No. |
発表論文の標題 |
掲載誌名 |
論文誌種別 |
単著・共著区分 |
巻号頁 |
出版日 |
共著者名 |
ISSN |
DOI |
機関リポジトリ |
1 |
「五音連声」の歌学史
|
『画期としての室町 政事・宗教・古典学』前田雅之編、勉誠出版、544頁
|
その他
|
単著
|
335-359
|
2018/10
|
|
|
|
|
2 |
書評 渡部泰明著『中世和歌史論 様式と方法』
|
国語と国文学
|
学術雑誌
|
単著
|
95/ 9, 66-71
|
2018/09
|
|
|
|
|
3 |
藤原俊成における声なるものの諸相
|
中古文学
|
学術雑誌
|
単著
|
101, 15-26
|
2018/05
|
|
|
|
|
4 |
『毘沙門堂本古今集注』における韻学的なもの
|
『中世古今和歌集注釈の世界 毘沙門堂本古今集注をひもとく』国文学研究資料館編、勉誠出版
|
その他
|
単著
|
105-127
|
2018/03
|
|
|
|
|
5 |
中学校国語科における『平家物語』発展教材「俊寛」の可能性
|
教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センター)
|
大学・研究所紀要
|
共著
|
別冊, 15-22
|
2017/10
|
金沢節子
|
|
|
|
6 |
『毘沙門堂本古今集注』に現れた語学的方法
|
和歌文学研究
|
学術雑誌
|
単著
|
113, 2-8
|
2016/12
|
|
|
|
|
7 |
和歌文学会例会発表特集「日本語学研究からみる和歌文学」レポート
|
リポート笠間
|
その他
|
単著
|
61, 119-121
|
2016/11
|
|
|
|
|
8 |
『極楽願往生歌』と院政期の六波羅
|
中世文学
|
学術雑誌
|
単著
|
61, 58-67
|
2016/06
|
|
|
|
|
9 |
「浦島」をめぐる分節と連想―源氏物語研究における文化研究の可能性―
|
『新時代への源氏学9架橋する〈文学理論〉』(竹林舎)助川幸逸郎・立石和弘・土方洋一・松岡智之編、351頁
|
学術雑誌
|
単著
|
253-281
|
2016/05
|
他執筆者:安藤徹・鈴木泰恵・竹内信夫・黒木朋興・陣野英則・田代真・中村唯史・片山善博・関礼子・川田宇一郎・助川幸逸郎
|
9784902084399
|
|
|
10 |
旧都の礎―平安後期和歌に見る平城京
|
都城制研究
|
大学・研究所紀要
|
単著
|
10, 47-56
|
2016/03
|
|
|
|
|
11 |
『極楽願往生和歌』の一首
|
叙説
|
学術雑誌
|
単著
|
42, 86-101
|
2015/03
|
|
|
|
|
12 |
資料と論理のあいだ―大学院のこと
|
リポート笠間
|
その他
|
単著
|
57, 11-14
|
2014/11
|
|
|
|
|
13 |
学界時評(和歌)
|
リポート笠間
|
その他
|
単著
|
56, 33-37
|
2014/05
|
|
|
|
|
14 |
顕昭の歌学と音韻相通説
|
人間文化研究年報(奈良女子大学大学院人間文化研究科)
|
大学・研究所紀要
|
単著
|
29, 1-11
|
2014/03
|
|
|
|
|
15 |
竜女成仏と和歌―正徹の一首をめぐって―
|
研究教育年報(奈良女子大学文学部)
|
大学・研究所紀要
|
単著
|
10, 63-68
|
2013/12
|
|
|
|
|
16 |
院政期における歌学と悉曇学
|
和歌文学研究
|
学術雑誌
|
単著
|
107, 28-40
|
2013/12
|
|
|
|
|
17 |
学界時評(和歌)
|
リポート笠間
|
その他
|
単著
|
55, 81-84
|
2013/11
|
|
|
|
|
18 |
屏風歌と絵
|
日本文学史 古代・中世編(ミネルヴァ書房)
|
その他
|
単著
|
|
2013/05
|
小峯和明ほか
|
|
|
|
19 |
『発心和歌集』の詠歌と享受
|
叙説
|
学術雑誌
|
単著
|
40, 147-161
|
2013/03
|
|
|
|
機関リポジトリ
|
20 |
勅撰和歌集序という論理―『千載集』から『新続古今集』へ
|
日本文学
|
学術雑誌
|
単著
|
61/ 7, 22-32
|
2012/07
|
|
|
|
|
21 |
中世歌学における言語意識-仙覚『萬葉集註釈』をめぐって-
|
『中世の学芸と古典注釈』(竹林舎)
|
その他
|
単著
|
261-286
|
2011/09
|
|
|
|
|
22 |
歌ことば「鴫の羽がき」
|
『鳥獣虫魚の文学史 鳥の巻』(三弥井書店)
|
その他
|
単著
|
179-195
|
2011/08
|
|
|
|
|
23 |
源俊頼の連歌と和歌
|
文学(岩波書店)
|
学術雑誌
|
単著
|
隔月刊12/ 4, 70-85
|
2011/07
|
|
|
|
|
24 |
覚如の歌、円空の歌
|
『聖なる声』(三弥井書店)
|
その他
|
単著
|
156-176
|
2011/05
|
|
|
|
|
25 |
「まがよふ」「もごよふ」考-『散木奇歌集』の本文
|
国文研ニューズ
|
その他
|
単著
|
17
|
2009/10
|
|
|
|
|
26 |
一回性の邂逅-大会テーマ「〈文学〉との出会い方」に向けて
|
日本文学
|
学術雑誌
|
単著
|
58/ 10
|
2009/10
|
|
|
|
|
27 |
『源氏物語』と宗祇の連歌論-〈われ〉のありか
|
『源氏物語と和歌』(青簡舎)
|
その他
|
単著
|
340-362
|
2008/12
|
|
|
|
|
28 |
院政期における説話と題詠-源俊頼を中心に
|
説話文学研究
|
学術雑誌
|
単著
|
43, 78-86
|
2008/07
|
|
|
|
|
29 |
『三宝絵』序再読-源為憲における和・漢・仏-
|
『三宝絵を読む』(吉川弘文館)
|
その他
|
単著
|
19-40
|
2008/02
|
|
|
|
|
30 |
「釈教」の詩学-『新撰菟玖波集』巻十八の配列をめぐって-
|
国語と国文学
|
学術雑誌
|
単著
|
2007年10月, 26-41
|
2007/10
|
|
|
|
|
31 |
新刊紹介・鈴木徳男『俊頼髄脳の研究』
|
国文学 解釈と鑑賞
|
その他
|
単著
|
72/ 5
|
2007/05
|
|
|
|
|
32 |
連想をよびおこす音-『散木奇歌集』における掛詞的表現をめぐって
|
文学(岩波書店)
|
学術雑誌
|
単著
|
隔月刊7/ 8, 150-165
|
2006/05
|
|
|
|
|
33 |
「和」という思想-中世古今集注釈の視角-
|
『和歌をひらく第一巻』(岩波書店)
|
その他
|
単著
|
75-97
|
2005/10
|
|
|
|
|
34 |
釈教と歌-源俊頼四十八願詠をめぐって-
|
文学(岩波書店)
|
学術雑誌
|
単著
|
隔月刊6/ 3, 146-166
|
2005/05
|
|
|
|
|
35 |
説話の展開と歌学-『俊頼髄脳』における「芹摘みし」説話をめぐって-
|
成城国文学
|
大学・研究所紀要
|
単著
|
21, 12-44
|
2005/03
|
|
|
|
|
36 |
平安の物語に見る「日本海」-生起する歌語、回帰する叙述-
|
国文学 解釈と鑑賞(至文堂)
|
学術雑誌
|
単著
|
69/ 11, 53-61
|
2004/11
|
|
|
|
|
37 |
仏典・歌詠・歌学-源俊頼における仏教享受をめぐって-
|
和歌文学研究
|
学術雑誌
|
単著
|
88, 1-15
|
2004/06
|
|
|
|
|
38 |
逸脱と規範-「教材」としての『源氏物語』桐壺巻-
|
『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 古典編1』(右文書院)
|
その他
|
単著
|
132-152
|
2003/01
|
|
|
|
|
39 |
源氏物語と源俊頼
|
国語国文
|
学術雑誌
|
単著
|
70/ 4, 1-19
|
2001/04
|
|
|
|
|
40 |
国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(二)
|
調査研究報告(国文学研究資料館文献資料部)
|
大学・研究所紀要
|
共著
|
21, 293-333
|
2000/09
|
浅田徹
|
|
|
|
41 |
「源氏物語大意」翻刻・解題
|
『批評集成源氏物語 第二巻近世後期篇』(ゆまに書房)
|
その他
|
単著
|
181-228,396
|
1999/05
|
|
|
|
|
42 |
紅葉の山家-和歌・歌集に見る西行
|
『西行のすべて』(新人物往来社)
|
その他
|
単著
|
132-149
|
1999/03
|
|
|
|
|
43 |
俊頼髄脳における和歌の享受
|
国語国文
|
学術雑誌
|
単著
|
67/ 11, 20-36
|
1998/11
|
|
|
|
|
44 |
俊頼髄脳における古今集の享受-七叟の歌から尚歯会和歌へ-
|
成城国文学
|
大学・研究所紀要
|
単著
|
14, 1-13
|
1998/03
|
|
|
|
|
45 |
平安朝における王昭君説話の展開
|
成城国文学
|
学術雑誌
|
単著
|
11, 37-60
|
1995/03
|
|
|
|
|
|