. However, if there are restrictions on the characters used for each word, the writer can not choose his favorite characters. The results of this survey revealed that regular notation exists in ancient Japanese. In addition, we have revealed that there are two kinds of letters used for phonetic characters, one with regularity for each word, the other with characters out of that rule., kaken
  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2020, 31 Mar. 2023, 20K00645, 古代日本語の訓詁と表記体の研究, 佐野 宏; 蜂矢 真郷; 尾山 慎; 乾 善彦; 内田 賢徳, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 京都大学, 3640000, 2800000, 840000, 主として訓点資料(日本書紀古訓を含む)を中心とした訓詁による表記体分析(表記に対応する語彙と語構成の検討)を進めた。訓字表記の傾向を観察し、その固定性や典拠語のあり方を記述する中で思わぬ発見があった。たとえば、「沈」「鎮」はいずれもシヅムと訓じられるが語頭アクセントが異なり、シタ・シモ「下」の語構成とも相俟って「沈」と「鎮」のシヅムは語形成上は別語であるとみられる。この一連の検討の中で、アクセントの表示という観点から表記を観察する視点が得られた。万葉集では音節単位の変字法を含めても、語の仮名表記が二次的表語性を獲得する中で固定的な文字列による「語の表記体」を形成する傾向にある。その場合、アクセントと仮名字母選択が相関するか否かの検証が必要である。とくに日本書紀歌謡で確認できる「仮借」由来の借音仮名群、単音節の借訓仮名群がアクセントとの相関の有無の検証は計画にはなかったが、新視点として今期に得られた結果である。仮にアクセントに対応した仮名表記があれば、より「仮借」的であるといえようし、原音声母と無関係に清濁に両用するのはより「仮名」的であるということになる。加えて、日本書紀、古事記、萬葉集の「語の表記体」を観察すると、借音仮名にあって「妣」のように清濁仮名の両用例が散見される。「妣」は木下正俊(1965)「手火の清濁」(『萬葉』56)の指摘があるが、橋本四郎(1959)「「ことば」と「字音假名」―上代語の清濁を中心に―」(『萬葉』30号)が指摘したように表語性との関わりから課題が多い。アクセントや清濁の表記は語の表記体中の「仮名」であることを示す点で、仮名の用法から仮名の文字への転換の指標になるのかもしれない。今期は学外調査が十分に行えない環境であったが、Zoom、slackを活用して一定の成果を得ることができた。, kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 01 Apr. 2014, 31 Mar. 2017, 26770161, On the correlation between "on-kana" and "kun-kana" in ancient Japanese, Oyama Shin, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Nara Women's University, 2860000, 2200000, 660000, To qualify for kun - kana, counting the number of examples is not enough.It is necessary to clarify in what environment the character is used.For example, in an environment where on-kana is frequently used, study a few kun-kana Then you can see how kun-kana is established.Until now, kun-kana has been intensely studied in environments where kunji is often used. It was a matter of course, but for the first time the relationship with on-kana is clarified, the identity of kun-kana will become clear.The material has a limit. Therefore, there is no need to seek methods other than counting the number of examples like this, but this research could achieve that., kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, 24520513, A STUDY OFJAPANESE WAY OF READING IN NARA ERA, MOURI MASAMORI; OYAMA Shin; SANO Hiroshi, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Kogakkan University, 4810000, 3700000, 1110000, We Japanese could not invent Japanese characters in ancient Japan.But gradually we acquired Japanese to write it while undergoing influence Chinese characters.At present it is generally understood that the sentences of ancient Japanese books and historical documents are written in anomalous Chinese writing style .Anomalous Chinese writing style is the writing style which was intended to be in the regular Chinese writing style.But in “Yamato writing style”style in which the Japanese sentences were written using Chinese characters.For one conclusion I examined Naxi language and got various questionnaires in China.I examined the history of the study concerning “Yamato writing style” and claims that we need to start the new “Yamato writing style”., kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2009, 2011, 21720161, Research of Manyou-kana which has a consonant syllable at the end in the literature of ancient Japan, OYAMA Shin, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Osaka City University, 3120000, 2400000, 720000, In ancient Japan, the feature when writing Japanese using a Chinese character(nigou-kana and ryakuon-kana) was researched. It was clearly known by this research that one kana comes to have one syllable. This research does not only measure the frequency in use of kana, and is not only what investigates that position used. In ancient Japan, the method and actual condition how to write a word and a sentence are clarified., kaken

Ⅲ.社会連携活動実績

1.公的団体の委員等(審議会、国家試験委員、他大学評価委員,科研費審査委員等)

  • Mar. 2017, 9999
  • 美夫君志会, 理事, 2011, Society


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.