Researchers Database

Onodera Kaori

FacultyFaculty Division of Humanities and Social Sciences Research Group of Human Sciences
PositionAssociate Professor
Last Updated :2024/04/15

researchmap

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Onodera
  • Name (Kana)

    Kaori

Degree

  • Tohoku University, Mar. 2013

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Education - general

Education

  • Apr. 2010, Mar. 2013, Tohoku University, Graduate School of Education
  • Apr. 2008, Mar. 2010, Tohoku University, Graduate School of Education
  • Apr. 2004, Mar. 2008, Tohoku University, Faculty of Education

Ⅱ.研究活動実績

Published Papers

  • Refereed, 0月 2023, 1, 15
  • Refereed, 0月 2022, 23, 2, 15

MISC

  • Not Refereed, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, 教員養成課程にお\nけるリアリスティック・アプローチ導入の理念と意義, Onodera Kaori, 2016, 6, 81-90
  • Not Refereed, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, 教員養成課程におけるリアリスティック・アプローチを導入した授業実践, Onodera Kaori, 2016, 6, 187-197
  • Not Refereed, 国際教育, 中国における教員評価制度の展開, Onodera Kaori, 2015, 21, 9-22

Books etc

  • 978-4-8122-2208-9
  • 批判的教育学事典, 明石書店, Onodera Kaori, 2017, 441-460, Not Refereed
  • アメリカ公立学校の社会史―コモンスクールからNCLB法まで―, 東信堂, Onodera Kaori, 分担, Jan. 2016, 61-104, Not Refereed

Presentations

  • Oral presentation, 25 Jun. 2021
  • Oral presentation
  • Oral presentation
  • Onodera Kaori, 日本国際教育学会, 中国における教員の職能成長, Sep. 2018
  • Onodera Kaori, 日本比較教育学会, 東アジアにおける高大接続の比較研究-台湾の事例-, Jun. 2018
  • Onodera Kaori, 日本教師教育学会第27回研究大会, 台湾における教員養成改革と質保証, Oct. 2017
  • Onodera Kaori, 日本国際教育学会第28回大会, 中国の中等教育における教員の力量形成, Sep. 2017
  • Onodera Kaori, 日本国際教育学会第27回大会, 中国における教員の資質・能力に関する一考察, Sep. 2016
  • Onodera Kaori, 日本教師教育学会第26回研究大会ラウンドテーブルⅤ, リアリスティック・アプローチを用いた教員養成の実践②-教職実践演習を中心に, Sep. 2016
  • Onodera Kaori, 日本教師教育学会第25回研究大会ラウウドテーブル, リアリスティック・アプローチによる教師教育の実践:大阪樟蔭女子大学の事例を中心として, Sep. 2015, False
  • Onodera Kaori, 日本比較教育学会第51回大会ラウンドテーブル, 中国における中等教育段階での留学促進策, Jun. 2015

Research Projects

  • 2023, 2025, 23K17617, Coinvestigator
  • Apr. 2021, Apr. 2022, Principal investigator
  • 2019, 2023, 19H01639, Coinvestigator
  • 2021, 2024, 21K02285, Principal investigator
  • 2016, 2020, 16K17428, Principal investigator
  • 2015, 2018, 15K04264, Coinvestigator
  • 2015, 2018, 15H05197, Coinvestigator
  • 2019, 2023, Coinvestigator
  • 2019, 2023, 19KK0051, Coinvestigator
  • 基盤研究(C), 01 Apr. 2021, 31 Mar. 2025, 21K02285, 中国の高校における「総合実践活動」の教育課程と大学入試での評価方法に関する研究, 小野寺 香; 小川 佳万, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 奈良女子大学, 4160000, 3200000, 960000, 今年度は、中国において学校教育で育成を目指す学力観としての「核心素養」に関する、高級中学の教育政策およびその制度的特質を、従前からその重要性が強調されてきた素質教育との関係において考察した。具体的には、従来からその実現が目指されてきた素質教育であるが、その抽象性の高さから教育実践上の困難を抱えていたことを背景として、核心素養は、能力観に関する国際的潮流、特にキー・コンピテンシーの能力観を前提にしながら、中国における翻案として定められ、それは素質教育の具体的実践を支えることが期待された。 また、各学校段階においても、育成を目指すより具体的な学力として「核心素養」が定められた。高級中学については、「普通高級中学課程標準」において各教科で「核心素養」が定められ、さらに、学習の成果として到達すべき「核心素養」の水準も具体的に説明された。これによって、高級中学における授業実践および学習のありかたが予め方向付けられたといえる。さらに、素質教育を推進してくるなかで、生徒の全面的な発達を総合的に評価するための制度も整えられ、具体的には「総合素質評価」が導入された。その過程において、獲得を目指す能力としての「核心素養」とその評価規準が示され、「総合素質評価」に含まれるようになった。また、それを大学入学者選抜制度とも関連付けることで、学術能力と非学術能力を包括した評価を行うための制度が整えられたといえる。, kaken
  • Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), 07 Oct. 2019, 31 Mar. 2024, 19KK0051, Japan-Korea Joint Research on the Development and Evaluation of College-bound Programs, 小川 佳万; 松本 麻人; 小野寺 香, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), Hiroshima University, 17290000, 13300000, 3990000, 本研究は、日本と韓国の中等教育において生徒が統合的視座を獲得するための文理融合型カリキュラムとその評価指標を開発し、実践と改善を重ねることを通して、両国における高大接続をカリキュラム面から促すことを目的とする。従来、両国では高大接続に関してカリキュラム上の接続の重要性が指摘されながら、大学入学者選抜のみにその機能を担わせてきた。そのため、高等教育では今後予測される社会構造の大きな変化の中で、自然科学・人文社会科学の学際的研究やグローバル化への対応が強く求められている。ただし学際的な学部や大学院は近年徐々に開設されてきているものの、それに対応した中等教育におけるカリキュラム開発はほとんど進んでいない。そこで本研究は、日韓共同で東アジアにおける高大接続を促す系統的な文理融合型カリキュラムの開発を目指す。 2年目も昨年度末から続く新型コロナの影響を強く受けた。当初、3回ほど訪韓し、韓国の高校で「新しい学力観」に基づく授業実践や「創意的体験活動(日本の「総合的な探究の時間」に相当)」の実態、高校での大学入試対策に対する詳細な情報を取得する予定であった。これらが実現できなかったため、予定を大幅に変更し、現地調査なしで、すでに収集してあった資料や関連文献等から、韓国と日本の高大接続の現状と課題に関する研究を進めていくことにした。研究会では、各自の論文執筆の進捗状況を報告しあい、全員で情報共有を行った。その成果の一部は、秋に開催された中四国教育学会で報告するとともに、2年目の成果として中間報告書として刊行した。また、研究会では、来年度以降の授業実践の具体的なコンテンツ(内容)についても意見交換を行い、具体的な役割分担を行った。, kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2019, 31 Mar. 2023, 19H01639, Comparative Study of the Standardizations and the Diversities of Citixzenship Education in Asia, 小川 佳万; 長濱 博文; 松本 麻人; 服部 美奈; 小野寺 香; 石田 憲一; 中田 有紀, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hiroshima University, 15470000, 11900000, 3570000, 本研究は(1)各国の調査研究と(2)国際比較研究とで構成される。研究対象となる国は、宗教、政治・経済において多様性を確保し、それぞれの観点から各国を相互比較ができるように、日本、韓国、中国、台湾、フィリピン、インドネシアである。本研究では、特に市民性教育と強い関係があると言われる宗教をもとに、まずは日本(神道・仏教型)、韓国(儒教型)、中国(社会主義型:宗教ではないがマルクス主義に基づく思想教育を実践)、フィリピン(キリスト教型)、インドネシア(イスラム教型)という分析軸を設定した。それらの間の比較検討から新たな「市民」概念が浮かび上がることを目標としている。 本年度は、特に高等教育段階を中心に(中等教育段階も一部含まれるが)、アジア各国の大学での教養教育調査研究(各国3大学)を行った。選抜性の高さにおいて多様な大学3校を選び高等教育機関の教養科目として位置づく科目を、主として「必修科目」の内容検討と、奉仕活動などの諸活動関連の科目の内容検討に分けて国ごとに分析していった。具体的な授業科目の名称は大学によって異なっていたため、シラバスをもとにメンバー間で慎重に検討・選択を行った。その結果、高等教育段階での「市民」概念をある程度抽出でき、国ごとの大まかな特徴がわかってきた。その成果の一部は、教育学関連の学会で報告したり、論文として刊行した。次年度には、日本比較教育学関連学会でさらに報告するとともに、中間報告書としてまとめる予定である。, kaken
  • Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 01 Apr. 2016, 31 Mar. 2020, 16K17428, Empirical Research on the Qualities and Abilities of Global Teachers of Secondary Schools in China, Onodera Kaori, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Nara Women's University, 2340000, 1800000, 540000, This study examines the qualities and abilities required of teachers in a global society through the analysis of teacher evaluation systems implemented in senior high schools in China. Based on the idea of ‘quality education’ that China has pursued for a few decades, the teacher evaluation system itself does not place too much importance on the student's examination results as evaluation criteria now, and, instead, research abilities of teachers themselves are emphasized as a necessary ability. Therefore, the related evaluation criteria include the number of research papers and the amount of scientific research funds. The teacher evaluation system is linked to the rank position system and aims to improve their competence through competitive environment. On the other hand, however, the critical issue is that the cooperation necessary for becoming global teachers does not exist so often in Chinese schools, and there is lack of teacher evaluation system that fosters such cooperation., url;kaken
  • Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 01 Apr. 2016, 31 Mar. 2019, 16K13576, Lesson development study of Asian global education with class practices in Taiwan, Ogawa Yoshikazu; ONODERA Kaori; ISHIMORI Hiromi; KANG Heeeun; LI Jiaqi; ISHII Kanako, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Hiroshima University, 2730000, 2100000, 630000, With the process of globalization, Asia has becoming an important network area of the world followed by the United States and Europe. Although Asia has different cultural and historical backgrounds, it is still possible to find loose commonality and solidarity that is different from other regions. Considering these points, I focused on ‘diversities’ and ‘commonalities’ in Asian countries and developed session contents (themes) for students to be able to acquire concrete knowledge and information. As a result, I derived the six themes of 'Founding Myth', 'Language and Culture', 'Values', 'Human Resource Development', 'Food Issues' and 'Environmental Issues.' Preparing five sessions for each theme, I was able to configure totally thirty session contents., url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2018, 15H05197, Comparative Study of the Diversities of College Entrance Examinations and the Standardization of College-bound Programs in Asia, OGAWA YOSHIKAZU, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hiroshima University, 15730000, 12100000, 3630000, This study found that many Asian counties and areas shared one of the main purposes of recent years' college entrance examination reform as for reducing many gaps in the societies. There are two kinds of the preferential policies, and one is for ethnic minorities and the other for students in rural areas. Both of them include the steps of adding points of the exams or of quota systems for specific groups. They are, however, controversial issues in many countries and have not been settled yet so far. It also found that there were many kinds of college-bound programs including IB and AP programs there, and they could mainly be categorized as four types, based on an axis suggesting the domestic or overseas bound program, and the other one suggeting that one college authorizes academic credits or many do them., url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2018, 15K04264, A study of cultivation of teacher education model for improving teachers' expertise from the perspective of the realistic approach and reflection, MURAI Naoko; OCHIAI Yoko; MATSUNO Takashi; IMAI Toyohiko; HATA Maiko; MITSUI Chie, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 4810000, 3700000, 1110000, This study aims to realize the significance of implementation of the realistic approach in teacher education.The realistic approach is a concept that emphasize the process of advancement practical knowledge what pre-service and in-service earned through reflection on their educational experience into theoretical framework.We research the case of two abroad countries in the Netherlands and Germany, and tried to introduce the realistic approach to both pre-service and in-service teacher education at various situation. The results of the qualitative and quantitative analysis of the survey in the pre-service teacher education course reveal the positive attitude towards their learning and learning experience. In addition, this results also emphasize the fundamental and importance of reflection for those engaged in education fields., url;kaken
  • Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 01 Apr. 2012, 31 Mar. 2015, 24330230, Comparative Study of School Improvement and Teacher Education Reform in Asia, OGAWA Yoshikazu; II Yoshihito; IKEDA Mitsuhiro; KAMOGAWA Akiko; SAKAMOTO Mayumi; NAGAHAMA Hirofumi; HATTORI Mina; MORISHITA Minoru; ONODERA Kaori; TANIGUCHI Kazuya; SHIMIZU Yoshihumi, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tohoku University, 18200000, 14000000, 4200000, In recent years, there are some commonalities regarding school improvement policies while the originalities are seen in each counrty.First, each country introduces school evaluation system, and ranks it to increases or decreases the subsidy based ont the result. The 'carrot and stick' policy seems to make each school work hard for improvement. Teacher evaluation is located on the core of the school evaluation. Second, each country impliments the national or standard test and is intersted in checking the student's scholastic attainments. In so doing, new curriculum, subjects, and teaching practics are introduced to reduce the gap. Third, each country keeps up with the trend of globalization and considers the world level education., url;kaken
  • 特別研究員奨励費, 2011, 2012, 11J06192, アジアにおける欧米高大接続プログラムの導入と展開, 小野寺 香, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 東北大学, 1300000, 1300000, 近年、グローバル化が急速に進展するなかで、留学生数は世界全体で増加しているが、とりわけ中国で高級中学(日本の高校に相当する)を卒業後に海外の大学へ進学する生徒数の増加傾向は特に顕著である。そして、中国都市部では、そうした生徒を対象として、Advanced Placement(以下、AP)プログラムを導入する高級中学がみられる。平成24年度は、こうした事例に着目し、アメリカの高大接続プログラムであるAPプログラムが中国の高級中学で展開される背景にある論理について分析した。 APプログラムは、その開始当初は、成績優秀な一部の生徒のみが対象であったが、現在、その運営主体であるカレッジボードはAPプログラムについて「エクイティ」と「エクセレンス」の両立を目標として掲げており、その結果アメリカ国内で極めて多くの生徒が同プログラムへ参加してきている。 そして、APプログラムが中国へ展開される背景にも、アメリカにおける中国人留学生に対する「エクイティ」という概念を適用していることが挙げられる点を指摘した。ところが、中国側からすると、APプログラムへ参加するには学力に加え財力も必要とされ、そうした生徒は中国国内における「弱者」としてのマイノリティではないことに鑑みれば、アメリカによる「エクイティ」という論理は成立していない。 一方、同プログラムの「エクセレンス」については、中国人生徒がアメリカの高等教育機関への留学を有利にするためには、AP試験で優秀な成績を収めることが必要であり、これはアメリカの高等教育機関が留学生の質保証を担う役割をAPプログラムに期待していることを意味する。これまでアメリカの高等教育機関の優越性はしばしば指摘されてきたが、そうした優越性が存在する限り、「エクイティ」というアメリカによるAPプログラムの拡大論理よりも、むしろアメリカの高等教育機関が質の高い中国人学生を獲得するための「エクセレンス」が強く機能していることを明らかにした。, kaken


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.