English
研究院
自然科学系
数学領域
教授
柳沢 卓
YANAGISAWA Taku
■
その他の所属・職名
理学部 数物科学科 数学コース
人間文化研究科 博士前期課程 数学専攻
人間文化研究科 博士後期課程 複合現象科学専攻
■
職歴
奈良女子大学理学部助手 1986/10-1991/06
奈良女子大学理学部講師 1991/07-1994/03
奈良女子大学理学部助教授 1994/04-2003/03
奈良女子大学大学院人間文化研究科助教授 2003/04-2007/03
奈良女子大学大学院人間文化研究科准教授 2007/04-2010/11
奈良女子大学理学部教授 2010/12-現在
■
出身大学院
北海道大学大学院 修士 理学研究科 数学 1985/03 修了 国内
北海道大学 博士 理学研究科 1986/10 中退 国内
■
出身学校
北海道大学 理学部 数学 1983/03 卒業 国内
■
取得学位
博士(理学) 北海道大学
■
研究分野
基礎解析学
偏微分方程式
■
キーワード
非線型偏微分方程式
■
研究テーマ
ベクトル場の分解定理とその流体力学への応用 分解定理 流体力学 2003-2010
Free Boundary Problems in Plasma Dynamics Free Boundary Problem, MHD, Plasma Dynamics 2016-2018 Brescia大学Paolo Secchi氏との共同研究.
対称双曲系に対する初期値境界値問題 対称双曲系,初期値境界値問題
圧縮性及び非圧縮性流体に対するEuler方程式系の解の特異性について。 解の特異性,Euler方程式系
境界層の安定性 境界層,安定性,プラントル方程式
■
科学研究費採択
流体及び電磁流体力学に現れる境界値問題の数学的構造の解明 基盤研究(C)一般 2015-2017
分解定理に基づく流体及び電磁気現象の統一的解析方法の展開 基盤研究(C)一般 2012-2014
領域の位相的性質に依存する流体及び電磁気現象の数学的構造の解明 基盤研究(C)一般 2009-2011
特異摂動極限として流体及び電磁気学に現れる双曲系境界値問題 基盤研究(C)一般 2001-2003
特異摂動極限として流体及び電磁気学に現れる双曲系境界値問題 萌芽研究 1999-2000
詳細表示...
■
著書
Advances in Nonlinear Partial Differential Equations and Stochastics (Series on Advances in Mathematics for Applied Sciences Vol.48) 1998/01 World Scientific S. Kawashima
詳細表示...
■
論文
定常MHD方程式に対する境界値問題 数理解析研究所講究録 大学・研究所紀要 単著 1905, 40-52 2014/07
L^r Helmholtz Decomposition and Its Application to the Navier-Stokes Equations Lectures on Analysis of Nonlinear Partial Differential Equations: Part 3, Morningside Lectures in Mathematics, International Press 学術雑誌 共著 3, 237-290 2013 Hideo Kozono
Global compensated compactness theorem for general differential operators of first order Archive for Rational Mechanics and Analysis 学術雑誌 共著 207/ 3, 879-905 2013 Hideo Kozono
10.1007/s00205-012-0583-7
Generalized Lax-Milgram theorem in Banach spaces and its application to the elliptic system of boundary value problems Manuscripta Math. 学術雑誌 共著 141, 637-662 2013 Hideo Kozono
10.1007/s00229-012-0586-6
Leray's inequality in general multi-connected domains in R^n Math. Ann. 学術雑誌 共著 354, 137-145 2012 Reinhard Farwig, Hideo Kozono,
10.1007/s00208-011-0716-6
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 Characterization of the space of harmonic vector fields over exterior domains The 35th Kyushu Symposium on Partial Differential Equations 2018/01/31
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 外部領域上の調和ベクトルのなす空間について 第6回岐阜数理科学研究会 2017/08/10
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 On the existence and stability of stationary solutions of MHD equations under the inhomogeneous boundary conditions The Navier-Stokes Equations and Related Topics -In Honor of the 60th Birthday of Professor Reinhard Farwig- 2016/03/10
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 On the stability of stationary solutions to the MHD equations with large boundary data RIMS Workshop on Mathematical Analysis in Fluid and Gasdynamics 2015/07/09
講演会、研究集会 The solvability and stability of boundary value problems for stationary MHD equations 第4回弘前非線形方程式研究会 2014/12/06
詳細表示...
■
担当授業科目
関数方程式
卒業研究I
線形代数学Ⅰ(B)
微分積分学I演習(A)
現代数学概論
詳細表示...
■
教育実績
自然科学考房における企画(算額をめぐるツアー) 2017/02/18-2017/02/18 数学の問題が書かれた奉納絵馬である算額をめぐるツアーを企画.実施した.京都の北野天満宮,八坂神社絵馬堂,御香宮神社絵馬堂を拝観した.事前に,算額に関する説明会を2回実施した.
自然科学考房 セミナー(クラドニ図形の数理) 2016/10/20-2016/11/11 振動板上の砂が描くクラドニ図形の数理的考察を行うセミナーを3回実施した.強制項付き波動方程式の解のnodeとしてクラドニ図形を捉え得ることを解説した.理論上の結果と実験結果の突き合わせを今後の研究課題として提示した.
自然科学考房における企画セミナー 2015/04/01-2016/03/31 自然科学考房の企画セミナーとして「ボードゲームの数理」と題したセミナーを3回行った.更に,講演内容の教材化の検討を参加学生と共に行った.
詳細表示...
■
社会連携・国際交流活動
「子どもゆめ基金助成活動」としての「数学と理科の体験工房2016」の開催 2016/04/01-2017/03/31 奈良女子大近隣の中学校 実行委員会委員
「子どもゆめ基金助成活動」としての「数学と理科の体験工房2015」の開催 2015/04/01-2016/03/31 奈良女子大近隣の中学校 実行委員会委員
詳細表示...
■
公開講座
奈良女子大学大学院公開講座「数学・物理・情報科学の未解決問題」 奈良女子大学大学院 2014/10-2014/10
数学の楽しみ2007 理学部数学科 2007/08-2007/08
「数と形の不思議な旅(第5回)」 奈良女子大学理学部数学教室 2004/08-2004/08
詳細表示...