English
研究院
自然科学系
環境科学領域
助教
瀨戸 繭美
SETO Mayumi
個人ウェブサイトはこちら
■
その他の所属・職名
理学部 化学生命環境学科 環境科学コース
人間文化研究科 博士前期課程 情報科学専攻
■
出身大学院
九州大学 博士後期 理学府 地球惑星科学科 2008/03 修了 国内
東京農工大学 博士後期 連合農学研究科 2006/03 中退 国内
東京農工大学 修士 農学教育部 物質循環環境科学科 2005/03 修了 国内
■
出身学校
東京農工大学 農学部 環境資源科学科 2003/03 卒業 国内
■
取得学位
理学博士 九州大学 2008/03
■
研究分野
生態・環境
環境影響評価・環境政策
放射線・化学物質影響科学
無機化学
■
論文
Perspectives for ecosystem management based on ecosystem resilience and ecological thresholds against multiple and stochastic disturbances Ecological Indicators 学術雑誌 共著 57, 395 - 408 2015 Sasaki, T., Furukawa, T., Iwasaki, Y., Seto, M., Mori, A.S.
10.1016/j.ecolind.2015.05.019
Sample size allocation for food item radiation monitoring and safety inspection Risk Analysis 学術雑誌 共著 35/ 3, 409-422 2015 Uriu, K.
10.1111/risa.12276
The Gibbs free energy threshold for the invasion of a microbial population under kinetic constraints Geomicrobiology Journal 学術雑誌 単著 31/ 8, 645-653 2014/08
Individual and combined suppressive effects of submerged and floating-leaved macrophytes on algal blooms Journal of Theoretical Biology 学術雑誌 共著 2012 Noriko Takamura, Yoh Iwasa
The effect of zinc on aquatic microbial ecosystems and the degradation of dissolved organic matter Chemosphere 学術雑誌 共著 90, 1091-1102 2013 Shigeki Wada, Satoru Suzuki
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 個体群動態モデルを用いた環境変動に対する生物応答の予測 第5回JAMBIOフォーラム 2016/02/10
シンポジウム発表、特別講演、招待講演等 生物は本当に物質流を増やすのか?: 化学合成細菌群集を例として 進化群集生態学シンポジウム2015 2015/09/25
学会発表 Chemotrophic bacteria and material cycles: How they increase fluxes? 2015 Joint Meeting of JSMB and CJK Colloquium on Mathematical Biology 2015/08/29
学会発表 Metabolic energy-based habitability of methanotrophic life on Mars 2015 AGC-CGU Joint Assembly 2015/05/06
学会発表 化学合成細菌の群集間相互作用と共存のメカニズム 日本生態学会第62回全国大会 2015/03/19
詳細表示...
■
担当授業科目
環境リスク論
大域情報学特論
環境科学計算機実験
詳細表示...
■
社会連携・国際交流活動
サイエンスオープンラボI・IIの活動の一環として、奈良女子大学学園祭に参加。情報科学科の教育・研究内容を一般の方に紹介した。 2011/11/03-2011/11/05
詳細表示...
■
所属学会
日本地球化学会 -現在 国内
日本生態学会 -現在 国内
日本数理生物学会 -現在 国内