No. |
書名 |
出版日 |
出版社名 |
担当頁 |
共著者名 |
ISBN |
機関リポジトリ |
1 |
(書評)広田照幸著『教育は何をなすべきか』
|
2016/03
|
教育学研究
|
88-89
|
|
|
|
2 |
(書評)M.パーモンティエ著『ミュージアム・エデュケーション』
|
2013/09
|
近代教育フォーラム 教育思想史学会紀要
|
|
|
|
|
3 |
ケアと人間--心理・教育・宗教
|
2013/09
|
ミネルヴァ書房
|
|
|
|
|
4 |
教育哲学の現場--物語りの此岸から
|
2013/06
|
東京大学出版会
|
|
|
|
|
5 |
Education and the Kyoto School of Philosophy
|
2012
|
Springer
|
65-76
|
|
|
|
6 |
教育人間学--臨床と超越
|
2012/08
|
東京大学出版会
|
165-200
|
|
|
|
7 |
(書評)大西正倫著『表現的生命の教育哲学--木村素衞の教育思想』
|
2012/03
|
教育学研究
|
|
|
|
|
8 |
「人間と教育」を語り直す--教育研究へのいざない
|
2012/01/20
|
ミネルヴァ書房
|
69-92,157-193
|
皇紀夫ほか3名
|
978-4-623-06197-6
|
|
9 |
ランゲフェルト教育学との対話--「子どもの人間学」への応答
|
2011/06/10
|
玉川大学出版部
|
100-122
|
和田修二他18名
|
978-4-472-40435-1
|
|
10 |
敢えて今こそ「子ども学」を
|
2008/12
|
奈良女子大学文学部研究教育年報
|
|
|
|
|
11 |
特集:子ども学--未刊のプロジェクト
|
2008/12
|
奈良女子大学文学部研究教育年報
|
|
|
|
|
12 |
(書評)野平慎二著『ハーバーマスと教育』
|
2008/05
|
教育哲学研究
|
|
|
|
|
13 |
教職用語辞典
|
2008/04
|
一藝社
|
|
|
|
|
14 |
Concepts of Aesthetic Education
|
2007
|
Waxmann Verlag
|
64〜76
|
Yasuo Imai 他9名
|
|
|
15 |
ハーバート・リードの美学--形なきものと形
|
2006/03
|
玉川大学出版部
|
|
上野浩道他2名
|
|
|
16 |
最新教育キーワード137
|
2005/06
|
時事通信出版局
|
|
|
|
|
17 |
(書評)佐藤学・今井康雄編『子どもたちの想像力を育む--アート教育の思想と実践』
|
2004/09
|
近代教育フォーラム 教育思想史学会紀要
|
|
|
|
|
18 |
「美しい仮象の国」はどこにあるのか?--シラーの『美育書簡』をめぐる、仮象の人間形成論のための覚書(矢野智司・鳶野克己編『物語の臨界--「物語ること」の教育学』所収)
|
2003/04
|
世織書房
|
|
|
|
|
19 |
教育における「公」と「私」をめぐるアリストテレス(山崎高哉編『応答する教育哲学』所収)
|
2003/03
|
ナカニシヤ出版
|
|
|
|
|
20 |
子どもの表現活動と保育者の役割
|
1998/10
|
明治図書
|
|
|
|
|
21 |
美的経験の人間形成的意義--E.カッシーラーの芸術論を手がかりに(岡田渥美編『人間形成論--教育学の再構築のために』所収)
|
1996/03
|
玉川大学出版部
|
|
|
|
|
22 |
「美的なるもの」の人間形成的・教育学的意義に関する覚書--現代ドイツ教育哲学における議論から--(和田修二編『教育的日常の再構築』所収)
|
1996/03
|
玉川大学出版部
|
|
|
|
|