No. |
研究業績名 |
実施期間 |
研究業績種別 |
単独・共同区分 |
1 |
ナチ占領下フランスの演劇と検閲官ヘラー
|
2017/12/10-2017/12/18
|
その他
|
単独
|
2 |
「アトリエ」の歴史的背景
|
2017/07/30-2017/09/20
|
その他
|
単独
|
3 |
「正義の人」に支えられた自由への道
|
2017/03/15-2017/06/07
|
その他
|
単独
|
4 |
移民先進国フランスからの問い
|
2015/09/25-2016/01/25
|
その他
|
単独
|
5 |
書評 南祐三『ナチス・ドイツとフランス右翼』彩流社
|
2015/07/30-2015/09/26
|
その他
|
単独
|
6 |
書評 渡邊啓貴『シャルル・ドゴール』
|
2014-2014
|
その他
|
単独
|
7 |
森田猛『ブルクハルトの文化史学』ミネルヴァ書房
|
2014/08/01-2014/11/30
|
その他
|
単独
|
8 |
レジスタンスの再神話化と脱神話化
|
2014/06/01-2014/06/13
|
その他
|
単独
|
9 |
総会講演概要 フランス人民戦線と余暇の組織化
|
2014/03/27-2014/03/27
|
その他
|
単独
|
10 |
書評 ビーヴァー、クーパー『パリ解放1944-49』白水社
|
2012/11/11-現在
|
その他
|
単独
|
11 |
書評 アニエス・アンベール『レジスタンス女性の手記』東洋書林
|
2012/03/01-2012/03/20
|
その他
|
単独
|
12 |
ユダヤ人迫害とフランス
|
2011/06/20-2011/06/30
|
その他
|
単独
|
13 |
ヴェル・ディヴ事件とフランス
|
2011/02/01-2011/02/07
|
その他
|
単独
|
14 |
フランス人民戦線とヴィシー時代の研究紹介
|
2010/08/01-2010/11/20
|
その他
|
単独
|
15 |
書評 立石博高・篠原琢編『国民国家と市民』山川出版社
|
2010/01-2010/02
|
その他
|
単独
|
16 |
書評 ジャン=ポール・デュボワ『フランス的人生』
|
2009-現在
|
その他
|
単独
|
17 |
書評 ハンナ・ダイアモンド『脱出』
|
2008-現在
|
その他
|
単独
|
18 |
書評、松沼美穂『帝国とプロパガンダ』
|
2008/08/01-2008/09/01
|
その他
|
単独
|
19 |
回顧と展望―ヨーロッパ現代一般
|
2008/05-2008/05
|
その他
|
単独
|
20 |
映画「敵こそ、我が友―戦犯クラウス・バルビーの3つの人生―」の監修と「バルビー裁判とフランス」を寄稿
|
2008/02/23-2008/03/21
|
その他
|
単独
|
21 |
日本におけるナショナル・アイデンティティ研究について
|
2004-現在
|
その他
|
|
22 |
有田英也『政治的ロマン主義の運命』
|
2003-現在
|
その他
|
|
23 |
川越修・矢野久編『ナチズムのなかの20世紀』
|
2003-現在
|
その他
|
|
24 |
市村卓彦『アルザス文化史』
|
2002-現在
|
その他
|
|
25 |
川上勉『ヴィシー政府と「国民革命」』
|
2002-現在
|
その他
|
|
26 |
国民と非国民のあいだ
|
2000-現在
|
その他
|
|
27 |
ピエール・アスリーヌ『密告』
|
2000-現在
|
その他
|
|
28 |
想起と忘却の現代史
|
1999-現在
|
その他
|
|
29 |
回顧と展望-フランス現代
|
1999-現在
|
その他
|
|
30 |
谷川稔『十字架と三色旗』
|
1999-現在
|
その他
|
|
31 |
エクトール・フェリシアーノ『ナチの絵画略奪作戦』
|
1998-現在
|
その他
|
|
32 |
海神こんぴらさん
|
1998-現在
|
その他
|
|
33 |
ツヴェタン・トドロフ『フランスの悲劇』
|
1998-現在
|
その他
|
|
34 |
アルザスとエルザス-地域と国家-
|
1997-現在
|
その他
|
|
35 |
マルス・タナトス・クリストス
|
1996-現在
|
その他
|
|
36 |
ディディエ・ヌリッソン『酒飲みの社会史』
|
1996-現在
|
その他
|
|
37 |
現代フランスと戦争の記憶
|
1996-現在
|
その他
|
|
38 |
時代の秩序
|
1996-現在
|
その他
|
|
39 |
激動する20世紀とフランスの軌跡
|
1996-現在
|
その他
|
|
40 |
レジスタンスの実情
|
1995-現在
|
その他
|
|
41 |
新刊案内 著者が語る
|
1995-現在
|
その他
|
|
42 |
レジスタンスは神話だったとおしえてくれたのは、フランス人でした
|
1995-現在
|
その他
|
|
43 |
もうひとつのフランス
|
1995-現在
|
その他
|
|
44 |
死の観念の変遷について
|
1995-現在
|
その他
|
|
45 |
キャロル・フィンク『マルク・ブロック』
|
1994-現在
|
その他
|
|
46 |
木村雅昭『ユートピア以後の政治』
|
1994-現在
|
その他
|
|
47 |
アナール学派の鳥瞰図
|
1993-現在
|
その他
|
|
48 |
ル・シュヴァリエ『労働階級と危険な階級』
|
1993-現在
|
その他
|
|
49 |
ジュリアン・ジャクソン『フランス人民戦線史』
|
1993-現在
|
その他
|
|
50 |
回顧と展望-フランス現代
|
1993-現在
|
その他
|
|
51 |
余暇の思想史
|
1992-現在
|
その他
|
|
52 |
国際政治における「地方」の概念
|
1991-現在
|
その他
|
|
53 |
ポスト産業社会と日本
|
1991-現在
|
その他
|
|
54 |
近藤和彦・福井憲彦編『歴史の重さ』
|
1991-現在
|
その他
|
|
55 |
竹岡敬温『「アナール」学派と社会史』
|
1990-現在
|
その他
|
|
56 |
フランス実証主義史学の文献案内
|
1988-現在
|
その他
|
|
57 |
山口俊章『フランス-1930年代』
|
1984-現在
|
その他
|
|