No. |
学内分類 |
発表テーマ |
発表会議名 |
発表日 |
1 |
学会発表
|
上代の訓字と仮名──仮名への連続性をさぐる─
|
表記研究会
|
2019/01/26
|
2 |
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等
|
訓字をとおしてみる上代の<仮名>
|
奈良女子大学第14回若手研究者支援プログラム
|
2018/08/27
|
3 |
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等
|
萬葉集の「ミチ」
|
都城制研究会
|
2017/02/11
|
4 |
講演会、研究集会
|
萬葉集はなぜ読める――漢字に託された日本語――
|
ならを拓く
|
2016/12/21
|
5 |
学会発表
|
萬葉集仮名主体表記歌巻における単音節訓字について―巻十七を中心に―
|
美夫君志会
|
2015/06/28
|
6 |
講演会、研究集会
|
仏典と訓読
|
徳島御室青年会研修会
|
2015/02/24
|
7 |
講演会、研究集会
|
萬葉集と漢字
|
なら学東京講座
|
2015/02/11
|
8 |
講演会、研究集会
|
仮名主体表記における単音節訓をめぐって
|
上代研究会
|
2015/01/10
|
9 |
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等
|
萬葉集と漢字―古代日本語の文字・表記―
|
新潟漢字同好会講演会
|
2014/11/30
|
10 |
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等
|
仏教と日本漢字音
|
真言宗御室派徳島青年教師会研修会
|
2014/09/17
|
11 |
講演会、研究集会
|
『般若理趣経』加点博士と字音声調の「わたり」について―日本人による声調再現を探る端緒として―
|
皮留久佐學志會
|
2014/03/16
|
12 |
講演会、研究集会
|
萬葉集における用法としての文字選択とその表記
|
上代研究会
|
2014/01/26
|
13 |
講演会、研究集会
|
仏教と日本語学
|
真言宗御室派神奈川支所教学講習会
|
2013/11/12
|
14 |
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等
|
遊仙窟研究の現在―国語学―
|
奈良女子大学若手研究者支援プログラム「―注釈と受容―『遊仙窟』を中心として」
|
2013/08/25
|
15 |
学会発表
|
千遍の訓を巡って―チヘニとチタビ―
|
国語語彙史研究会
|
2011/04
|
16 |
学会発表
|
二合仮名と多音節訓仮名
|
萬葉学会
|
2009/10
|
17 |
学会発表
|
二合仮名表記における語分節との対応について―助辞表記を含む場合を中心に―
|
東アジア日本語教育・日本文化研究学会
|
2008/10
|
18 |
学会発表
|
萬葉集における子音韻尾字音仮名について
|
萬葉学会
|
2006/10
|
19 |
学会発表
|
陽声韻字音仮名の運用について
|
東アジア日本語教育・日本文化研究学会
|
2005/08
|
20 |
学会発表
|
萬葉集における二合仮名について
|
第18回 萬葉語学文学研究会
|
2005/08/23
|
21 |
学会発表
|
声明博士にみる国語音韻の特徴について―『般若理趣経』加点博士を中心として―
|
第91回 訓点語学会(全国大会)
|
2004/11/12
|