No. |
書名 |
出版日 |
出版社名 |
担当頁 |
共著者名 |
ISBN |
機関リポジトリ |
1 |
『新しい教職教育講座 教職教育編 教育相談』 第3章「教育相談とカウンセリング」
|
2019/05/30
|
ミネルヴァ書房
|
35-50
|
|
|
|
2 |
『学校・教育心理学』「スクールカウンセラー-スクールカウンセリングの歴史と今後に向けて-」
|
2019/05/30
|
ミネルヴァ書房
|
141-154
|
|
|
|
3 |
公認心理師分野別テキスト3教育分野-理論と支援の展開 こんなときどうする?Q&A
|
2019/03/20
|
創元社
|
115-123
|
|
|
|
4 |
『教師として考えつづけるための教育心理学』「不登校」40-
|
2018/12/20
|
ナカニシヤ出版
|
40-45
|
|
|
|
5 |
『教職教養講座 第11巻 教育相談と学校臨床』「教育相談と学校臨床」
|
2018/10/31
|
協同出版
|
55-72
|
|
|
|
6 |
『ノードとしての青年期』「不登校に対する支援」
|
2018/03/31
|
ナカニシヤ出版
|
138-139
|
|
|
|
7 |
「DVD いのちと死の授業第6巻 流産・死産経験者からの手紙-生まれて来られなかったいのちへ」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
8 |
「DVD いのちと死の授業第5巻 少年犯罪をなくすために-他人のいのち・自分のいのち」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
9 |
「DVD いのちと死の授業第4巻 学校における自殺予防教育-こころの危機に寄り添う」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
10 |
「DVD いのちと死の授業第3巻 いじめ・自殺と防ぐために-子どもたちのいのちを守る」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
11 |
「DVD いのちと死の授業第2巻 殺処分から救われ人を助ける犬に-動物のいのち」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
12 |
「DVD いのちと死の授業第1巻 難病と闘って気づいたこと-今このときのいのちを輝かせるために」
|
2017/01
|
丸善出版株式会社
|
|
|
|
|
13 |
メンタルケアの人間観/思春期の心の世界
|
2016/10/01
|
メンタルケア協会
|
33-76
|
|
|
|
14 |
学びの専門家としての教師(教師のメンタルヘルス)
|
2016/08/30
|
岩波書店
|
113-134
|
|
|
|
15 |
学校教育相談の理論・実践事例集 第Ⅱ部いじめの解明 理論編 第1章いじめに関する基本的理解 いじめの心理機制と背景
|
2016/06
|
第一法規
|
|
|
|
|
16 |
「思春期における不登校支援の理論と実践」(“さなぎとしての不登校”“さなぎになれない不登校”)
|
2016/03/30
|
ナカニシヤ出版
|
94-113
|
|
|
|
17 |
現代の生徒指導「思春期の人間関係」
|
2015/03
|
放送大学出版
|
|
|
|
|
18 |
現代の生徒指導「不登校」
|
2015/03
|
放送大学出版
|
|
|
|
|
19 |
指導と評価
|
2015/01
|
金子書房
|
30
|
|
|
|
20 |
青年期発達百科事典 第6章
|
2014/03
|
丸善出版
|
|
|
|
|
21 |
新・青年心理学ハンドブック「36章 不登校」
|
2014/01
|
福村出版
|
478-487
|
|
|
|
22 |
教育心理学-教育の科学的解明をめざして
|
2013/05/15
|
慶應義塾大学出版会
|
277-293
|
|
|
|
23 |
精神対話論「現代社会における不登校」
|
2013/03/30
|
メンタルケア協会
|
65-92
|
|
|
|
24 |
発達科学ハンドブック6 発達と支援
|
2012/05
|
新曜社
|
121-129
|
|
|
|
25 |
発達科学入門3青年期~後期高齢期
|
2012/04
|
東京大学出版会
|
35-50
|
|
|
|
26 |
心理臨床学辞典
|
2011/09
|
丸善出版
|
178-179
|
|
|
|
27 |
よくわかる教育相談
|
2011/04
|
ミネルヴァ書房
|
|
|
|
|
28 |
心理学入門
|
2011/02
|
建帛社
|
|
|
|
|
29 |
生徒指導提要
|
2010
|
文部科学省
|
187-189
|
|
|
|
30 |
自尊感情や自己肯定感に関する研究
|
2010
|
東京都受託研究(代表:伊藤美奈子)報告書
|
|
|
|
|
31 |
教師カウンセラー・実践ハンドブック
|
2010/12
|
金子書房
|
28
|
|
|
|
32 |
グラフィック学校臨床心理学
|
2010/10
|
サイエンス社
|
|
|
|
|
33 |
教育心理学
|
2010/04
|
学文社
|
100-115
|
|
|
|
34 |
成人発達臨床心理学ハンドブック
|
2010/04
|
ナカニシヤ出版
|
147-156
|
|
|
|
35 |
よくわかる生徒指導・進路指導
|
2010/04
|
ミネルヴァ書房
|
64-75, 118-121
|
|
|
|
36 |
不登校 その心もようと支援の実際
|
2009/08
|
金子書房
|
1-223
|
|
|
|
37 |
自己概念研究ハンドブック
|
2009/06
|
金子書房
|
435-460
|
|
|
|
38 |
シリーズ自己心理学-健康心理学・臨床心理学へのアプローチ
|
2009/01
|
金子書房
|
120-134
|
|
|
|
39 |
中学校教育課程講座 特別活動
|
2008/10
|
ぎょうせい
|
35-37
|
|
|
|
40 |
中学校新学習指導要領の展開・特別活動編
|
2007/12
|
明治図書
|
62-64,66-67
|
|
|
|
41 |
新編生徒指導読本
|
2007/12
|
教育開発研究所
|
64-67
|
|
|
|
42 |
不登校-学校に背を向ける子どもたち
|
2007/08
|
ゆまに書房
|
25-42,69-84
|
|
|
|
43 |
心理臨床における個と集団
|
2007/03
|
創元社
|
361-371
|
|
|
|
44 |
キーワードコレクション パーソナリティ心理学
|
2006/10
|
新曜社
|
44-51,166-173,178-181
|
|
|
|
45 |
思春期・青年期臨床心理学
|
2006/08
|
朝倉書店
|
|
|
|
|
46 |
こんな誤解していませんか?学校と家庭を結ぶ不登校対応
|
2006/07
|
ぎょうせい
|
93-98,113-119
|
|
|
|
47 |
新しい時代の教職入門
|
2006/04
|
有斐閣
|
81-102
|
|
|
|
48 |
発達心理学キーワード
|
2006/02
|
有斐閣
|
193-216
|
|
|
|
49 |
教師の資質・能力向上のためのPDCA
|
2006/01
|
教育開発研究所
|
12-15
|
|
|
|
50 |
心理医療と医学の接点
|
2005
|
創元社
|
254-255
|
|
|
|
51 |
カウンセリングの展望
|
2005/08
|
ブレーン出版
|
315-328
|
|
|
|
52 |
グラフィック性格心理学
|
2005/08
|
北大路書房
|
|
|
|
|
53 |
自己指導力・社会性を育てる生徒指導のPDCA
|
2005/07
|
教育開発研究所
|
151-154
|
|
|
|
54 |
法と心理学のフロンティア
|
2005/04
|
北大路書房
|
1519-178
|
|
|
|
55 |
学校臨床心理学
|
2005/03
|
放送大学出版会
|
115-124, 125-134
|
|
|
|
56 |
新しい教育心理学のかたち
|
2005/02
|
鹿毛雅治
|
88-108
|
|
|
|
57 |
ストレスに負けないこころを育てる学校の取り組み(教職研修2月号増刊)
|
2005/01
|
教育開発研究所
|
|
|
|
|
58 |
よくわかる発達心理学
|
2004/09
|
ミネルヴァ書房
|
164-165, 172-173
|
|
|
|
59 |
傷つけ傷つく青少年の心-関係性の病理-
|
2004/09
|
北大路書房
|
|
|
|
|
60 |
新編 教頭読本
|
2004/07
|
教育開発研究所
|
97-99
|
|
|
|
61 |
スタートライン臨床心理学入門
|
2004/04
|
弘文堂
|
172-181
|
|
|
|
62 |
不登校とその親へのカウンセリング
|
2004/03
|
ぎょうせい
|
|
|
|
|
63 |
精神療法
|
2004/02
|
金剛出版
|
100
|
|
|
|
64 |
法律相談のための面接技法
|
2004/01
|
商事法務
|
97-98
|
|
|
|
65 |
学校臨床心理学・入門-スクールカウンセラーによる実践の知恵
|
2003/12
|
有斐閣
|
|
|
|
|
66 |
児童心理795
|
2003/11
|
金子書房
|
132
|
|
|
|
67 |
中高生の意識と生活
|
2003/06
|
NHK出版
|
114-130
|
|
|
|
68 |
よくわかる臨床心理学
|
2003/04
|
ミネルヴァ書房
|
106-109, 186-189, 250-253
|
|
|
|
69 |
ひきこもる青少年の心
|
2003/03
|
北大路書房
|
57-70, 100-109
|
|
|
|
70 |
教師教育学Ⅲ 教師として生きる
|
2002/10
|
学文社
|
172-173
|
|
|
|
71 |
認知心理学者新しい学びを語る
|
2002/09
|
北大路書房
|
134-147
|
|
|
|
72 |
キレる青少年の心
|
2002/08
|
北大路書房
|
73
|
|
|
|
73 |
実践!スクールカウンセリング
|
2002/07
|
金剛出版
|
134-146
|
|
|
|
74 |
スクールカウンセラーの仕事
|
2002/06
|
岩波書店
|
|
|
|
|
75 |
子どもを見る目を鍛える
|
2002/03
|
ぎょうせい
|
23-42
|
|
|
|
76 |
講座:臨床心理学
|
2001/12
|
東京大学出版会
|
113-134
|
|
|
|
77 |
なぜ私はこの仕事を選んだのか
|
2001/08
|
岩波書店
|
29-38
|
|
|
|
78 |
女性のためのライフデザインの心理②-自分らしい家庭を設計する
|
2001/06
|
大日本図書
|
|
|
|
|
79 |
女性のためのライフデザインの心理①-自分らしい生き方を考える
|
2001/06
|
大日本図書
|
|
|
|
|
80 |
もうひとつの学校を求めて-フリースクール・チャムで出会った子どもたち-
|
2000/10
|
ナカニシヤ出版
|
|
本多利子
|
|
|
81 |
思春期の心さがしと学びの現場
|
2000/08
|
北樹出版
|
|
|
|
|
82 |
教育評価重要用語300の基礎知識
|
2000/07
|
明治図書
|
|
|
|
|
83 |
カウンセリング辞典
|
1998
|
ミネルヴァ書房
|
|
|
|
|
84 |
中学3年生の心理
|
1998/04
|
大日本出版
|
68-95
|
|
|
|
85 |
学校教育の心理学
|
1998/04
|
学文社
|
175-190
|
|
|
|
86 |
高校生の心理 ①広がる世界
|
1998/03
|
大日本出版
|
151-175
|
|
|
|
87 |
児童心理学
|
1998/03
|
放送大学出版会
|
87-96, 116-152
|
|
|
|
88 |
個人志向性・社会志向性から見た人格形成に関する研究
|
1997/03
|
北大路書房
|
|
|
|
|
89 |
不思議現象 なぜ信じるのか
|
1995/04
|
北大路書房
|
145-168
|
|
|
|
90 |
現代青年の行動様式と価値観
|
1995/02
|
フォーラム・A
|
1-84
|
|
|
|
91 |
身体像とこころの癒し
|
1994/03
|
岩崎学術出版社
|
105-111
|
|
|
|
92 |
心理臨床家のための114冊
|
1992
|
創元社
|
264-265
|
|
|
|
93 |
心理臨床大事典
|
1992
|
培風館
|
1269-1270
|
|
|
|
94 |
性の指導総合事典
|
1991
|
ぎょうせい
|
114-118
|
|
|
|